タグ

人生と考え方に関するLatのブックマーク (23)

  • 独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく

    独身中年は狂う説、少し前まで自分には関係無いと思っていた。 ところが自分にもその波が来てしまった。もう全てが手遅れだが、正気と体力が残っているうちに書き残す。 せめて同じ轍を踏む人が一人でも減ることを祈る。 スペック35歳、166㎝、63kg 年収500万(賞与無し、固定残業45、1000人ぐらいのJTCで役職付の事務職) 資産 現金と株と投資信託合わせて400万ぐらい。 加齢による衰えは狂う前兆加齢による衰えは、最初はほとんど気にならないレベルで、しかしある日突然重くのしかかってくる。 30代前半までは何ともなかった体が、中年になると自分を裏切り始める。 ・体力の低下 40時間、50時間とこなしていた残業が、急に辛くなってくる。 満員電車1時間に耐えられなくなってくる。 睡眠時間がどれだけあっても足りなくなる。 とにもかくにも疲れやすくなってしまい、そして回復しなくなる。体はずっと疲れた

    独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく
    Lat
    Lat 2023/03/13
    医者でないので診断などはできないが、管理職で週末は婚活で断られたり3ヶ月以内で結婚を決断しなければならなかったりはメンタル的に結構くるなとは思う。/ストレス発散出来ないと私ならキツイな。
  • 仕事にも「タイパ」を求めるのが結構危ういのは、30代以降は20代のうちにした苦労で食うというルールが潜んでいるからだった?

    tomo @tomo4950 私の霊感だけど、今の若い子は、毎月100時間以上残業してスキルアップだ!出世だ!キャリア形成だ!みたいな感覚はあまり持っていないような気がする。 物心ついた時から検索エンジンやSNSがあって、激務な人生の天井は可視化されてるし、コスパ計算が染み付いているのも大きいよね。 2022-12-26 23:29:05

    仕事にも「タイパ」を求めるのが結構危ういのは、30代以降は20代のうちにした苦労で食うというルールが潜んでいるからだった?
    Lat
    Lat 2022/12/28
    仕事を受注する側だとしたら、業務に掛けられる工数には上限があるので掛けられる工数内で仕事をするだけ。工数以上掛けたら会社の利益がなくなるしサビ残はしたくないしさせられないのでタイパとか関係ないでしょ。
  • 「難病で認知力が低下した妻と離婚しました。私は間違っているのでしょうか」 | 介護者の深い苦悩を社会は理解しない

    運動機能や認知機能に影響を及ぼし、性格の変化など様々な症状を引き起こすハンチントン病。そんな難病を抱えるをひとりで支えてきた男性が、介護の重圧に耐えきれなくなり、離婚を決意する。変わりゆくの姿と介護に苦しみ、別れた自分は悪なのか? 著名セラピストのローリ・ゴットリーブが答える。 愛する人だけど、ひとりきりの介護に限界が来た セラピストさま 30年間連れ添ったが2012年、ハンチントン病と診断されました。脳に障がいが生じる遺伝性疾患で、治療法はなく、死に至る病です。診断当時のは47歳で、病は少しずつ彼女の心身を蝕んでいきました。 私は5年間、の唯一の介護者でした。の体を洗い、服を着せ、事をさせ、その他、あらゆることをしました。 けれども2017年、私は限界に達し、を長期ケア施設に預けるほかありませんでした。私は燃え尽きていたのです。 その少しあと、離婚の手続きをしました。介護

    「難病で認知力が低下した妻と離婚しました。私は間違っているのでしょうか」 | 介護者の深い苦悩を社会は理解しない
    Lat
    Lat 2021/02/17
    これは介護費用を抑えるために別居したり、世帯分離や子供が親と一緒に生活しない家庭とかもあるからなぁ。
  • 田舎産まれは懲役20年

    田舎に生まれただけで人生のもっとも素晴らしい20年間が無駄になることが確定する 田舎で子育てする親というのは頭も悪くITリテラシー低いというのが相まって子供にとっては懲役20年といっても差し支えない 田舎で子供産み育てるのは虐待という認識、もっと広まって欲しい

    田舎産まれは懲役20年
    Lat
    Lat 2019/09/19
    田舎か都会に関わらず、インターネット環境が無い。パソコン(raspberrypiでも可)やタブレットが無い環境は個人的には結構なハンデだとは思う。
  • 「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人生100年、蓄えは万全?」――金融庁が審議会でまとめた、国民の老後の資産に関する指針案について、朝日新聞が23日の朝刊1面で報道した内容が、ネットで話題を集めている。指針案は、年金だけでは老後の生活費が足りなくなってしまうリスクがあることを政府が認め、国民が自ら資産形成することを促す内容だが、「自助に期待するなら年金の徴収をやめて」などと、政府への批判が集まっている。 報道の基となった報告書案は、「高齢社会における資産形成・管理」というタイトルで、金融庁のWebサイトでPDFで公開されている。 報告書案では、「人口減少や高齢化の進展で、公的年金が実質的に低下していく一方で、税・保険料の負担も年々増加している」などと指摘し、年金だけで生活費をまかなえなくなるリスクに言及。夫65歳以上・60歳以上の夫婦のみ・無職の世帯では、月平均で約5万円不足しており、さらに20~30年生きるとすれば、

    「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/05/24
    国の言い分を童話を例えると、北風と太陽という話で北風しか出てこない展開、アリとキリギリスだと真面目に働いたアリですら冬に飢えて死ぬそんな展開だ。まったくもって救いがない。
  • 【買いました】【妻に見せました】【追記しました】妻が食洗機を欲し

    ↓買いましたここから↓ https://anond.hatelabo.jp/20190801112840 ↑買いましたここまで↑ ↓に見せましたここから↓ さらなる貴重なご意見ありがとうございます。 昨晩帰宅後、改めて購入の理由を聞くのと同時に 結構バズってるよーと増田に見せました。 「ウケる~(バズって)よかったね」とのことです。 また、左派右派云々のコメントを読んで、 「この人まじウケる~」だそうです、おめでとうございます。 さて、理由についてですが、頂いたコメントにも多くあるように ・私が対応できない時の処理に使用したい。 →私は平日日中の分は夜まで残してもらって一向に構わないが、 としては気後れするところがある。 ・幼子二人がいる状況では、少しでも手間を省きたい。 ・上述のような心のもやもや/引っ掛かりを購入することで解決したい。 ということで、購入の方向で決定です。 我

    【買いました】【妻に見せました】【追記しました】妻が食洗機を欲し
    Lat
    Lat 2019/05/14
    食洗機を使えば皿洗いに費やす時間を別の時間に利用出来るので食洗機に掛かるお金で時間を買うか買わないかだと思う。お金の関係で食洗機かルンバどちらか一択だったら迷うな。
  • 「筋肉体操」あの先生が明かした後悔、「重さ自慢」筋トレの結果……

    1972年、静岡県生まれ。大阪大工学部卒業後、大手建設コンサルタントに入社。恩師である石井直方東京大学教授のボディビル雑誌の連載記事を読んで衝撃を受けたことをきっかけに、27歳で退社、東大大学院に入学した。同博士課程修了後は国立栄養研究所、順天堂大で博士研究員を務め、2013年から現職。 出典: 谷道哉さん提供。 自身も現在、週に4〜5回のトレーニングをしているという谷さん。もともとはサラリーマンでしたが、筋生理学・トレーニング科学に魅せられて専門家になったほどの「筋肉好き」です。 そんな谷さんが筋肉体操の監修を快諾したのは「効果の高いきちんとした筋トレの方法を示したい」という思いがあったから。逆に言えば、筋トレにまつわる言説には不適切なものも多いのだそうです。 その一つが「トレーニングで挙げる重量が重ければ重いほどすごい」という考え。谷さんは「重さを求めることはもちろん大事です」

    「筋肉体操」あの先生が明かした後悔、「重さ自慢」筋トレの結果……
    Lat
    Lat 2019/05/09
    関節壊したら取り返しがつかないからなぁ。私は自重で十分だけど物足りない人は自重+加圧トレーニング(加圧Tシャツではない)で追い込んでみたら?特許が切れたはずなのでベルトは安くなってるよ?
  • 40の職歴なし無職おじさんだけど※追記あり※再追記あり

    なんとか社会復帰したい 今からでも大学出てまともに働くこと出来る? 医者、弁護士なんて到底無理なのでそれ以外でお願いします ※追記 ツリーに大学職員からの情報として、理系の医療資格なら中年でも就職率高いって書いてある。まともな回答はこれくらいだな その他はなんで奴隷労働みたいのばっか進めるんだ? 40からキャリアスタートして自分よりも境遇よくなられるのが嫌なんだろ ほんと卑しいやつばっかりだな 年齢差別主義者だろお前ら ※再追記 追記書いてるのにそれでも底辺労働勧めるバカなんなんだよ どうしても奴隷になって欲しいのか? こっちは一度大学出てるからよっぽど難しいとこじゃなけりゃ受験すりゃ普通に国公立の大学くらい入れるんだよ 無職だからって勝手に人を低く見積もってマウントとるとか人間のクズじゃねーかよ ※これまでのまともな回答。これ以外は日語も読めない差別主義者。 koenjilala 正看

    40の職歴なし無職おじさんだけど※追記あり※再追記あり
    Lat
    Lat 2019/03/11
    40歳ならば手元にあるカードで勝負しないと。/○○卒業の資格があればだったり、△△の資格があればと夢を広げるのことは結構だが、現実はそこまで甘くないので手元にあるもので勝負しましょう。
  • 7割弱の社会人が「学ぶ習慣」がないという現実

    技術革新が進む中で、「人生100年時代」を生き抜くために、私たちは一度身に付けたスキルや知識を進化させていくことが求められます。しかし、多忙を極めるビジネスパーソンにとって、「学び」の時間を生み出すことは容易ではありません。自ら学ぶ人は、どのような特徴があるのでしょうか。 企業内での人材育成に限界も 日型雇用システムでは、これまで長期雇用を前提として、組織の視点に立った、組織にとって必要なマインドやスキル、知識を身に付けるための教育訓練が行われてきました。主として、「OJT (On the Job Training)」と「Off-JT (Off the Job Training)」です。 OJTは、日常の業務に就きながら行われる教育訓練ですが、業務を遂行していくうえでは必須といえるものです。Off-JTは、社内外で通常の仕事から離れて行われる研修などで、管理職研修やプレゼンテーション、語

    7割弱の社会人が「学ぶ習慣」がないという現実
    Lat
    Lat 2019/03/07
    民間の通信教育は割高なのだよね。基礎レベルとかなら職安の教育を社会人にも開放したら良いのに。特に通信教育の定員は機材面の増強がメインであって、定員なんてあってないようなものだろ?
  • 「映画は誰かが作った映像を眺めるだけの無駄な時間だから辞めろ」斜め上すぎる上司の本気説教に逆に上司を心配する人々

    豊田さこつ @abaransyu 映画見て夜更かしして業務に支障が出るとかそういう文脈じゃなくて、「映画というものは誰かが過去に作った映像を眺めるだけの無駄なものだから散歩でもしろ」っていう言い方をめちゃくちゃ真面目な顔で諭すように言われたから聴いてる最中に寝そうになったけど、なんでここまで映画敵視してるんだろう 2019-02-05 16:43:38 豊田さこつ @abaransyu 新卒退職率5%の職場なので、俺は結構なあたり引いたっぽいんですよね。久しぶりにあった他のとこ行ってる同期が「お前の上司結構有名だけど大丈夫?」とか聞いてきたし 2019-02-05 23:59:52 豊田さこつ @abaransyu 土曜の飲み会でも俺が何かの事柄を喋るたびに全部「じゃあお前が映画監督になってそれ映画化すればいいじゃん。」って被せてきて、ずーっとその話を俺にするから当に俺は不快な気分になっ

    「映画は誰かが作った映像を眺めるだけの無駄な時間だから辞めろ」斜め上すぎる上司の本気説教に逆に上司を心配する人々
    Lat
    Lat 2019/02/07
    人の余暇時間なのだから何をどう使おうが知ったことではない。/私は作られた映像作品よりスポーツ中継を見ていたい。ただ、それを人に強要したいとは思わない。
  • 「ヒカキンさえいなければ」で自己嫌悪。親の葛藤を痛感する | 文春オンライン

    子どもを育てていると、自分の人生を追体験しているかのような錯覚を覚えます。 まあ、半分は自分でできているわけですし、なにかしでかすたびに「ああ、そういうことをやって親父に怒られたなあ」という甘酸っぱい記憶と、なにかやらかした息子に「やめろよ!」と怒る自分にかつての親父をダブらせるのであります。何しろ気まぐれな江戸っ子で典型的ジャイアンツ親父かつビートたけしのファンという、そんな父親に育てられれば口が悪くなるのも仕方がないと思います。 個性豊かな三兄弟 現在、拙宅山家には三人息子がおりますが、三人ともどう見ても理系野郎で日がな宇宙の話をしたり、顕微鏡を覗いたり、飼っているイモリの世話をしたり、買い込んだ化石コレクションの手入れをしたりしています。掃除とか片づけとか一切してくれません。どうしてこうなった。 先日、事の際に「もしも弟や妹が生まれたらどういう名前を付けるか」という話題になったと

    「ヒカキンさえいなければ」で自己嫌悪。親の葛藤を痛感する | 文春オンライン
    Lat
    Lat 2019/01/17
    ヒカキンならという思いはある。ただyoutubeの急上昇タグで表示されるのはダメだ。炎上狙いもあるしあんなの見てたら右やら左やら偏った考えの大人だったり、人に迷惑をかけても何とも思わない大人になりかねない。
  • 孤独死の何が悪いのおじさんが大量に沸いてるけど

    孤独死の記事のブコメhttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/255831 に、孤独死の何が悪いのおじさんが大量にいるんだが、想像力がないのかな。 そりゃ人間が死ぬ瞬間、誰にも看取られずに死ぬなんて普通だろう。 それは既婚者だろうが関係ない。問題はそこじゃなくて 老人になって体の自由が利かずになった状態で 孤独な生活を数年、下手すりゃ数十年送るってことが孤独死の問題の質だろ。 問題は「孤独死」じゃなく「孤独老人生」だってことなんだが、そこらへんはどう考えてるんだ? はてぶじゃきもくて金のないおっさんが多いはずだから、予備軍は多いだろうし

    孤独死の何が悪いのおじさんが大量に沸いてるけど
    Lat
    Lat 2018/12/27
    たぶん読解力がない増田なんだろうな。どうにか出来るならどうにかしているだろうから孤独死の何が悪いのおじさんは既に達観している人たちなんだよ。なので不安を煽ったり批判しても解決しないよ。
  • みんな何のために生きてるの?

    生きる意味が気でわからなくなってきた。 子供にも結婚にも興味がない。 仕事で成し遂げたいこともないからほどほどに働いてる。 こうなりたい、こういうことをやりたいみたいな、多くの人が持ってるであろう理想を自分は全く持ってない。 生きてるのはそこそこ楽しいしそこそこ辛い。まあどちらかというと辛いことの方が多いよね。 わざわざ辛さを味わう為に私は生きてるのか。この辛さを乗り越えた先に一体何があるっていうんだ。 今自殺してないのは親が生きてるからに尽きる。多分だけど、自分の子供に先立たれるのは辛いと思う。 こんなこと周りの人には絶対言えないから増田で吐き出してるけど、マジで他の人の考えを知りたい。 みんな何のために生きてるの?

    みんな何のために生きてるの?
    Lat
    Lat 2018/08/31
    よくわからない問答だな。人の意見を聞いても決して増田の悩みは解決しないぞ?それにみんなそれどほ真面目に生きてないぞ?/哲学的な話?もし精神的にまいっているのなら心療内科に行った方が良い。
  • どこを見ても「ストーリー」だらけでうんざりする

    やれ甲子園でいいとこまで行った高校が弱小だっただの 巷に溢れるオタクカルチャーだの漫画だの 震災で生まれた感動ドラマにオリンピックへの結束 障碍者を見世物にした感動ドラマにジャニタレ、声優崩れのアイドルの絶叫過剰演技 ビジネスマンのサクセスストーリーに就活生の就活ドラマ ブラック企業の愛社物語 ニートニート脱出物語 あっちで汚らしい愛玩ネコに「ご主人様」としゃべらせれば こっちでは暗躍する外人が日で陰謀を企ててる、というプロットを吹聴する それに対抗するは日を憂う中年40代のヒーロー()たちだ いい加減にしてくれよ 世の中、そんな都合よく「ストーリー」は存在しない 勧善懲悪もほとんどないし、努力が報われることも少ない 胸のすくようなスカッとジャパン()も存在しない ただただ事象の積み重ねだ

    どこを見ても「ストーリー」だらけでうんざりする
    Lat
    Lat 2018/08/24
    ストーリーにうんざりしている増田はスポーツ(特に上げるとするならば自転車ロードレース)を見てみたらどうだろう?あそこにはストーリーなんて筋書きはなくあるのは選手の1人1人の人生だけだ。だから面白い。
  • しの(77.0kg) on Twitter: "「車買えない、彼女なんて金がかかる、結婚出産なんて夢のまた夢」っていう感覚は時代性として共感するんだけど、一方で「郊外で工場勤めしてる低所得の若い奴が中古でスポーツカー買って彼女孕ませてデキ婚、カツカツだけど暮らしてる」景色もまた普通に存在していて、ライフスタイルの問題だよな…と"

    「車買えない、彼女なんて金がかかる、結婚出産なんて夢のまた夢」っていう感覚は時代性として共感するんだけど、一方で「郊外で工場勤めしてる低所得の若い奴が中古でスポーツカー買って彼女孕ませてデキ婚、カツカツだけど暮らしてる」景色もまた普通に存在していて、ライフスタイルの問題だよな…と

    しの(77.0kg) on Twitter: "「車買えない、彼女なんて金がかかる、結婚出産なんて夢のまた夢」っていう感覚は時代性として共感するんだけど、一方で「郊外で工場勤めしてる低所得の若い奴が中古でスポーツカー買って彼女孕ませてデキ婚、カツカツだけど暮らしてる」景色もまた普通に存在していて、ライフスタイルの問題だよな…と"
    Lat
    Lat 2018/07/04
    最近は聞かなくなったけど、パラサイトシングル状態であれば家に少しお金を入れれば不自由がないし、お金も貯まるから少なくとも車はどうにかなったと思うよ。
  • 「30才超えると自分に主人公感なくなってきて人生楽しくなる」「自信とか他人の評価とかどうでもよくなる」という話に様々な意見

    ひらう @hirausan 30才超えると自分に主人公感が無くなってくるからか他人からの評価も自分自身への評価も急激にどうでもよくなってきて焦燥に潰されてた20代より余程楽しいのでとりあえず30+あたりまで生きるのおすすめです 2017-09-25 21:51:52 ひらう @hirausan 自分に自信がないというタイプの人もどうでもよくなってくるはず。自信がなくて且つ困ってる人のほとんどは自分だけが認める自信は実はあって、それを他人に評価される事に怖れがあるからです。その大事にしてる自信が大事でなくなってくればいずれどうでもよくなります。 2017-09-25 22:11:43 ひらう @hirausan もうすこし言及すると、自信のない人の信じる自信は、他人に説得力を以って示す事ができない、あるいはそう予想してることが往々にしてあって原因なんだと思う。つまり説明力の不足が問題なのに自

    「30才超えると自分に主人公感なくなってきて人生楽しくなる」「自信とか他人の評価とかどうでもよくなる」という話に様々な意見
    Lat
    Lat 2017/09/27
    主人公感はわからないが、筋トレをすると根拠のない自信があふれ出てくるので、他人の評価とかどうでも良くなる状態になるよ。
  • かつて日本人は勤勉だなんて言われたけど、今の日本人は「何もしたくない」

    とみ @meow164 日人は民度が低い、とかじゃなく、恋愛しないセックスしない、起業もしたくない、政治参加もしたくない、とにかく世界で一番何もしない人々になってしまったってことじゃないかな。ただ、挑戦してる人や頑張ってる人を冷笑嘲笑するのは超一流で、出る杭を打つのは世界最高、みたいな。日ヤバイ 2017-05-19 22:47:19

    かつて日本人は勤勉だなんて言われたけど、今の日本人は「何もしたくない」
    Lat
    Lat 2017/05/22
    昔は人口・為替ボーナスがあり投資に対するリターンが大きかったが、今は逆に国内に投資しても期待するリターンは得られない、若者へのチャンスは少なく労働に対する報酬も少ない。そのため諦めるのは仕方のないこと
  • なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか

    20代のころ、自分のずっと上の先輩たちが35歳過ぎくらいにパフォーマンスが落ちていったのを不思議に思っていた。 そして、30歳を超えたとき、いままで一緒に頑張ってきた先輩達が35歳を超えたあたりで突然やる気をなくしていった。 いったい何が起こっているんだ? 35歳にいったいなにがある? 謎は解けないまま、私も37歳になっていた。 すっかり気力が無い。まったく仕事のモチベーションが沸かない。 自分がなってみて謎が解けた。 でも答えは教えな~い。

    なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか
    Lat
    Lat 2017/04/02
    人にもよるが、結婚してると子育てで大変な時だし、早ければ親の介護も始まるので、頑張らないじゃなくこれ以上頑張れないとかじゃないかな。/効率が良すぎると頑張ってないと思われがちで厄介なんだよな。
  • 何でお前ら毎日同じ時刻に同じ髪型、服装で出勤できんの?

    もはや奴隷的苦役じゃん。それを一か月続けると、諭吉を20枚から40枚。たまのボーナス。 働くなんて割に合わんですな。

    何でお前ら毎日同じ時刻に同じ髪型、服装で出勤できんの?
    Lat
    Lat 2017/01/30
    私服OKな職場じゃなくて良かったよ。同じ柄のスーツが続いても何も言われない。
  • 田舎高卒は自分が底辺ってことさえ知らない

    東京に生まれて中高一貫・大卒と田舎高卒ってその時点で生きてる世界が違うよな。 東京のやつは「いまどき大学行かない奴とかいるの?」とか、マジで言ってるし。 俺の出身中学(田舎)で大学まで進学しているのは10パーセントくらいだし、田舎じゃ高卒デキ婚が当たり前。 企業に就職してるやつよりもフリーターが多いし。 でも、東京で生まれ育って就職してる人はそんな底辺の世界なんて想像できないし、逆もまたしかりなんだろな。 むしろ、田舎高卒は東京育ち大卒の世界を知らないで、ずっとその地元で生きて死ぬのが幸福なのかもしれん。 東京大卒と田舎高卒の格差はめちゃくちゃ残酷。 で、そのことを一番実感できるのは、田舎の底辺から東京の大学とか大企業とかに行った奴。 東京でのうのうと育って暮らしてるやつは、底辺を見て「自己責任」とかのたまう権利はないと思う。 東京という場所と、理解と経済力のある両親のおかげで、人の努力

    田舎高卒は自分が底辺ってことさえ知らない
    Lat
    Lat 2017/01/26
    東京と田舎で全く偏差値が違う者同士を比べてないか?それだと東京と田舎をあえて分ける必要は無いだろ。田舎だけどそこまで進学率低くなかったし、まったく同意できないぞ。