タグ

調査と原発に関するLatのブックマーク (4)

  • 原発再稼働賛成50% 反対35%を上回る 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    原発再稼働賛成50% 反対35%を上回る 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2024/02/19
    原発事故が発生した際の避難や避難先での生活について誰が責任を持つのか明確では無いので、原発立地から遠く離れたところで賛成だと言っても再稼働にはならないと思うけどな。
  • 原発 使用済核燃料の中間貯蔵施設 上関町 中国電力の調査受入れ | NHK

    中国電力が山口県上関町に提案した使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」の建設をめぐり18日臨時の町議会が開かれ、西哲夫町長は建設に向けた地質などの調査を受け入れる考えを表明しました。調査は関西電力と共同で実施され、実際に建設されれば全国で2か所目になります。 中国電力は8月2日、原子力発電所で使い終わった核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」の建設に向けた調査を関西電力と共同で上関町にある中国電力の敷地内で行う意向を明らかにしました。 これを受けて18日午前9時から上関町で臨時議会が開かれ、はじめに西町長が「町の人口は年間で100人減少し、高齢化率も中国5県で一番高い状態だ。このままでは住民支援策も近い将来できなくなる。持続可能なふるさと上関町を次世代につなげることが私の使命で、中間貯蔵施設の調査を私としては受け入れる考えだが議員の意見をうかがい、総合的に判断したい」と述べました。 続

    原発 使用済核燃料の中間貯蔵施設 上関町 中国電力の調査受入れ | NHK
    Lat
    Lat 2023/08/18
    たぶん発言は建前上の話であって、本音としては調査の結果中間貯蔵施設として利用できる地盤であっても、中間貯蔵施設の設置を許可しなければ良いだけなんだよね。調査だけでもお金が貰えるしさ。
  • 敦賀原発の断層「生データ」無断で書き換え 日本原電:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    敦賀原発の断層「生データ」無断で書き換え 日本原電:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2020/02/08
    東海村にも同じところの原発があるけど大丈夫なんだろうか?東京にも近いのだが。
  • 福島第一原発 2号機の新装置調査めど立たず NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所2号機で、「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って溶け落ちた核燃料の状況を調べる調査のために、5億円以上をかけて開発を進めてきた装置が、規模が大きく設置の際にほかの廃炉作業の支障になることなどから、現場投入のめどが立っていないことが分かりました。 しかし、調査には縦横が8メートルある大型の装置が2台必要で、現場に設置するには、ほかの設備の撤去や除染を行って場所を確保しなければならず、廃炉作業の支障になるうえ、設置するだけで開発費の倍以上の費用がかかるおそれがあることから、調査を実施するめどが立っていないことが分かりました。 2号機を巡っては、今月に予定していたロボットによる溶け落ちた核燃料の調査も、準備作業の難航から延期を余儀なくされています。このため、国と東京電力は、原子炉などの調査をいち早く進めるため、1号機で実績のある装置を2号機に転用し、早ければ年内にも先

    Lat
    Lat 2015/08/05
    黙って高エネ研に5億円以上予算を与えて作ってもらった良かったのに。しっかし溶け落ちた核燃料がどこにあるかわからずどうやって廃炉にするつもりだったの?/東芝の見積もりは正しかったのか検証した方が良いね。
  • 1