タグ

労働と会社に関するLatのブックマーク (11)

  • 昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇……納得がいきません

    悩み:昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇…納得がいきません 上田さん、初めまして。私は現在59歳サラリーマンで、若く感じていた自分がいつの間にかこの年齢になっていました。今後の生き方や選択肢について相談したいと思っています。 最近、政府主導の企業改革や賃金上昇、人的資への投資などの対策が進んでいますが、それにもかかわらず何かが足りないと感じます。若いころは薄給でしたが、「おまえもいつかは給料がぐんと上がる」と言われて、サービス残業や休日出勤も我慢してこなしてきました。そこそこの昇給はしましたが、50代以降の私はかつての先輩たちの境遇と比べるとはるかにレベルが低いです。 会社としては若い社員を厚遇し、新卒社員の初任給は毎年のようにどんどん上がります。まだ社会人になりたてで何もできない人に好条件を出す。一方、長く勤めてきた私に対して、心ない役員が「おまえは給料が高い」と言ってきました

    昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇……納得がいきません
    Lat
    Lat 2024/04/09
    気持ちはわかるんだけど、若者には無い経験を有しているなら、それを武器に独立したり、それが難しいのであれば社内で企画立案したが会社から費用が出ないものをクラウドファンディングをするとかやってみては?
  • レオパレス21、経理担当者が希望退職に殺到してしまい決算再延期 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    レオパレス21、経理担当者が希望退職に殺到してしまい決算再延期 : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2020/09/09
    泥舟から経理が真っ先に逃げ出すのは数字を知ってるのはもちろんだけど、逃げるとき逃げ出さないと最後まで逃げ切れないからだよ。友達が経理の後釜が入ってくるまで逃げきれなかった。
  • 『在宅勤務は禁止』と告げられた会社員。Twitterに投稿したマンガが話題に「もっと想像力を働かせろよ」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    『在宅勤務は禁止』と告げられた会社員。Twitterに投稿したマンガが話題に「もっと想像力を働かせろよ」
    Lat
    Lat 2020/04/17
    資本金はビジネスをするときの元金にしかすぎず、施設設備とかがあると金額が多くなる。ただそれは売り上げとは関係無い。売り上げが無いと給料を払う原資はない。とはいえ在宅勤務を禁止とするのは謎だ。
  • 今年も弊社では羽生善治に野球をやらせようみたいな人事が炸裂しています「そして去年から弊社の大谷翔平は茶道をやってます」

    外资のわんわん🐶 @Bukkakrakow @secretfunnyboy3 @GA3kQo 御社はどういう会社ですか? 私の勤め先(東証一部上場、製造業)も、3年ごとに技術者をローテーションさせるという、ポルポトめいた反知性的行動を取り始めました。 人事部大はしゃぎ。 2019-06-05 21:24:51

    今年も弊社では羽生善治に野球をやらせようみたいな人事が炸裂しています「そして去年から弊社の大谷翔平は茶道をやってます」
    Lat
    Lat 2019/06/07
    優秀なエンジニアをマネージャー職にさせたがるよね。それでどれだけ利益を失っているか計算しないよね。
  • GW10連休のはずが「祝日じゃないから出勤ね」 そんなのアリ? - 弁護士ドットコムニュース

    みなさん10連休のGWはどのように過ごす予定ですか。仕事や子どもの部活・クラブなどがある人は遠出せず近場でと考えている人も多いかもしれません。 子育て情報サイト「ママスタ」の掲示板には、「GW4月30、5月1日、2日祝日扱いにならないの?」と題したスレッドで、GW中に出勤を半ば強制されているという投稿がありました。 スレッド主は、パートで祝日は休みの契約のはずが、4月分のシフト表には27~29日は休みで30日は出勤となっていたそう。「このままだと1、2日も出勤ってことになるよね」と不安を抱いています。これに対し、「今回の『国民の休日』は休みではないと説明を受けました」と話す人もいました。 また弁護士ドットコムにも「4月30日、5月1日、2日はカレンダー通り平日扱い」と言われたという相談が寄せられていました。相談者の女性は「労働条件通知書」で土日祝日休みでサインしましたが、「半ば強制で出勤と

    GW10連休のはずが「祝日じゃないから出勤ね」 そんなのアリ? - 弁護士ドットコムニュース
    Lat
    Lat 2019/04/26
    大きな病院はこれが原因で休めないんだよね。休むにするかどうかはあなた方が決めなさいと匙を投げられ、大病院は大体休みじゃないんだよね。
  • 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    人手不足が叫ばれるなか、大手企業がいま、「早期希望退職」という名のリストラで、45歳以上の人員整理に走っている。 「『あなたは残っても仕事がない』と言われた。それなりに貢献してきたと思っていたので、ショックで事が喉を通らなかった」 NEC社員のAさん(48歳、SE)が胸中を打ち明ける。傷つけられたプライド、将来への不安……。上司の言葉はあまりにも残酷だった。会社人生半ばで突然、退職を迫られるサラリーマンの声が悲痛になるのは、無理もない。 希望退職とは名ばかりの、退職強要まがいの「面談」が精神的に追い討ちをかける。 「面談者の部長から、『今の部署に残りたいというのであれば、どのように貢献できるのか、示せ』と言われた。面談のたびに貢献策を提案したが、部長からは毎回駄目出しをらった。結局、何を提案しても無駄な抵抗と感じた」(54歳、NEC経理) 「6回めの面談時に、『面談をやめてください』と

    早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/04/22
    能力の問題もあるけど、正社員がいなくても派遣社員で仕事が回っている。労働組合は正社員の権利を守るために動き、派遣が増えてからは派遣を取り込むことに失敗している。/労働者間での争いがあり旨く行っていない
  • 会社で臭いと言われるのだがどうしていいかわからない

    最近俺が会社に行くとあからさまに窓を開けられたりしてなんなんだと思っていたら、上司に社内でお前の臭いが問題になっている。不潔だ。直せないなら辞めてくれと言われた。 特に通り一遍というか特別気を使ってるわけではないが、同じ服を着続けるとか風呂に入らないとかそういうことは一切ない。 歯も三後に磨いている。 あまりに驚いてしまい、彼女や友達相談したら、ぜんぜん臭くないと言われた。 翌日一応気をつけて出社したら、上司に別室に呼ばれて、お前に改善する気がないのはよくわかった。今日は帰ってしばらく来なくていい。改善したら連絡してこいと言われた。ショックが大きくてどうしていいかわからなくなった。 彼女に相談すると、まったく感じないからわからないけど、一度全部洗濯しようと言ってくれ、一生懸命洗濯してくれた。スーツ類は全部クリーニングに出し消臭対応をしてもらった。 その後上司に連絡を入れて翌日出社した

    会社で臭いと言われるのだがどうしていいかわからない
    Lat
    Lat 2018/09/19
    ダウニーか、車通勤なら車の中の芳香剤が衣類に染み付いているなら臭害なので署名するよ。ただ上司が臭いがわからないが改善する余地が無いと決めつけているから増田に彼女がいるからお局からのやっかみではないか?
  • [追記あり]うちの会社やばいかもしれない

    100人ほどの会社で、この一年で10〜20人ほど減っている どうやらまだ減るらしい リストラしているわけではなく(実質そんなようなものだけど)、派遣や契約社員という望まない立場に長期間留まっていることに納得いかず辞めていく人が後を絶たない 結果、給与待遇の良い正社員ばかり残る形になって、業務単価はどんどん上がっていく、業績はどんどん悪くなる そういう螺旋につっこみつつある 幹部たちは皆叩き上げで(それ自体悪いことではないと思う、ただ悪いところばかり目立っている)管理のノウハウも豊富とは言えず、どうもその下にいるとおままごとをしている気分になる 順風満帆な仕事よりは刺激があって良いのかもしれないけど、業績を上げるつもりなら成果の出せない正社員こそどんどん切っていかなきゃいけないのではないか 自分は自分で入社してからずっとがむしゃらにやってきた がむしゃらにやってるだけだといつか急に詰みそうな

    [追記あり]うちの会社やばいかもしれない
    Lat
    Lat 2018/08/02
    社員の年齢構成とかもチェックすると良いよ。変な偏りには理由があるよ。/私が新卒で入った会社は30代だけスッポリといなくて、不思議だったけど当時の40代と一緒に仕事をして会社に将来がないことを理解し辞めたよ
  • 副業容認で社員育成 コニカミノルタやDeNA - 日本経済新聞

    業を持ちながら異業種などで働く副業を認める企業が増えている。人材育成の一環として、コニカミノルタやソフトバンク、ディー・エヌ・エー(DeNA)が相次ぎ容認し始めた。人材の流動性が海外に比べて低い水準にとどまるなか、副業を通じて働く人の能力を十分に引き出すことが、日経済や企業にとって人材の有効活用につながる。コニカミノルタは1日に人事制度を改め、副業を認めるようにした。業との相乗効果などを

    副業容認で社員育成 コニカミノルタやDeNA - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/12/28
    全文読んでいないのだけれど、例えば広報課所属の社員が広報活動の勉強として副業をyoutuberとして申請した場合には認められるのだろうか?
  • このへんな労働慣行(既婚で住宅ローンを背負った社員を地方の工場に転勤させる)は、まだ日本にあるのです。たぶん - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を読んで思い出したことです。 男性の育休申請「お前のガキなんか1円にもならない」会社が転勤命令【パタハラ・上】 - 弁護士ドットコム 私は仕事をしていて、自社がいかにブラックな環境であるかを喧伝するする人々に出会ってきましたが、その中で「これはワーストだ」と思ったのは、『既婚で家を買うと必ず転勤の伴う地方の工場勤務の辞令が出るという会社』でした。 ※画像はイメージ。ちなみに大企業です。 地方の工場勤務が問題があるというわけではありません。転勤のきっかけが、結婚している人間が家を買うというのが問題だという話です。 昔の日の会社には、結婚して子どもがいて初めて一人前、仕事で管理職に就けるという労働慣行がありました。当時はこの労働慣行に対して批判的なコメントはなかったと思います。しかし、結婚をしない人や、子どもがいない人にとっては、望ましいものではなかったでしょう。ちなみに、言わずもが

    このへんな労働慣行(既婚で住宅ローンを背負った社員を地方の工場に転勤させる)は、まだ日本にあるのです。たぶん - 斗比主閲子の姑日記
    Lat
    Lat 2017/03/27
    プログラマやSEはその逆で東京に連れて行かれてしまいます。
  • 「派遣法改正」が生む、IT産業への歪んだ作用

    労働者派遣法の改正案が6月19日、衆院会議を通過した。民主党や共産党など野党からの「反対」が表明されたが、与党の賛成多数で法案は可決され、参議院に送られた。 過去2回、廃案となっていただけに政府・与党は今回の成立に意欲を燃やしている。24日までの会期を延長、今国会での成立を目指す方針だ。参議院でも与野党の激しい攻防が予想されるが、議席数で過半数を握る与党の賛成多数で法案が成立する公算は大きくなっている。その場合の施行は2016年10月となる見通しだ。 「専門26業務」も3年が上限に 現行の派遣法はソフトウエア開発や秘書、財務処理、書籍等の制作・編集などの特殊な技術や知識が必須となる「専門26業務」の派遣労働者を除いて、派遣期間を最長3年と定めてきた。今回の改正案が成立するとこの期間上限が事実上撤廃。一方、これまで期間の制限がなかった専門26業務は、最長3年と定められる。 安倍晋三首相は1

    「派遣法改正」が生む、IT産業への歪んだ作用
    Lat
    Lat 2015/06/22
    IT業界は土建業を参考にしたモデル。土建業より悪いところはIT関係には建築士のような資格が無く、経験と勘で仕事をするからうまくいかないことが多い。SEは一般会社から捨てられたものだから派遣で短期間雇うのだろう
  • 1