タグ

新型コロナウイルスと経済に関するLatのブックマーク (24)

  • 公明党「新・GoTo」提唱 衆院選に向け政策パンフ

    公明党は次の衆議院選挙に向けて「新・GoToキャンペーン」などを盛り込んだ政策パンフレットをまとめました。 政策パンフレットでは「ポストコロナに向けた経済・生活の再生」「つながり支え合う社会」「子育て・教育」という3つの柱を設定しています。 経済再生に向けてワクチン接種が進み、感染が収束することを前提に、観光業や飲業を支援する「新・GoToキャンペーン」を実施するとしています。 自民党との違いもアピールしていて、選択的夫婦別姓制度の導入や性的少数者への理解を進める法整備などが盛り込まれています。 また、参院広島選挙区を巡る買収事件など「政治とカネ」の問題を受けて「当選無効になった議員に対する歳費返納を義務付ける法改正を実現する」としています。

    公明党「新・GoTo」提唱 衆院選に向け政策パンフ
    Lat
    Lat 2021/07/09
    ワクチン接種率が出発地と到着地の双方で〇割を超えたらとか条件つけとかないと選挙後に直ぐ始めそうだよね。 → そして感染拡大を引き起こす。
  • “感染者減らずに宣言解除 経済損失膨らむ” 学者グループ試算 | NHKニュース

    新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を解除する際の感染者数と経済的な損失について東京大学の経済学者のグループがシミュレーションを行い、感染者数が十分に減らないまま宣言を解除すると再び感染拡大を招き、経済的な損失も膨らむとする計算結果を公表しました。 このシミュレーションは東京大学大学院経済学研究科の仲田泰祐准教授と藤井大輔特任講師のグループが公表しました。 グループは、今月25日までのデータをもとに緊急事態宣言を解除する際の一日当たりの新規感染者数と、その後の感染状況や経済への影響などの関係を計算しました。 シミュレーションでは、従来のウイルスより感染力が1.5倍になった変異ウイルスが広がると仮定しました。 その結果、東京都については、5月第2週に一日の新規感染者数が500人を下回った段階で宣言を解除したと想定すると、その後、感染者数は再び増え始め、6月第4週には一日1000人を超えるなど

    “感染者減らずに宣言解除 経済損失膨らむ” 学者グループ試算 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/04/28
    危機管理の見積もりが甘すぎてPCR検査数は増やさない、陽性者の隔離先も増やさない、水際対策の検疫も何故が入国してくる国によってレベルを分けるお粗末ぶりで現在がある。/ミスは認めないからこの試算は無視かな?
  • 日銀総裁「日本経済 下振れリスク無視できない」 | NHKニュース

    日経平均株価が3万円台まで上昇していることについて、日銀の黒田総裁は衆議院の財務金融委員会で、企業決算の内容が「従来考えていたよりも少しよいものが出てきている」との見方を示す一方、経済の下振れリスクは無視できないとして、金融市場などの動向を引き続き注視していく考えを示しました。 この中で黒田総裁は、株価上昇の背景について「基的な考え方として、株価は企業の収益の先行きや、経済の先行きを勘案して決まってくる。アメリカでも日でも企業収益の発表が次々に行われているが、従来考えていたよりも少しよいものが出てきている」と述べました。 その一方で、先行きについては「新型コロナウイルスのワクチンの接種が欧米で進んでいることで、経済が上振れする可能性が出てきたというエコノミストもいるが、私は依然として慎重に見ている。世界経済、日経済にとって下振れリスクは無視できないと思う」と述べ、国内外の経済や金融市

    日銀総裁「日本経済 下振れリスク無視できない」 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/02/16
    物価上昇率どころかお金を使う機会が減ってお金を擦りまくっているので何パーセント物価が下がっているんだろう?
  • 札幌市 クラスター対策班メンバーが現状「対応能力超える」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が急速に拡大している札幌市に国から派遣されたクラスター対策班のメンバーが、NHKのインタビューに応じ、「保健所の対応能力をはるかに超える数のクラスターが発生している」として、調査と対策が追いついていない現状を明らかにしました。市は、介護施設や病院で起きたクラスターへの対応を優先する一方、学校や企業でのクラスターは対策を後回しにせざるをえなくなっているということです。 NHKのインタビューに応じたのは、国のクラスター対策班のメンバーで、今月7日から札幌市での対策にあたっている、国立感染症研究所の山岸拓也室長です。 山岸室長は、札幌市で新たな感染者が連日100人以上報告されていることを挙げ、「市の保健所の体制をはるかにしのぐような患者とクラスターが発生している」と述べて、感染経路を特定する調査やさらなる拡大を防ぐための対策が追いつかなくなっている現状を明らかにしました。

    札幌市 クラスター対策班メンバーが現状「対応能力超える」 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2020/11/16
    クラスター対策班の人員大量投入か、それが出来ないのであれば撤退した方が良いと思う。もう焼け石に水になってきたので地域ごとに緊急事態宣言を出して営業を止めないとダメなような。
  • 内需、リーマン超す打撃 景気「悪化」最長12カ月 - 日本経済新聞

    景気の低迷が長引いている。内閣府が7日発表した7月の景気動向指数に基づく景気判断は、12カ月連続で「悪化」を示した。「悪化」期間はリーマン危機前後の11カ月を上回り、過去最長を更新した。コロナショックはリーマン時に比べ、消費など内需まで急減したのが特徴。足元で輸出や生産は持ち直しつつあるが、深刻さの度合いは大きい。7月の景気動向指数(速報値、2015年=100)は景気の現状を示す一致指数が前月

    内需、リーマン超す打撃 景気「悪化」最長12カ月 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2020/09/08
    内需に打撃でリーマン時より悪化が長期化して、決算は散々だけど株価は維持されるのだよね。社員が頑張らなくても会社の株価が維持される仕組みは凄い(棒読み
  • GDP実質27.8%減、4~6月年率 戦後最大の下げ - 日本経済新聞

    内閣府が17日発表した2020年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で1~3月期から7.8%、年率換算で27.8%減った。新型コロナウイルスの感染拡大で、リーマン・ショック後の09年1~3月期の年率17.8%減を超える戦後最大の落ち込みとなった。4~6月期は感染拡大を抑えるため、政府が緊急事態宣言を出し、個人の外出や店舗の営業が制限された。個人消費を

    GDP実質27.8%減、4~6月年率 戦後最大の下げ - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2020/08/17
    GDP実績27.8%減なのに株価は反映されていないのは、これから下がるのか、それとも日銀が買い支えしているかなのか。後者の場合アベノミクスで景気拡大の理由に株価を指標にしていたが出鱈目だったということになるな。
  • 菅長官、珍しく「悩み」吐露 感染拡大防止と経済活動の両立に苦慮 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は3日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大防止と社会経済活動の両立について「地域に密着して地域を支えている人の生活を守っていくのも、政治にとって極めて大事なことだと思う。悩みながら、慎重に判断をしながら進めている」と述べた。菅氏が会見で「悩み」を吐露するのは珍しく、新型コロナ対応で苦慮する姿が浮かんだ。 菅氏は、旅行需要喚起策「Go Toトラベル」やお盆の帰省への対応方針を問われ、「3密(密閉、密集、密接)を避ける、手洗い、マスク着用、大声を出さないなど基的な感染対策を徹底していただければ、感染リスクをかなり抑えることができると言われている」と強調。その上で「全国約900万人の旅行業関係者は、現実的には(経済的に)瀕死(ひんし)の状態で、ホテルや旅館の稼働率は前年比約1割だ」として経済との両立…

    菅長官、珍しく「悩み」吐露 感染拡大防止と経済活動の両立に苦慮 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2020/08/04
    感染が落ち着いていてからのGoToキャンペーンなら歓迎だった。今後はGoToイートが予定されているが、店舗でのクラスターを避けるため対象を出前を手厚くしてくれないだろうか。一時的に新たな雇用も生まれるので。
  • 対策強化の指標示せず 経済考慮し官邸が抵抗―新型コロナ分科会:時事ドットコム

    対策強化の指標示せず 経済考慮し官邸が抵抗―新型コロナ分科会 2020年08月01日07時15分 新型コロナウイルス感染症対策分科会の後、記者会見する西村康稔経済再生担当相(左)と尾身茂会長=31日午後、東京都千代田区 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は31日、感染状況を4段階に分類し、次の段階に進む「予兆」が見えた時点で対策レベルを引き上げるべきだとする見解をまとめたが、予兆を見極めるための客観的指標は示せなかった。コロナ対策が経済の足を引っ張ることを懸念する首相官邸が抵抗し、事前の調整がつかなかったためだ。 4段階で対策 分科会が31日の会合後に公表した文書は、指標について「医療提供体制への負荷を重視する必要」を指摘したが、具体的には「今後検討」と記すにとどめた。「1カ月も2カ月もかける余裕はない。次の会で結論を得たい」。尾身茂会長は指標を明確にできなかったことへの焦りをにじま

    対策強化の指標示せず 経済考慮し官邸が抵抗―新型コロナ分科会:時事ドットコム
    Lat
    Lat 2020/08/01
    安部内閣は感染者の封じ込めと経済活動の両方を狙い失敗した。二兎を追う者は一兎をも得ず状態。これだけ感染者が増えた状態で経済とか言われても消費はますます落ち込むよ。日本は封じ込めに失敗したんだから。
  • 20年度成長率、マイナス4%台半ば 政府見通し 21年度はプラス3%台半ばに回復 - 日本経済新聞

    政府は物価変動の影響を除いた2020年度の実質国内総生産(GDP)の成長率をマイナス4%台半ばとする見通しをまとめた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、年初に閣議決定した見通し(プラス1.4%)から大幅に下方修正する。リーマン・ショックのあった08年度の実績(マイナス3.4%)を超える落ち込みを予想する。近く開く経済財政諮問会議で示す。政府は毎年1月に翌年度の経済見通しを閣議決定し、7月ごろ

    20年度成長率、マイナス4%台半ば 政府見通し 21年度はプラス3%台半ばに回復 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2020/07/29
    マイナス4%台半ば?実体経済ところなる状態で株価を維持してきたのでまともな見通しも立てられなくなったのか?今後実体経済にあった決算が各社から出てくる。この見通しは甘すぎないか?
  • しかし、このままだと観光産業は死ぬ 〜Go Toトラベルをどう考えればいいのか〜(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この時期に「Go Toトラベル」、だと?令和二年度第一次補正予算に、「次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復」のための経費として、国内旅行旅行代金に補助金を出す「“Go To”キャンペーン事業(仮称)」が、約1.7兆円で盛り込まれており、当初は8月上旬ごろからの事業開始が想定されていましたが、赤羽一嘉国土交通大臣は7月10日に会見を開き、予定を前倒しして、4連休開始前の7月22日から開始すると発表しました。 おそらく、この事業を構想した背景として、夏頃には感染拡大が一段落ついているのではないか、という、新型コロナウィルスのある種の季節性に対する甘い期待とともに、可能な限り早期に経済回復を図りたいという意図があったものと思われますが、なにせタイミングが悪い、という感は否めません。 東京都の新規感染者が連日200人を超過し、第一波封じ込めの失敗が危惧されるなか、このキャンペーンの実施によ

    しかし、このままだと観光産業は死ぬ 〜Go Toトラベルをどう考えればいいのか〜(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2020/07/16
    正直、答えは無いな。/GoToキャンペーンで旅行に行くにも元手が必要で、日本の場合はお金を持っている大半が高齢者であり、ただ高齢者は新型コロナウイルスで重篤化しやすいことから企画倒れっぽい気がしてきた。
  • 西村経済再生相「宣言再び出す状況ではない」新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染者の確認が相次いでいることについて、西村経済再生担当大臣は、参議院内閣委員会で、緊急事態宣言を再び出す状況ではないとする一方、市中に感染が広がっていないか感染経路の特定を急ぐ考えを示しました。 一方で、「市中に感染が広がっているのかどうか、しっかりと分析をしていかなければならない。もし、市中感染が広がり、高齢者施設や病院内での感染につながると、重症者が増えるので、警戒感をもって対応しなければならない」と述べ、感染経路の特定を急ぐ考えを示しました。 また、西村大臣は「徹底した感染防止策と社会経済活動との両立を図っていくことが大事だ。県をまたぐ移動も自由だが、のどに違和感がある、嗅覚・味覚がおかしい、また、熱がある方は外出を控え、医師の指導に従って検査を受けていただくことが何より大事だ」と述べました。 西村経済再生担当大臣は参議院内閣委員会で、新型コロナウイルス対策の特

    西村経済再生相「宣言再び出す状況ではない」新型コロナ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2020/07/10
    宣言を出す前提を変えたのか?感染者の数や陽性率を見ないで、病院のキャパだけを問題にするのなら東京と地方ではキャパが違うので感染者が多い地域からの移動を制限させるために国が宣言を出すのは妥当だと思うが?
  • 西村経済再生相「移動自粛求めず 都知事に伝える」新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、東京都の小池知事が、ほかの県への不要不急の移動を控えるよう呼びかけたことについて、西村経済再生担当大臣は、政府として移動の自粛は求めない考えを重ねて示したうえで、小池知事にも伝えたことを明らかにしました。 これについて、西村経済再生担当大臣は「ある程度、感染源がわかっているので、国の方針は、これまでどおり、都道府県をまたぐ移動は自由に行えるが、熱や何らかの違和感がある人には、外出や移動を控えてもらうということだ」と述べ、政府として移動の自粛は要請しないという考えを重ねて示しました。 そのうえで、西村大臣は6日夜、小池知事とも連絡を取って、こうした考えを伝えたことを明らかにし、「小池知事からは理解を示されたので、何らかの発信があるのではないか」と述べました。

    西村経済再生相「移動自粛求めず 都知事に伝える」新型コロナ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2020/07/08
    とりあえず、移動自粛を求めないと決めたのなら、経済再生相個人の意見ではなく責任の所在が明確にするために安倍内閣で閣議決定しろ。話はそれからだ。
  • コロナ危機、際立つ官邸主導 制御不能に焦り、増幅する不信感 緊急事態3カ月(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府専門家会議の在り方について記者会見する脇田隆字座長(国立感染症研究所長)=6月24日、東京都千代田区 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が史上初の緊急事態宣言を発令してから7日で3カ月を迎える。 【図解】新型コロナ都道府県別感染者数・死者数 この間、コントロールの効かない危機に焦りを募らせた首相官邸は、しばしば感染症専門家の異論を押し切って対策を主導してきた。宣言解除下で感染拡大の兆候が再び見え始める中、関係者の間では不信感が増幅しつつある。 ◇「これで当確」 「これで当確ですね」。宣言解除目前の5月22日夕、官邸で開かれた連絡会議。この日の東京都の感染者は3人との情報が飛び込んでくると、加藤勝信厚生労働相はこうつぶやいた。安倍晋三首相は「まだ隣の票田が空いてないよ」と近隣県の情報を待つようたしなめたが、選挙に絡めて冗談で応じた横顔には経済活動を再開できることへの安堵(あんど)感

    コロナ危機、際立つ官邸主導 制御不能に焦り、増幅する不信感 緊急事態3カ月(時事通信) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2020/07/06
    問題は政権の意向で専門家会議の内容が書き換えられて発表し専門家会議に責任転嫁したのが大きな過ちだ。提言はあったけどそれでは経済が死ぬので内閣の責任で決断したで良いんだよ。責任転嫁するから信用ならない。
  • 「緊急事態宣言は誰もやりたくない」西村大臣|TBS NEWS

    東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が2日は107人だったことを受け、西村経済再生担当大臣は「誰も緊急事態宣言はやりたくない」と話し、感染防止の徹底を訴えました。 「もう誰もああいう緊急事態宣言とか、やりたくないですよ。休業もみんなで休業をやりたくないでしょ。これ、みんなが努力をしないと、このウイルスには勝てません。また同じようなことになります」(西村康稔 経済再生相) 西村大臣はこのように述べた上で、現状について「高い緊張感をもって警戒すべき状況」だという認識を示しました。 西村大臣は「まだ緊急事態宣言を出すような大きな波になっていない」との考えを示した上で、「感染防止が徹底できなければ経済活動との両立ができない」とも述べ、感染防止策の徹底を改めて訴えました。

    「緊急事態宣言は誰もやりたくない」西村大臣|TBS NEWS
    Lat
    Lat 2020/07/03
    結局人と人との接触機会を減らすようにしなければダメだろう。民間企業に何かやらせたいなら、リモートワークが可能な業種がリモートワークの設備を導入して運用したら法人税下げるとかしたらいいのに。
  • 政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件:時事ドットコム

    政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件 2020年05月15日22時01分 政府は新型コロナウイルス感染症の収束をにらみ、抗体検査やPCR検査によって非感染が確認されたビジネス渡航者に「陰性証明書」を発行し、中国などへの渡航を容認する方向で検討に入った。政府関係者が15日、明らかにした。 【まとめ】新型コロナウイルス 感染した要人・著名人 新型コロナ感染拡大以降、停滞が続く経済活動を活性化させるため、国内企業から中国韓国などへの幹部の往来再開を求める声が上がっていることを受けた措置。政府は国内外の感染状況などを見極めながら、慎重に実施時期を探る方針。 経済 社会 原発処理水 NHK受信料 トップの視点

    政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件:時事ドットコム
    Lat
    Lat 2020/05/16
    渡航したら海外で2週間隔離、日本に戻ってきたら同じく2週間隔離、その間公共交通機関の利用は不可とする。で始めて段階的に緩和するしか。/現地に行かなくては成立しない商売は何があるんだ?現地で人を雇えよ。
  • 政府景気判断、11年ぶり「悪化」 4月の月例経済報告 - 日本経済新聞

    政府は23日にまとめた4月の月例経済報告で、景気について「急速に悪化しており、極めて厳しい状況」との判断を示した。「悪化」の表現を使うのはリーマン・ショックの影響が残る2009年5月以来ほぼ11年ぶり。新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動の制約が強まり、消費や生産、雇用などの足元の指標が総崩れとなっている。先行きも「極めて厳しい状況が続く」と記した。同日夕の関係閣僚会議で西村康稔経済財政・再

    政府景気判断、11年ぶり「悪化」 4月の月例経済報告 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2020/04/23
    消費税増税後も景気が良いことになっていたから、悪化というは相当だよね。/実際、今の経済は酸素が無くても生きろと言われているに等しい状態だよね。
  • 世界経済、3%のマイナス成長見通し 大恐慌以来の不況:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    世界経済、3%のマイナス成長見通し 大恐慌以来の不況:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2020/04/15
    リーマンショック後の経済成長率を確認したら、0.1だった。今回は世界経済でマイナス3%って世界中でどれだけ失業者が出るんだ?
  • 日本の4-6月期GDP予想、マイナス25%に下方修正-ゴールドマン

    の4-6月期GDP予想、マイナス25%に下方修正-ゴールドマン 関根裕之、Paul Jackson 安倍晋三首相による緊急事態宣言を受け、日の4-6月期の実質国内総生産(GDP)成長率が前期比年率マイナス25%と、データをさかのぼれる1955年以降で最大の落ち込みとなるとの見方をゴールドマン・サックス証券のエコノミストが示した。 ゴールドマンのチーフエコノミストの馬場直彦氏とエコノミストの田中百合子氏は7日付リポートで、今四半期の実質GDP成長率見通しを従来予想のマイナス7.2%から大幅に下方修正した。緊急事態宣言の影響は消費と設備投資に最も大きく表れるという。消費はマイナス25%、設備投資はマイナス40%を予想。既に海外需要の減退を織り込んで同マイナス45%を見込んでいた輸出も、事業所の休業などを考慮してマイナス60%に引き下げた。新たな予測は同時に発表された経済対策効果も織り込ん

    日本の4-6月期GDP予想、マイナス25%に下方修正-ゴールドマン
    Lat
    Lat 2020/04/08
    108兆円の中身は、その殆どが今年の税収不足を考慮した赤字国債なだけで経済対策には使えないお金だしね。本当無能だよ。
  • 政府・与党、10万円超の現金給付で調整 TBS NEWS

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策について、政府・与党は、自己申告に基づいて生活に困っている世帯などに1世帯あたり10万円を超える現金を支給する方向で調整を進めています。 経済対策については、自民党が30日午後、政府への提言案を取りまとめるなど、政府・与党内で大詰めの調整が行われています。 焦点の現金給付については、自己申告に基づき生活に困っている世帯などに1世帯あたり10万円を超える額を支給する方向だということです。また、感染拡大が終息した後の中長期的な景気対策としては、「商品券」の支給を軸に詰めの調整を行っています。 「我が国のGDP10%に及ぶ経済対策を用意できるのではないか」(自民党・岸田文雄政調会長) こうした中、自民党の岸田政調会長は29日、経済対策の規模感について日のGDPのおよそ1割にあたる56兆円を上回る額という認識を示しました。

    政府・与党、10万円超の現金給付で調整 TBS NEWS
    Lat
    Lat 2020/03/30
    自己責任を突きつめたこんな世の中じゃもう税金を払う意味がないんじゃないか?
  • Yahoo!ニュース

    小学生が無断侵入→ペットの鳥に岩投げつけ 「怒りで手が震えた」告発話題...相手の親は「弁償一部拒否」

    Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2020/03/26
    次のことを自民党に聞きたい。「収束に何か月かかると想定していますか?」/シナリオを準備していなかったり、楽観的だったら政権を潰した方が良い。人が死んでも救済されないから。