タグ

streamingに関するyyamaguchiのブックマーク (41)

  • NHKオンデマンドを3ヶ月使ってみて。NHKの敗因分析 - それマグで!

    NHKオンデマンドを3ヶ月目だ。PT2が買えるまでのつなぎに加入している。 NHKオンデマンドは最低なWEBサービスだ。三ヶ月使ってみた感想 配信時間が遅すぎる 課金制度がわかりにくい 高すぎる料金設定 あり得ないメニュー設定 15分で105円とかふざけてる WindowsXPで見るにはDRM設定がわかりにくい。 せっかく買ったのに地上波で再放送する。 ITホワイトボックスだけは再放送でも閲覧できる お客の意見を聞かないサポート体制 NHKが自分で書いている敗因分析が笑える。 朝日新聞の記事より 日向専務理事は「ネット上は無料のコンテンツが圧倒的に多いが、有料でも質の高い作品を見たいというニーズは必ず出てくる」と話す。有料配信ならではの質の高さをアピールするなど、対策に取り組む考えだ。 朝日新聞 | 魚拓 | WebArchive 思い切りハズしている。 まずはNHKオンデマンドについてま

    NHKオンデマンドを3ヶ月使ってみて。NHKの敗因分析 - それマグで!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/02
    「WindowsXP再生するには、MediaPlayerの更新とDRMの許可設定など複雑になっている。正直3時間も費やすとは思わなかった。あとadministrator以外で視聴は無理だった。ご注意を。これに気づくのに1時間かかった。」
  • 行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 録音ファイル - 子子子子子子(ねこのここねこ)

    日(11/13)に為された3WGの録音ファイル置き場へのリンクです。ストリーミングじゃないので、ダウンロードに時間かかるかもしれませんがご容赦を。 あと、冒頭に行われた「3-17(独)理化学研究所(1)(次世代スーパーコンピューティング技術の推進)」は録り損ねましたorz ので、ニコニコ動画でご覧くださいm(_ _)m なお11/13分の評決結果はこちらです。 11/19追記: これらの録音ファイル(及びニコニコ動画の録音ファイル)を元にしてテキストに起こしてくださった奇特な方が居られます。(当に感謝!!)お時間のない方は、これらのテキストで事業仕分けの内容をぜひ確認してください。 ワーキンググループに関する更に深い情報に関しては事業仕分けWS3 まとめウィキにまとめてくださってます(当にありがとうございます)。そちらも是非ご参照ください。 また、政府からの配付資料は項目別ではなか

    行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 録音ファイル - 子子子子子子(ねこのここねこ)
  • 行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 091116録音ファイル - 子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部

    日(11/16)に為された3WGの録音ファイル置き場へのリンク。ストリーミングじゃないので、ダウンロードに時間かかるかもしれませんがご容赦を。 冒頭の「教員免許関係」は、ミスで趣旨説明の冒頭が一部(ほとんど影響ない程度?)欠けてます。配付資料で脳内補完してくださいm(_ _)m。 評決結果はこちら。 11/19追記: ワーキンググループに関する更に深い情報に関しては事業仕分けWS3 まとめウィキにまとめてくださってます(当にありがとうございます)。そちらも是非ご参照ください。 3-25 教員免許関係 (文科省) 配付資料 評価結果 3-26 道徳教育総合支援事業 (文科省) 配付資料 評価結果 3-27 キャリア教育・職業教育 (文科省) 配付資料 評価結果 3-28 育の推進 (文科省・農水省) 配付資料 評価結果 3-29 国産農産物消費拡大・販売促進関係 (農水省) 配付資料

    行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 091116録音ファイル - 子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/16
    「本日(11/16)に為された3WGの録音ファイル置き場へのリンク。ストリーミングじゃないので、ダウンロードに時間かかるかもしれませんがご容赦を。」
  • Video of Bill Gates praising Steve Jobs | Edible Apple

    Here’s the video clip we mentioned earlier of Bill Gates praising Steve Jobs for his work in turning around Apple from the brink of irrelevancy and extinction.

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/16
    「Here’s the video clip we mentioned earlier of Bill Gates praising Steve Jobs for his work in turning around Apple from the brink of irrelevancy and extinction.」
  • 【動画】生中継 政治ホットライン〜あなたの声が届きます - 『内憂外患〜どうするニッポン』 - Infoseek ニュース

    ■放送時間(予定):2009年11月14日18:00〜19:30 ■ナビゲーター:田中良紹 ■ゲスト予定者:渡辺喜美代表(みんなの党) 番組は終了しました。動画及びテキストは、近日中にアップ致します。 ご質問をお寄せくださったみなさん、ありがとうございました。 今回の番組中で紹介できなかった質問は、後日改めて取材を行う予定でございます。 政治がより身近に感じられるようになった昨今。これは、個人が個人であり“政治家であるひと”を応援する時代になっていくだろう。また、そうなるために、国民と政治家がより近くつながるような仕掛けを作りたい、というのがコンセプトだ。「政策や政治」だけでなく、「そのひとの人となり」が浮き彫りになるような内容を目指して番組を作る。 今回のゲストは、渡辺喜美代表(みんなの党)。なにかと話題になりやすい方だが、最近では、「社民党と議席数は変わらないのに代表質問

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/15
    「動画及びテキストは、近日中にアップ致します。 ご質問をお寄せくださったみなさん、ありがとうございました。 今回の番組中で紹介できなかった質問は、後日改めて取材を行う予定でございます。」
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/13
    「それは、政策決定のプロセスも同様で、政・官・報に丸投げしてきたことが共犯関係を生んでしまっている。政治もメディアも、参加するということは無責任ではいられないということ」
  • 2009年11月12日の記事 | つぼやんの、日々是発見

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2009年11月12日の記事 | つぼやんの、日々是発見
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/12
    「一人の女性が、一傍聴者として会場にビデオカメラを持ち込み、カメラを回し続け、それをWEB上に流し続けるということをされていました。 そして、ブラウザー上に流れる中継画面の横には、ツイッターの入力画面が
  • 株式会社VoiceJapan |

    半蔵門駅徒歩1分の好立地にある 政治家・NPO・個人使用に最適なライブ配信向けパーソナルスタジオ 7月2日(月)オープン! 続きを読む

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/12
    「やはり臨場感と迫力で言えばそらのさんの中継に優るものは無かった。夜のニュースでも、やはりこの迫力は出せていなかった。」
  • 438 It US | Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States

    Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States In the United states we all know that a few state may allow online gaming and betting whereas in some area sit is still not legal to play casino online, that is why when you are in need of getting the right games and paly them as per your preferences you must be able to find o

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/11
    「限られた時間内にきちんと官僚側が必要な事業と認めさせないと廃止、もしくは地方に移管ということでどんどん切られていく様子がそらのさんの中継によりオフィスにや自宅にいながら見れるという素晴らしい体験」
  • 事業仕分けのネット公開、パンクの危機免れる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11日に始まった政府の「事業仕分け」。作業の過程をすべて公開するという原則を打ち出し、会場での傍聴を可能にしたほか、インターネットでの生中継も行っている。 ところが、この中継システムは同時に視聴できる人数の設定が計300人だったにもかかわらず数千人もの接続が集中。システムを委託された業者が独自判断で、接続可能人数を大幅に引き上げていたことから大きな混乱は免れたが、「公開をうたいながら見込みが甘い」との批判も出ている。 事業仕分けの会場となった国立印刷局体育館(東京・市ヶ谷)。作業は三つのグループに分かれ、午前9時半過ぎから始まった。この模様は、グループごとに設置された固定カメラがとらえ、インターネットを通じて生中継された。 ◆委託業者の機転で◆ 業者との契約では、中継システムは、同時に視聴できる人数が各グループ約100人に設定されており、行政刷新会議事務局の担当者は「同時接続数が各100人

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/11/11
    「同時に視聴できる人数が各グループ約100人に設定」「11日には設定を大幅に上回る数千人がアクセス。システムを委託された業者が、独自の判断で接続可能人数を大幅にアップしていたため、パンクは免れた。」
  • JAXAのH-IIBロケット打ち上げ生中継と「AMラジオのノリ」|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/11
    「動画によるライブ配信と、ライブフィードバックとしての投稿読み上げ。 これはちょっと新しいんじゃないですかね。」
  • 東大のオープンコースウェア - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/08
    「東大で行われた講義の資料とビデオ映像を公開するUTオープンコースウェアというのがあって、私が昨年10月22日に行った講義の資料とビデオがアップされております。」
  • 世界の有名教授の授業がオンラインで聴講し放題!『Academic Earth』 - IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    世界の有名教授の授業がオンラインで聴講し放題!『Academic Earth』 - IDEA*IDEA
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/27
    「素晴らしいのは「プレイリスト」という機能。このトピックについて知りたいならこれらのビデオを見ればOK!というリスト」
  • ニコニコ動画「カトカン公式チャンネル」スタート! - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    ニコニコ動画「カトカン公式チャンネル」スタート! - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/11/07
    「とにかくセンセイますますノリノリなのである。「らきすた」まで言及するに至ってはなにをかいわんや。「ローゼン閣下」という呼び方にならえば、「らきすた先生」とでもお呼びするしかあるまい」
  • いよいよ政界がニコ動公式チャンネルへ - H-Yamaguchi.net

    知ってる人はとっくに知ってる何をいまさら話。ちょっと前に、各政党がどんどんYouTubeに進出してるという話を書いたが、その時点では、ニコニコ動画はなかなか難しいだろうなぁ、というのが常識的な見方だったと記憶している。ニコ動ではコメントが画面の上に表示され、かなりあらっぽいものも少なくないからだ。批判の集中砲火を浴びてはイメージダウンになりかねない、という懸念はそれなりに理解できる。 と思っていたら、いつの間にかどんどんニコニコ動画進出組が増えてきているではないか。 全部調べたわけではないので自信はないが、ニコニコ動画に「公認」の動画を公開した最初の政治家は、民主党の小沢党首ではなかったかと思う。公開されたのは参院選の前。このときは運営の方々がコメント管理をするという「特別扱い」をしたこともあって、逆に大荒れに荒れた。MADも山ほど作られ、さんざんにもてあそばれた。 このとき(たぶん今でも

    いよいよ政界がニコ動公式チャンネルへ - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/15
    「ムネオハウス」がニコ動で復活したら面白いかもと思ったり。→すでに多数あったらしい http://www.nicovideo.jp/watch/sm27338 とか http://www.nicovideo.jp/watch/sm2831398とか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • カトカン、ニコ動に降臨しニコ厨を誘うの巻 - H-Yamaguchi.net

    加藤寛という人がいる。ふつうの人が知らなくても恥ずかしいと思う必要は必ずしもないだろうが、少なくとも日経済学を学んだ人にとっては、人前で知らないなんて言うとちょっと恥ずかしいよなというぐらいには有名な人といっていいだろう。知らない人はこっそりWikipediaでも見ていただくといい。慶應大学総合政策学部学部長、千葉商科大学学長を経て、今年4月から嘉悦大学学長になってる。自身だけでなく、教え子たちも含め、日の経済政策に長期間大きな影響力を持ってきた人物だ。まあどうみても「大物」。 で、何がびっくりかっていうと、この「カトカン」が、知らないうちにニコニコ動画に「降臨」していたのだ。最初に見たのがこれ。うわっと叫んじゃったよ。 見ていただいた方はわかると思うが、まごうことなき大学の宣伝。しかもケンブリッジ大学を引き合いに出してる。なんとも大胆な。さすが「大物」。ちなみに嘉悦大学について知ら

    カトカン、ニコ動に降臨しニコ厨を誘うの巻 - H-Yamaguchi.net
  • 「水曜どうでしょう」がP2Pで有料配信

    「水曜どうでしょう」をP2Pで有料配信、BitTorrent DNAを採用しという記事より。 インプレスイメージワークスは、映像コンテンツのオンライン販売に必要なシステムやサービスを提供する「ホワイトレーベルサービス」を開始する。 「ホワイトレーベルサービス」は配信システムに「BitTorrent DNA」を採用し、コンテンツの有料配信が可能とのこと。 インフラだけでなく、ウェブサイトの構築や運営、カスタマーサポートも提供するそうです。 このサービスを導入するHTBは、有料動画配信サイト「HTB on Broadband “南平岸 ユメミル広場”」を公開。 第1弾として、人気番組「水曜どうでしょう」などが有料配信されるということです。 視聴期間は30日間で「水曜どうでしょう」は945円などと設定されています。Windows Media Playerで試聴します。 最終更新日: 2008年8

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/27
    「「ホワイトレーベルサービス」は配信システムに「BitTorrent DNA」を採用し、コンテンツの有料配信が可能とのこと。」
  • 能エヴァ

  • ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘

    生放送技術研究,生中継サーバー,プレイヤーFlash(バージョン1)を担当したドワンゴ 研究開発部の糸柳和法氏 [画像のクリックで拡大表示] Webアプリケーションや生放送プレイヤーFlash(バージョン2)を開発したドワンゴ 研究開発部 杉谷保幸氏。ニコニコ動画モバイルの開発も担当した [画像のクリックで拡大表示] ニコニコ動画は2008年7月4日,ユーザー2000人が集まり夏野剛氏と西村博之氏が登壇したイベント「ニコニコ大会議」を1万人に生中継した。ニコニコ動画を運営するドワンゴでは「Flashによる1万人への生中継は世界でも例がない」という。この1万人への同時配信を,同社の技術陣はどのように実現したのか。 「Flashでの1万人生放送は他に例がない」 「生中継は,録画した動画の配信よりも先にあったアイデアだった」と,ドワンゴ 執行役員研究開発部長 千野裕司氏は言う。動画にコメン

    ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘