タグ

innovationとdesignに関するyyamaguchiのブックマーク (18)

  • https://designthinking.or.jp/index.php?QandA=&mc_cid=4a3b7537c8&mc_eid=%5BUNIQID%5D

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/06/11
    「デザイン思考は「イノベーションを起こすための方法論」です。つまり、イノベーション活動を進める際の 考え方/プロセス/ツールを体系的にまとめたものです。」
  • デザイン思考をインストールするために「必要なマインドセット」と「やめるべき習慣」とは | Biz/Zine

    デザイン思考をインストールするために「必要なマインドセット」と「やめるべき習慣」とは btrax主催「DESIGN for Innovation2017~デザインが経営を加速させる~」セミナーレポート Vol.2 2017年5月24日(火)に行われた「DESIGN for Innovation2017~デザインが経営を加速させる~」。今年で2回目の開催となる同イベントは、ビジネスにおけるデザインの重要性を考えるカンファレンスだ。「アメリカ西海岸流デザインの力でイノベーションを生み出す方法」と題されたセッションは、モデレーターであるbtrax, Incのファウンダー兼CEO Brandon K.Hillによって実現した夢のコラボレーションだ。セッションには、世界有数のデザインコンサルティングファームPivotal、IDEO 、Frog Designから3人のスピーカーが集い、パネルディスカッ

    デザイン思考をインストールするために「必要なマインドセット」と「やめるべき習慣」とは | Biz/Zine
  • 「アンチ・デザインシンキング」―輸入した考え方に踊らされないための方法論―(後編) | ウェブ電通報

    坂井直樹さんは1980年代から、さまざまなヒット商品、そしてデザインを生み出してきたコンセプター。単にうわべだけをデザインするのではなく、商品の哲学、世界観、その全てを戦略的に体系付けて、クライアントも含めたチーム全体をモチベートしてきました。「コンセプト」という言葉をメジャーにした先駆者でもあります。また、電通の倉成英俊さんがリーダーを務める電通総研 B チームは、私的活動/趣味/大学の専攻/前職などを通じて、一芸に秀でた40人の社員を束ねたシンクタンク。2014 年7月の発足以降、独自のリサーチを通じて開発した新しいコンセプトを 『Forbes』など で発表し、2年で50以上のプロジェクトコンサルティングしてきた集団です。今回、その両者が話すのは「コンセプトを輸入するな! 他人のコンセプトを簡単に引用するな!」というアンチコンセプト流用。つまり「アンチ・デザインシンキング」です。つい

    「アンチ・デザインシンキング」―輸入した考え方に踊らされないための方法論―(後編) | ウェブ電通報
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/06/16
    「目先の事ばかりで相変わらず日本は焦っています。そんな中で「これが旬だ!」と言われると、すぐに食いついてしまう。これには、やはりアンチを唱えたい」「二匹目のどじょうは、「ノット・イノベーション」」
  • 「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)

    最近、デザイン系・コンサル系の方々や、NPO関係者の間で「デザインで世界を変える」「ソーシャルデザイン」「デザイン思考」ということがよく言われます。 一方、PR系や広告系の専門家は、古くから「コミュニケーションデザイン」「ソーシャルマーケティング」などのコンセプトを提唱してきました。 これらのいわゆるバズワードや専門用語の意味や関係を分析し、分かるようでわからない「デザインとコミュニケーションと社会変革」について系統立った見取り図を提供することが講義の目的です。 また法制度についても、社会を動かすためのアーキテクチャーの観点から、デザインとの関係を考えてみたいと思います。

    「デザイン、マーケティングと社会イノベーション」(九州大学講義)
  • 341 シリコンバレーから見える未来 (5) « 千秋日記

    今回、シリコンバレーでスタートアップを育成するRocketSpace、 HAX 、WeWork、 Plug and Play Tech Centerと、シリコンバレーで起業し、今や世界最大のホテル企業となり大成功したAirbnb、そしてドイツ出身のソフトウエア巨人であるSAPが新たな事業変革の拠点として大成功を収めたシリコンバレーの研究所を訪問して、その全てに共通したワークスタイルを見出すことが出来た。 これまでアメリカ企業の、どの職場でも見られた個室やパーティションが、どこにもない。職場は仕切られていなく、遠くまで見渡せるオープンな空間である。屋根がガラス張りの職場では、カルフォルニア特有の強い日差しを避けるために机の上に日傘をさしている。古い建物をリノベーションしているので、天井がなく配管がむき出しで見え、壁も清潔だが質素な塗装で、やたら落書きや張り紙が多い。机と椅子は勝手な向きに並べ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/05/30
    「Fail fast ! Fail early , Fail often !」「失敗を恐れずに、早く失敗しろ!と言っている。そのためには、長く議論し、深く考えるより、早くプロタイプを作って試せ!と言う。多くを語るよりも、物を見せて説得しろ!と言う」
  • IDEOトム・ケリー氏が語る、東京がシリコンバレーを“目指してはいけない”理由 | Biz/Zine

    IDEOトム・ケリー氏が語る、東京がシリコンバレーを“目指してはいけない”理由 特別鼎談:IDEOトム・ケリー氏 × 入山章栄氏 × 佐宗邦威 氏 後編 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする連載。今回は、「世界で最もイノベーティブな会社」に選ばれたグローバルなデザインコンサルティング会社「IDEO」のパートナーであり、ベストセラー『発想する会社!』『イノベーションの達人!』『クリエイティブ・マインドセット』の著者としても知られるトム・ケリー氏だ。特別鼎談のラストとなる後編では、日の都市が、どのような「クリエイティブな都市」を目指すのか、そして、そのイノベーションを起こすクリエイティビティの原動力とは何か。その原動力は、日の大企業にイノベーションを起こすことへのヒントとなりうるのかまで、特別鼎談は発展した。 「外資系企業の日支社を東京で

    IDEOトム・ケリー氏が語る、東京がシリコンバレーを“目指してはいけない”理由 | Biz/Zine
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/23
    「日本はアメリカとだけビジネスをしようとしているのではなく、英語を共通言語としている世界中の国々とビジネスしようとしているのですから、当然英語が重要となりますが、これは東京にも言えることです」
  • クリエイティビティで今後注目すべきは、「脳」ではなく「身体知」 | Biz/Zine

    前回まで三回に渡ってお送りしたように、フロー理論の提唱者であるポジティブ心理学の世界的権威チクセントミハイ氏を囲んでの鼎談では、クリエイティビティとイノベーションについて多くのヒントが与えられた。興奮冷めやらぬ様子の入山章栄氏と佐宗邦威氏は、そこから何を気づき、どう考察したのか。チクセントミハイ氏の知見を日人に示唆があるように「咀嚼」する、緊急対談を行ってもらった。今回はその前編をお送りする。 チクセントミハイ博士との鼎談はこちらから(前編・中編・後編) 個人に見る「身体知」としてのクリエイティビティ 入山(早稲田大学ビジネススクール准教授): いやあ、チクセントミハイ教授との対談、むちゃくちゃ面白かったですね。 佐宗(米デザインスクールの留学記ブログ「D school留学記~デザインとビジネスの交差点」著者: 面白かったですねえ。入山さんの一番の収穫は何でしたか。 入山: そうですね、

    クリエイティビティで今後注目すべきは、「脳」ではなく「身体知」 | Biz/Zine
  • 「社内伝道師」育成するヤフー、全社を挙げて新サービス創造へ:日経ビジネスオンライン

    “ユーザーファースト”を表明するヤフーは、社内教育の一環としてデザイン・シンキングのトレーニングを実施中だ。社内の各部門でデザイン・シンキングを推進するコアメンバーを育成し、新しいネットサービスを開発する際はデザイン・シンキングの考え方で進めている。タブレットを使った新ビジネスなど、既に多くの実績が出てきている。 全社を挙げてデザイン・シンキングによる新しいネットサービスの創造に取り組んでいる企業の1つがヤフーである。2013年夏から希望者に向けてデザイン・シンキングのワークショップを開催し、社内の各部門でデザイン・シンキングを推進するコアメンバーを育成している。社内で新しいネットサービスを開発する際には、コアメンバーがデザイン・シンキングの導入をサポート。開発中の案件や実際に稼働したネットサービスなど、既に10 件ほどのプロジェクトでデザイン・シンキングを活用している。 「デザイン・シン

    「社内伝道師」育成するヤフー、全社を挙げて新サービス創造へ:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/22
    「瀧知恵美・リーダーは言う。ヤフーでは米スタンフォード大学の「d.school」の手法をベースにしており、デザイン思考研究所の研修なども取り入れている」
  • シリコンバレーを変える「デザイン思考」

    最近のシリコンバレーでは、デザインへの関心が高くなっている。 スマートフォンのアプリは、見た目がスマートでなければ共感を得ないし、来たるべきウエアラブルコンピュータなどのプロダクトも、まずおしゃれでなければ関心を向けてもらえない。これまではエンジニアリング一だったこの地にも、デザインがどれほど大切なものかが浸透してきたのだ。 だが、見た目のデザイン以上にもっと大切なデザインがある。それは「デザイン思考」と呼ばれる、目に見えないデザインの方法だ。 大手企業のデザインを手掛ける、スタンフォード大教授 デザイン思考とは、デザインをする際に行う思考の手順である。この時のデザインというのは、製品やファッションなどモノのデザインに限らず、組織のあり方や新しいビジネス、カスタマーサービスの方法など、エクスペリエンスや潜在的な力を生むための状態などを対象としたものである。 シリコンバレーのテクノロジー

    シリコンバレーを変える「デザイン思考」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/20
    「また、スタンフォード大学では、イノベーション的思考をサービスや発展途上国の問題に適用して、新しいビジネスを興す人材を育てることで知られる、Dスクールを創設した中心人物のひとりだ。」
  • 世界最高の授業。IDEOに学ぶ「デザイン思考」の真髄──2014.3.7 Night School | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーのナイトスクール開講。IDEOのデザインシンキングを学ぶ。 優れたデザインとは、グラフィックや造形だけでなく、世の中の問題点や課題を明確にして、解決策を導きだすこと。ある意味では医者やコンサル仕事にも近いのだと思います。近年、そのアプローチは「デザインシンキング(思考)」と呼ばれています。グラフィックデザイナーやクリエイティブディレクターが広告や雑誌にとどまらず幅広い分野で活躍できるのはそのスキルで社会を豊かにできるから。アップル社の初期マウスやPalmをはじめ、数々の世界的企業との仕事で知られる、デザインコンサルティングファーム IDEO(アイデオ) 。彼らが世界的に活躍しているのもデザインが社会に与える影響力の強さを物語っているのではないでしょうか。 『ライフハッカー[日版]』が主催するナイトスクールは、いまの世の中のキーパーソンに登場いただき、その仕事術を共有する学

    世界最高の授業。IDEOに学ぶ「デザイン思考」の真髄──2014.3.7 Night School | ライフハッカー・ジャパン
  • 【気になる研究者】ミハイ・チクセントミハイ ylab 山内研究室::Blog

    もう9回目を迎える【気になる研究者】シリーズですが、博士1年の安斎からはアメリカの心理学者、ミハイ・チクセントミハイを紹介したいと思います。研究室メンバーからは「どうせキース・ソーヤーでしょ」と思われていたようなので、変化球を...笑 チクセントミハイの研究の軸は2つあるといえます。1つは、「楽しさ」です。いわゆるフロー理論ですね。フローに関してはこれまでも散々紹介してきたので、こちらをご参照下さい。 https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2010/08/post-250.html そして今回取り上げたいもう1つの軸は、「創造性」です。フロー理論が心理学的なアプローチだったのに対して、チクセントミハイはもう少し大きなケタで創造性について研究をしています。 創造性研究において「創造性とは何か?」というのは一つの主要な問いであり、その定義に関しては様々

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/22
    「創造性のシステムモデルでは、個人(individual)、領域(domain)、場(field)がかかわり合い、交差するところにおいてのみ、創造のプロセスが観察できると考えます」
  • 創造的思考と発想支援

    市川伸一編,「認知心理学4:思考」,東京大学出版会, 1996. pp.181-203 (第8章)の一部を抜粋修正し,またこれに加筆したものです. はじめに:創造的な仕事の多様性 創造的思考とは思考の特別な種類をいうわけではない.それは創造的な仕事に従事している際の思考のありかたや効果の特徴をいう. 思考のありかたは人間のこころ,あるいは脳における情報処理によっても特徴づけられるだろうし,同時にこころがからだを通して働きかけている相手である環境の性質によっても特徴づけられる. ひとくちに創造的な仕事といっても,さまざまな規模と種類のものがある.さらに創造性の評価の視点も複数存在する. 作曲 絵画 産業における技術開発 科学における仮説生成 有限個の幾何図形を組み合わせて意味のある形を創り出す作業 夕飯の献立の準備 これらはすべて創造的思考の結果であるけれども,あるものは数分で完成し,あるも

  • 創造的思考過程のモデル化

    Stanford d.schoolにおいてはデザイン思考は5つのステップ:EMPHATHIZE(共感),DEFINE(問題定義),IDEATE(創造),PROTOTYPE(プロトタイプ),TEST(テスト)として説明されています.それぞれのステップの詳細とプロセス全体を進めるにあたっての心構えについてはDesign Thinking – Bootcampのサイトが分かりやすいでしょう. 人気を博しているデザインシンキングですが,この5つのプロセスを順番に進めるだけでイノベーションが生まれるのか?という疑問が湧くのは自然なことでしょう. 先日d.schoolで教鞭を取るティナ・シーリグとミーティングをする機会がありましたが,彼女はこのモデルとは少し違うかたちで創造のプロセスを捉えているようでした. d.schoolを運営する資金を提供しているHasso Plattnerが描くデザインシンキン

    創造的思考過程のモデル化
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/22
    「先日d.schoolで教鞭を取るティナ・シーリグとミーティングをする機会がありましたが,彼女はこのモデルとは少し違うかたちで創造のプロセスを捉えているようでした.」
  • スタンフォード/IDEO式「創造力の教え方」-誰もが持つ創造力を発揮した人生を送るためのバイブル

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    スタンフォード/IDEO式「創造力の教え方」-誰もが持つ創造力を発揮した人生を送るためのバイブル
  • 日本が無意識に実践していた創造的活動を、欧米は意識的に体系化している

    造れば売れる時代は、とうに過ぎ去った。造るべき物が見えにくい今ほど、創造的なアイデアが求められている時代はないだろう。そうした中、創造的なアイデアを生み出す「デザインシンキング」を世に広めようとしているのが、社会人主体の大学院である慶応大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下、慶応SDM)だ。デザインシンキングとは何か、既存の発想法とはどう違うのか、そして世界でデザインシンキングはどう活用されているのかといったことについて、慶応SDM非常勤講師であり、コンサルタントとしてデザインシンキングの活用支援を手掛ける富田欣和氏に聞いた。

    日本が無意識に実践していた創造的活動を、欧米は意識的に体系化している
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/06/06
    「日本人はもともとデザインシンキング的アプローチを得意としているという認識を彼らは持っています。具体的には、物事をありのままに捉えるとか、あいまいなまま解釈するとか、皆で協力するといったこと」
  • 雑誌FUJITSU 2013-3月号 : 富士通 特集:「イノベーションデザイン」

    特集:イノベーションデザイン 総括 富士通におけるHCDの変遷とイノベーションデザインへの展望 富士通のデザイン部門では,これまで一貫して人間要因の検討から人間主体にデザイン開発を行う「ヒューマンセンタードデザイン(Human Centered Design:HCD)」を実践し,HCDのための手法やプロセスを拡大・深耕してきた。今日ではクラウドコンピューティングの時代を迎え,人々が営みを続ける社会や地球環境にも焦点を当てたデザイン活動の必要性が高まっている。企業が提案するモノやサービスが何のために必要なのか,そのモノやサービスは社会にとって「善」なのかを考え,社会に対する「恩恵」と「影響」を評価・検証・実感しながらモノづくりやサービス開発を行うことが重要になると考えている。 稿では,まずICTの発展と呼応するように実践してきたHCDの変遷に関して,ハードウェアを中心にしたHCD,ソフトウ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/02
    「製品開発プロセスにおけるイノベーションや,ビジネスの上流における課題解決やビジョン創造の事例,更には,近年注目を浴びているソーシャルイノベーションに対する取組みなどを中心に紹介いたします。」
  • 創造社会を加速させるパターン・ランゲージ | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

  • 安斎勇樹 ブログ » “役に立たないこと”への没入

    博士課程に進学し、研究と社会との接続をより意識するようになりました。修士研究では自分の興味関心に赴くままに好きなことを好きなようにやらせてもらいましたが、博士課程に進学してからは、修士論文をどの学会に投稿するか?論文の宛先は誰なのか?社会的なステークホルダーは誰なのか?研究者としてどのような形で社会に価値を生み出せるのか?そんな問いを意識し、実践と研究を戦略的に連携させながら活動をするようにしています。 その方法論自体を学ぶために「研究者の仕事術」というインタビューメディアを昨年の秋に立ち上げ、この活動は僕自身の重要な学習機会になっています。また、そこで学んだ視点を参考にしながら、今年の1月にはワークショップ実践者を対象にした、ワークショップの方法論の公開研究会「Ba Design Lab」も立ち上げ、現場の実践者同士のつながりをつくり、そこから研究のヒントを見つけ、さらに研究知見を現場

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/21
    「もう半分は自分たちにとって理想的で、面白くて、好奇心を満たしてくれるようなものを研究活動としてデザイン」「いまは役に立つかどうかわからない”ただ働き”をしていかないと、新しいものをつくれない。」
  • 1