タグ

情報に関するitochanのブックマーク (42)

  • 2008-04-26

    うーん、小倉先生は何を根拠にそんなことをおっしゃっているのでしょうか。ボクは微妙にポケベル・ブルセラ世代ですが、こーゆーオヤジ臭い書き込みをみると、ああ昔ポケベルもこんな風に攻撃されていたなー、とか思い出すのです。渋谷が援交とかブルセラショップの温床になっていたから、中高生を渋谷に行かせるなんて理解できない、的な反応って、ワイドショーに洗脳された臆病な田舎者の考え方ですよね。 「価値観の多様性」「社会の多様性」を標榜する方々が,そのような親の下にいる小中学生の裸の写真がネット上に流通しまくったり,そのような子供たちが誘われるがままに売春でお小遣い稼ぎをするようになったり,小中学生のうちから18禁の刺激の強い動画を日常的に楽しむようになりそこに描かれているような行為を特に問題となる行為ではないと考えるようになったりすることを歓迎していることは想像するに難くありません。 続きを読む 学生時代は

    2008-04-26
  • 情報は氾濫しない:情報量 情報圧縮 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 ホモ・モーベンス―都市と人間の未来 (中公新書 198) 自分の転載です 情報量とは、情報理論における定義の情報量(エントロピー)のことです。 コンピュータサイエンス、アルゴリズム、数学的文脈で「情報量が大きい」、という場合、 通常の字面どおりの意味「「情報」の「量」が「多い」」という意味とは全く異なります。 普通、エントロピーといわれる量のことです。 情報量 ある情報(記号列)を受け取った(観測した)際に、得られる情報の量のことです。 ........... 同じ情報が10000個あったら、 各々の価値が1/100

    情報は氾濫しない:情報量 情報圧縮 : 研究開発
    itochan
    itochan 2008/09/28
    テレビニュースなどからある情報を多数の人に頒布周知してその話題が会話に上ることの反対に、多くの会話情報から話題を集約する  … 話に尾ひれがついてないなら最初のテレビニュースの情報量だけしかない