タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (124)

  • 天津の爆発 死者100人超 復旧めどたたず NHKニュース

    中国の天津で起きた大規模な爆発で死亡が確認された人は、これまでに100人を超えました。現場では、有毒物質が見つかったほか、中国を代表する港に通じる道路の通行止めが続くなど、復旧のめどがたっておらず、日系企業のビジネスや中国経済への影響の拡大が懸念されています。 爆発から3日たっても火は消し止められていないうえ、現場からは有毒物質が見つかり、軍の専門的な部隊が救助活動を行うなど事態の収拾にはさらに時間がかかるおそれが強まっています。現場周辺では、警察が道路の通行止めを続けていて、中国を代表する貿易港である天津港に車が近づけない状況が続いています。また、港の周辺と天津市の中心部を結ぶ公共の交通機関も、一部が、運休するなど、運行が大幅に乱れていて、復旧のめどはたっていません。 中国のメディアによりますと、港の周辺にある物流会社が営業できないため、港での取扱量が多い輸入原材料や農作物の流通が滞り、

  • 気象庁「重大な影響及ぼす噴火が切迫」 NHKニュース

    桜島の火山活動について気象庁の北川貞之火山課長は、正午すぎから記者会見し、「桜島では島内を震源とする火山性地震が多発しており、傾斜計でも山体膨張を示す急激な地殻変動が観測され、一段と大きくなっている。桜島では重大な影響を及ぼす噴火が切迫していると考えられ厳重な警戒が必要だ。昭和火口および南岳山頂火口から3キロ以内の鹿児島市有村町および古里町では、大きな噴石や火砕流に厳重に警戒し、避難などの対応をとってほしい」と呼びかけました。

  • NHK世論調査 原爆投下日を7割が不正解 NHKニュース

    被爆70年に合わせてNHKが行った世論調査で、広島と長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、正しく答えられなかった人がそれぞれ全国で7割程度に上り、専門家は原爆について意識を高めていく必要があると指摘しています。 まず、広島に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月6日」と正しく答えられた人は、広島で69%、長崎で50%、全国で30%でした。 また、長崎に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月9日」と正しく答えられた人は、広島で54%、長崎で59%、全国で26%でした。 さらに、「アメリカが原爆を投下したことについて現在、どう考えていますか」と聞いたところ、「今でも許せない」と答えた人は、広島で43%、長崎で46%、全国で49%でした。 一方、「やむを得なかった」と答えた人は、広島で44%、長崎で41%、全国で40%で、広島では、ごく僅かですが

  • 東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース

    JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、

    東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/07/20
    こんなのどうやって偶然見つかるのかが気になる
  • 「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース

    「ご飯の給に牛乳は合わない」として、コメどころの新潟県三条市は、ことし9月の給の献立から牛乳を外す方針を固めました。一方、必要なカルシウムの摂取量を保つため、給とは別の時間帯に「ドリンクタイム」を設けて牛乳の提供は続けるということです。 こうしたなか、「ご飯の給に牛乳は合わない」という理由で去年12月からの4か月間、試験的に牛乳の提供を取りやめ、廃止するかどうかの検討を進めてきました。 その結果、牛乳の代わりに「大豆」や「煮干し粉」などを使うことで、子どもたちの成長に必要なカルシウムの摂取量を満たすことができ、給べ残しの量もほとんど変わらなかったとして、三条市は給の献立から牛乳を外す方針を固めました。 文部科学省によりますと、自治体が牛乳のない学校給を実施する例は聞いたことがないということです。 一方、牛乳がないままでは必要なカルシウムの摂取量を保つメニューを作り続けるこ

    「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/06/29
    日本人が、毎日今よりも一口だけ米を余計に食べるごとに、食料自給率が1%改善すると聞いた記憶があるな
  • 藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース

    標的型メールによるサイバー攻撃を防ぐため、神奈川県藤沢市は、職員にテスト用の標的型メールを送る抜き打ち訓練を行っています。しかし、メールを開封してしまう職員も多いということで、市は職員用のパソコンがウイルスに感染することを前提とした対策を進めています。 しかし、対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまったということで、訓練を行ったIT推進課の大高利夫課長は「啓発を行っても、実際に送られてくるメールは実在したり、実在しそうな組織名や内容が記されて送られてくるので完全に防ぐのは困難だと実感した」と話しています。 実際にリンクをクリックしてしまった職員は、「多少怪しいとは思ったが、研修会についてのメールはよく来るので開けてしまった」と話していました。 このため、藤沢市は、標的型メールによる攻撃を受け、仮に、職員のパソコンがウイルスに感染しても、被害が広がらないようにする

    藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース
  • ヘイトスピーチと抗議し脅迫された男性会見 NHKニュース

    ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的なデモだとして抗議したところ、参加者から繰り返し脅迫された男性が、民事裁判での損害賠償が確定したことを受けて、弁護士とともに1日、都内で会見を開き、「自分と考えの違う人を攻撃する異常な世の中になっている」などと述べて、差別の撲滅を訴えました。 この男性は脅迫の罪に問われ、罰金20万円を命じられましたが、伊藤さんは「差別への抗議を封じようという犯罪で、許されない」と主張して、賠償を求める訴えを起こしました。裁判では東京高等裁判所がおよそ90万円の賠償を命じ、相手の男性側が上告しなかったため、先月、判決が確定しました。 会見で伊藤さんは「民族差別を繰り返す団体や個人に警鐘を鳴らそうと裁判に踏み切ったので、判決を歓迎したい」と話していました。 また、伊藤さんの弁護士は「ヘイトスピーチが社会問題化するなか、自分と考えの違う人を攻撃する行為で異常な世の中になっている

    ヘイトスピーチと抗議し脅迫された男性会見 NHKニュース
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/06/01
    冒頭の日本語の文意が分からない。
  • 年金情報 百数十万件が流出か - NHK 首都圏 NEWS WEB

    厚生労働省によりますと、日年金機構の年金情報を管理するシステムがサイバー攻撃を受け、年金加入者の氏名や年金番号、百数十万件が流出したとみられるということです。 日年金機構は、このあと記者会見して、詳しく説明することにしています。

    年金情報 百数十万件が流出か - NHK 首都圏 NEWS WEB
  • 米特使「イラク軍が近く大規模な地上作戦」 NHKニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」の壊滅に向けて、アメリカ政府の高官は、「イスラム国」が完全に支配するイラク第2の都市モスルの奪還作戦などの大規模な地上作戦に、近い将来イラク軍が乗り出すとの見通しを示しました。 「イスラム国」に対し、アメリカ軍主導の有志連合がシリアとイラクで空爆を続けるなか、有志連合の参加国との調整役を担うアメリカのアレン大統領特使が、パイロット殺害への報復として「イスラム国」への大規模な空爆に乗り出したヨルダンを訪問しました。 アレン特使はアブドラ国王との会談に先立って、8日、ヨルダン国営通信のインタビューで、混乱が深まる中東地域でのヨルダンの役割を高く評価しました。 そのうえでアレン特使は「『イスラム国』に対する反撃が近く始まる。有志連合の支援を受けたイラク軍が大規模な地上作戦を行う」と述べて、アメリカ軍などによる空爆の支援を受け、イラク軍が、「イスラム国」に完全に支配

  • “商品につまようじ”動画投稿 少年逮捕 NHKニュース

    東京都内のスーパーなどで商品につまようじを入れたり、万引きしたりしているような様子などを撮影した動画がインターネットのサイトに投稿された事件で、警視庁は、万引きを装った動画を撮影する目的でコンビニエンスストアに立ち入ったとして、建造物侵入の疑いで指名手配していた19歳の少年を滋賀県内で逮捕しました。 この事件は、都内のスーパーなどで商品につまようじを入れたり、万引きしたりしているような様子などを撮影した動画がインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿されたものです。 警視庁は、このうち、武蔵野市のコンビニエンスストアでペットボトル1を手に取って店の外へ出て行く様子を撮影した動画について、都内に住む19歳の少年が万引きを装った動画を撮影する目的で店に立ち入ったとして建造物侵入の疑いで逮捕状を取り、全国に指名手配していました。 その結果、18日朝、滋賀県内で少年の身柄を確保し、逮捕

    midnightseminar
    midnightseminar 2015/01/18
    犯人が投稿してきた大量の万引き(を装った?)動画・いたずら動画と、逮捕状が出てからの逃走動画は、まだYouTubeで普通にみれるわけだが…削除とかされないのか? https://www.youtube.com/channel/UCSFmFx2XiqVU1a0DJ_lHxzQ
  • ローマ法王「表現の自由に限度」 NHKニュース

    武装した男らに襲撃されたフランスの新聞社が最新号に掲載したイスラム教の預言者の風刺画について、表現の自由か宗教の尊重かを巡る議論が広がるなか、ローマ法王のフランシスコ法王は、「人の信仰に関わる場合、表現の自由には限度がある」という考えを示しました。 今月7日、武装した男らに襲撃され12人の犠牲者を出したフランス・パリの新聞社「シャルリ・エブド」は、事件から1週間後に発行した最新号でイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載しました。 フランスでは表現の自由だと肯定的に捉える人が多い一方で、預言者の顔を描くことは教えに反すると考えるイスラム教の国々からは、批判の声が上がり、表現の自由か宗教の尊重かを巡り議論が広がっています。 こうしたなか、ローマ・カトリック教会の指導者であるローマ法王のフランシスコ法王は15日、訪問先のスリランカからフィリピンに向かう機中で記者団から事件について尋ねられたの

    ローマ法王「表現の自由に限度」 NHKニュース
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/01/16
    「表現の自由は大事だ」とか「大事だけど限界がある」とかはどちらも綺麗事であって、信仰や信念の暴発は簡単にはなくならないだろうという理解もまた大事な気がする
  • アルバイトなどの時給 調査開始以降最高 NHKニュース

    先月、企業が大都市圏でアルバイトやパート従業員を新たに募集した際の時給の平均は、人手不足を背景に平成18年以降で最も高くなったことが民間の調査で分かりました。 求人情報サイトを運営する会社、「リクルートジョブズ」は毎月、企業が首都圏、関西、東海でアルバイトやパート従業員を新たに募集する際の時給を調査しています。それによりますと、先月の時給の平均は去年の同じ月より8円高い961円で、調査を始めた平成18年以降で、最も高くなったということです。 業種別に見ますと、飲店などの「フード系」が937円で去年の同じ月より10円上昇したほか、「営業系」が23円上がって1119円、「製造・物流・清掃系」が8円上がって950円などとなっています。 1年前と比べた時給の上昇幅は、工場で生産活動に従事する人や、居酒屋での調理係などで、大きくなる傾向が見られるということです。 調査した会社の宇佐川邦子リサーチセ

    アルバイトなどの時給 調査開始以降最高 NHKニュース
  • エルサレムのイスラム教聖地を閉鎖 NHKニュース

    中東のエルサレムを巡る緊張の高まりを受けて、イスラエルは30日、旧市街にあるイスラム教の聖地を閉鎖する極めて異例の措置に踏み切り、パレスチナ暫定自治政府側は「宣戦布告に当たる行為だ」として厳しく非難しています。 エルサレムの旧市街にあるイスラム教の聖地「ハラム・アッシャリフ」は、かつてユダヤ教の神殿があった場所と考えられており、ユダヤ教にとっても「神殿の丘」と呼ばれる神聖な場所です。 今月に入り、この聖地の分割をイスラエルの右派の議員らが計画しているという話がパレスチナ側で広がり、イスラエルの治安部隊との間でたびたび衝突が起き、29日にはユダヤ教の極右の活動家が何者かに銃撃されました。 このためイスラエル当局は30日、治安上の理由から、当面「ハラム・アッシャリフ」=「神殿の丘」への入り口を完全に閉鎖して、出入りをできなくする極めて異例の措置に踏み切りました。 ネタニヤフ首相は緊急に治安対策

  • イスラム国 奴隷制復活のねらい NHKニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」が奴隷制の復活を宣言したことについて、イスラム過激派に詳しい専門家は「イスラム世界で過去にあった奴隷制度を復活させることでコアの支持層にアピールしている」と指摘し、アメリカが主導する空爆が続くなか、支持者らの引き締めを図るねらいがあるという見方を示しました。 イラクやシリアで勢力を拡大しているイスラム過激派組織「イスラム国」は、英語の機関紙の最新号で奴隷制の復活を宣言し、誘拐した少数派のヤジディ教徒の女性や子どもを奴隷として売買の対象にしていることを明らかにしています。 これについて、イスラム過激派に詳しい日エネルギー経済研究所の保坂修司研究理事は「イスラム世界では過去に奴隷制が存在し、コーランの中でも奴隷という単語が出てくる。奴隷制度をもう1度復活させることは、コアの支持層に対するアピールになる」と指摘しました。 そのうえで「『イスラム国』に対する軍事的

    イスラム国 奴隷制復活のねらい NHKニュース
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/10/16
    「奴隷制復活」に個別の意味があるのではなく、ISはイスラム主義運動だからイスラムの教義に忠実に生きるというのがまずあって、教義ではもともと異教徒の奴隷化も認められてるから奴隷化しただけでは?
  • 経済学者の宇沢弘文さん 死去 NHKニュース

    を代表する経済学者で、公害などの社会問題の解決にも尽力した東京大学名誉教授の宇沢弘文さんが今月18日、肺炎のため東京都内で亡くなっていたことが分かりました。 86歳でした。 宇沢さんは鳥取県の出身で、東京大学理学部数学科を卒業後、経済学の研究を始め、アメリカに渡りシカゴ大学の教授などを歴任しました。 経済成長や消費者の行動を数学的な方法で分析する数理経済学の研究を進め、安定した経済成長のための必要な条件を、「消費」と「投資」の2つに分けて示した「2部門経済成長モデル」で注目を集めました。 昭和44年に東京大学の教授に就任したあとは公害問題などにも取り組み、自動車による交通事故や大気汚染などの影響を経済学的な視点で分析して、対策に必要な費用を利用者も負担して問題の解決につなげるべきだと指摘しました。水俣病にも目を向け、自然環境や教育、医療など文化的で豊かな生活をするうえで欠かすことのでき

  • やじ発言の自民都議が女性都議に直接謝罪 NHKニュース

    東京都議会で女性議員が質問を行った際、「早く結婚したほうがいいんじゃないか」とやじが飛んだ問題で23日、自民党の会派に所属する大田区選出の鈴木章浩議員が問題となっているやじについて発言を認め、女性議員に直接、謝罪しました。 今月18日に開かれた東京都議会で、みんなの党の塩村文夏議員が質問を行った際、「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとやじが飛んだ問題で、議席からやじが聞こえたと指摘された都議会の自民党は、所属する議員への聞き取り調査を進めてきました。 都議会の自民党の吉原修幹事長は23日、記者会見を開き、自民党の会派に所属する大田区選出の鈴木章浩議員(51)が「早く結婚したほうがいいんじゃないか」というやじについては発言を認めたことを明らかにしました。 そのうえで、鈴木議員から「責任を取って会派を離脱したい」と申し出を受けたことを明らかにし、「ことの重大性を深く受け止め、その場で受

    やじ発言の自民都議が女性都議に直接謝罪 NHKニュース
  • 都議会で女性議員にセクハラやじ NHKニュース

    18日行われた東京都議会の一般質問で、みんなの党の女性議員が子育て支援策について質問を行った際、ほかの議員から「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとやじが飛び、女性議員は「人格を否定するものだ」と反発しています。 18日行われた都議会の一般質問で、みんなの党の塩村文夏議員(35)が妊娠や出産などに関する子育て支援策について都の取り組みをただした際、ほかの議員から「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」、「産めないのか」などとやじを受けました。 塩村議員は18日夜、ツイッターで「政策に対してのやじは受けるが、悩んでいる女性に言っていいことではない」などと反発し、「リツイート」と呼ばれる引用が19日正午までに1万件を超えるなど波紋が広がっています。 19日午後、報道各社の取材に応じた塩村議員は、やじに同調する議員が複数いたことが残念だとしたうえで、「人格を否定するようなやじや政策と全

    midnightseminar
    midnightseminar 2014/06/22
    たしかに、動画の音声を自分できいてみると、テロップは「自分が結婚したほうがいいんじゃないか」になってるのだが、音声は「みんなが〜」に聞こえる。みんなの党は1党では何もできないだろって意味かな。
  • 中国「ウイグルを力で」方針決定 NHKニュース

    中国の新疆ウイグル自治区で市民を巻き込んだ爆発事件が相次ぐなか、習近平指導部は、治安対策や思想統制の強化を通じてウイグル族の不満を力で抑え込んでいく方針を決定し、今後、ウイグル族の反発がさらに強まることも予想されます。 国営の中国中央テレビによりますと、中国共産党は29日までの2日間、新疆ウイグル自治区に関する政策を話し合う会議「新疆工作座談会」を北京で開きました。 この会議は2010年に胡錦涛前指導部で一度開かれましたが、習近平国家主席の就任後は初めてで、新疆ウイグル自治区の政策の方向性を決める重要会議と位置づけられています。 このなかで、習主席はテロとの戦いを訴え、「強固なとりでと厳重な警戒網を築かなければならない」と述べ、治安対策を強化し、ウイグル族の不満を引き続き力で抑え込んでいく姿勢を明らかにしました。 また会議では、国家への帰属意識や共産党の価値観に共感するよう思想統制を強める

    midnightseminar
    midnightseminar 2014/06/01
    少数民族を力で弾圧し、思想統制を行ってまいりますという方針が、NHKで淡々と報道されてて怖すぎるんだが
  • AKBメンバーら握手会で刺される 岩手 NHKニュース

    岩手県警察部と盛岡地区消防部に入った情報によりますと、25日午後5時ごろ、岩手県滝沢市の産業文化センター「アピオ」で行われたAKB48の握手会で、メンバーとスタッフの合わせて3人が何者かに刺されてけがをしたということです。 消防によりますと、メンバーとスタッフは、病院で手当てを受けているということですが、今のところ、けがの程度など詳しいことは分かっていません。

    midnightseminar
    midnightseminar 2014/05/25
    そもそも、人間が集団で熱狂するような場所をあまり作らないほうがいいのでは。スポーツもそうだけど。
  • 栃木 逃げ出した牛3頭が電車と衝突 NHKニュース

    11日夜、栃木県栃木市の東武日光線で、電車が、農家から逃げ出した牛3頭と衝突し、東武日光線は現場近くで2時間余りにわたって運転を見合わせました。 乗客にけがはありませんでした。 11日午後8時すぎ、栃木市の東武日光線の静和駅を発車した上りの普通電車が、駅から2キロほど離れたところで、線路上にいた牛3頭とぶつかりました。 警察によりますと、電車には50人ほどの乗客が乗っていましたが、けがはありませんでした。 この事故の影響で、東武日光線は静和駅と藤岡駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、死んだ牛をクレーンを使って運び出す作業を行った結果、午後10時11分に運転を再開しました。 3頭の牛は、近くの農家から逃げ出したということです。