タグ

税金に関するitochanのブックマーク (87)

  • 消費税増税で"得"をするのは… - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    消費税増税で"得"をするのは… - ライブドアニュース
    itochan
    itochan 2011/02/07
    まあ、自民党でも上げる予定だったわけで、民主党と同罪です。どちらの党にせよ消費税増税は許せない!  /via http://twitter.com/#!/dream945/status/34294817504628736
  • 改善効果わずか2年!消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    改善効果わずか2年!消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する
    itochan
    itochan 2011/02/04
    消費税増税すると国や地方自治体などが発注する事業の費用は増税分高くなる。 なんで消費税でしか増税を考えないかな
  • asahi.com(朝日新聞社):「休眠」宗教法人が増加 税のうまみ目当て、売買も横行 - 社会

    活動実態のほとんどない休眠状態の宗教法人が急増していることが朝日新聞の調べで分かった。休眠法人が、税制上のメリットを目的に事実上「売買」されているが、解散を促すといった行政側の対策は進んでいない。  朝日新聞が文化庁や都道府県に取材し、全国18万2527の宗教法人について調べた。結果、国や都道府県への活動報告が提出期限から1年たっても未提出の法人の数が2009年度末時点で1万6750法人にのぼった。04年度末時点の8004から2倍以上に、08年度末時点の1万3400から25%増えた。全法人に占める未報告法人の割合も09年度末で9.2%を占め、04年度末時点の4.4%から倍増した。  すべての宗教法人は文化庁か都道府県に毎年、役員名簿や収支計算書などを提出しなければならない。95年のオウム真理教による地下鉄サリン事件などを受け、宗教法人法が改正されて義務付けられた。報告を怠ると、過料などの行

    itochan
    itochan 2011/02/02
    こういうのかな http://www.koeki.or.tv/  暴力団系カルト教団とかあったらヤダなー  (マンガみたいに)「魂の開放」とか洗脳して殺人させるとか
  • ここまで堕ちたか菅政権! ついに「人頭税」を検討へ - kojitakenの日記

    朝日新聞1面に掲載されたこの記事には目を疑った。 http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY201101210550.html B型肝炎救済へ所得増税案 数年に限定、3兆円規模 2011年1月22日3時6分 菅政権は21日、B型肝炎集団訴訟で札幌地裁の和解案を受け入れるのに伴い、患者らの救済に必要な3兆円規模の財源について、所得税を増税してまかなう方向で調整に入った。数年程度に限定して増税する案が有力だ。近く、自民党など野党と具体的な協議に入る。 対象の患者は3万3千人、感染しているが症状が出ていない人は40万人おり、政府の試算では、和解案に沿って救済する場合、30年間で最大3兆2千億円が必要になる。歳出削減で捻出するには財源の規模が大きいため、増税で国民に広く負担を求めたい考えだ。社会保障分野に使われている消費税の活用は見送る。 具体的な増

    ここまで堕ちたか菅政権! ついに「人頭税」を検討へ - kojitakenの日記
    itochan
    itochan 2011/01/23
    >無批判の朝日もひどい
  • 経団連「法人税5%下げてもろたけど社員の給料は1%も上げまへん。非正規社員の給料も上げまへん」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    :「賃金1%引き上げ、難しい」 経団連が春闘交渉指針案 http://www.asahi.com/business/update/0108/TKY201101070507.html 2011年1月8日2時1分 日経団連は2011年春闘に向け、賃金(諸手当を合わせた給与総額ベース)を1%引き上げるよう求めている連合に対し、応じることは難しい、とする交渉指針案を固めた。定期昇給については「維持」を容認する姿勢を打ち出した。 経営労働政策委員会報告にまとめ、19日に連合に示し、労使交渉をスタートさせる。 指針案は、デフレの長期化や円相場の高止まりを挙げ、「賃金より雇用を重視して考える必要がある」と主張。賃上げで国内消費を刺激してデフレ脱却をめざそうという連合の考え方は「適切と言えない」と否定した。 連合が非正社員の賃金を、正社員以上に改善するよう求めていることについては、議論に応じられない、と

    itochan
    itochan 2011/01/08
    みんなが当初から予想した通りの展開。  経団連が政府を「景気を良くするため」と騙し、税金を(のはずのものを)自分の懐に入れ、結果、景気を悪化させ、また国の借金を増やす。
  • 年収1500万円超、負担重く どうなるあなたの税金 - 日本経済新聞

    政府が16日の臨時閣議で決定した2011年度税制改正大綱は、所得や資産が多い個人へのしわ寄せが目立つ内容となった。所得税・住民税の控除縮小が響き、年収1500万円を上回ると年間手取り額が減る世帯が拡大。東京都内などの一戸建て住宅を相続する世帯の相続税も膨らむ可能性がある。法人課税は実質的に軽減するが、その財源に充てる増税項目の重みも無視できない。多くの面でひずみを残したといえる。財務省は個人課

    年収1500万円超、負担重く どうなるあなたの税金 - 日本経済新聞
    itochan
    itochan 2010/12/17
    「どうなるあなたの税金」という問いかけ。 まさか「あなた」つまり日経読者って年収1500万円超の人だけなんですか?
  • 【東京都青少年健全育成条例】ようやく“ふるさと納税”の使い道が出てきた! 東京都以外に貢献してみよう

    東京都青少年健全育成条例が12月15日に可決、否決の結果が出ようとしているがそれを前に『東京国際アニメフェア』に出展予定だった出版社が出展中止というボイコットなど各方面に波紋を呼んでいる。もう東京都はダメかもしれない。ほかの都道府県に頼るしかない。そんなときにふと思い出したのが“ふるさと納税”だ。 みなさんの脳裏にも残っていたであろうこの言葉。今こそこれを使うときではないだろうか。強制ではなく選択肢の一つとして候補に入れても良いのでは? そんなわけで今回は“ふるさと納税”について記者自らおさらいし、どの地方自治体に寄附すべきなのか。それを書きたいと思う。 そもそも“ふるさと納税”とは任意の地方自治体(都道府県、市町村、特別区)に対して寄付出来るものだ。新たに税を納めるのではなく、5千円を超える寄附を行うことにより住民税と所得税から一定の控除を受けられる制度だ。“ふるさと納税”といっても実際

    【東京都青少年健全育成条例】ようやく“ふるさと納税”の使い道が出てきた! 東京都以外に貢献してみよう
    itochan
    itochan 2010/12/16
    千葉県民だけどあとでよく読むことにする
  • 子ども手当廃止で、中国膨張を抑止できる空母作れると櫻井氏

    軍備を拡張し、周辺地域への野心を隠さない中国。“大中華帝国”の実現を目論んでいるとジャーナリストの櫻井よしこ氏は指摘する。そうした中国の野望をくじくにはどうすべきなのか。 ****************************** 中国の膨張を抑えるためには、その地域への米国の関与が絶対に必要です。だから、日は日米同盟をより強固なものにすることが重要なのです。 国から遠く離れているため、米軍の東シナ海、南シナ海、インド洋における中枢戦力は空母になります。しかし財政状況の悪化から、オバマ政権は軍事予算を5年間で約10兆円減らし、空母も現在の11隻から9隻にするとしています。 その分、日が果たすべき役割は相対的に大きくなります。日米安保条約を対等のものにするためにも、日は米国の弱い部分を補完する工夫をしなければならないと思います。 例えば、こんなことも考えてよいでしょう。空母1隻の建

    子ども手当廃止で、中国膨張を抑止できる空母作れると櫻井氏
    itochan
    itochan 2010/11/27
    逆もまた真なり。 防衛予算をカットすれば、子ども手当てや国内経済安定に使える
  • 税金の使い途を把握してない都 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    税金の使い途を把握してない都 - ライブドアニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):畜産農家への補助基金「余分」400億円 会計検査院 - 社会

    国内の畜産農家への補助を目的に設けられた基金に、過去の事業実績からみて計404億円の余分な資金があると会計検査院が指摘していたことが分かった。検査院は25日、農林水産省などに対し、基金から余分な資金を返納させて有効活用するよう改善要求した。  価格が安い輸入牛肉への対策として、農水省と独立行政法人「農畜産業振興機構」が、牛肉にかけられた関税を財源に各公益法人に補助金を交付。公益法人が設備投資など事業別に設けた基金から畜産農家に補助が実施されている。  各公益法人が事業の見直しを進めた結果、2009年度に5基金の448億円が同機構に返納された。だが、検査院が調べたところ、この5基金を含む16基金が保有している404億円について、利用される見込みがないとして、さらに返納する必要があると判断した。昨年の事業仕分けでもこれらの余分な資金が問題視され返納を求められた。  輸入牛肉対策は、輸入自由化の

    itochan
    itochan 2010/08/26
    お金あるんなら、宮崎に送ればいいのに、
  • asahi.com(朝日新聞社):削れぬ思いやり予算もあえて政策コンテストに 防衛省 - 政治

    防衛省は来年度予算の概算要求を見かけ上減らすため、在日米軍向けの「思いやり予算」や、過去の契約で支払いが決まっている経費など、同省がどうしても必要だと判断している予算の一部を、あえて要求から外す方針を固めた。外した分は、1兆円超の特別枠の使途を決める「政策コンテスト」にかける。重要な予算なら結局は復活が認められるという読みだが、政治主導で配分を決めるコンテストの趣旨を骨抜きにする動きだ。  菅内閣は、各省に対して来年度の概算要求で前年度比1割削減するよう指示。2010年度の防衛省の当初予算額は約4兆7900億円で、来年度予算の概算要求枠は4兆3450億円となった。  防衛省は11日に政務三役や局長級幹部、各幕僚長らによる防衛会議を開き、対応を協議。要求枠内に収めるため、(1)在日米軍駐留経費負担(思いやり予算=10年度は約1900億円)(2)艦船や航空機などを購入する際の契約で毎年の支払い

    itochan
    itochan 2010/08/14
    いやいや、削れる削れる。さっくり¥0でレッツゴー。 軍人の「削れるもんなら削ってみろ」って言葉は、シビリアンコントロールの真反対の発言だから、政府は逆をはらないといけない。 / 朝日新聞の色が…orz
  • 米財政赤字の拡大、前政権の「誤った」政策が原因=財務長官

    8月4日、ガイトナー米財務長官は、財政赤字の拡大について、前政権の「誤った」政策が原因と批判。写真はワシントンで3月に撮影(2010年 ロイター/Jim Young) [ニューヨーク 4日 ロイター] ガイトナー米財務長官は4日、米国の財政赤字拡大はブッシュ前政権の「誤った」政策に原因があると批判し、高額所得者に対する減税措置を終了させるべきとの考えを示した。 同長官は米国進歩センター(CAP)とアメリカン・アクション・フォーラムが共催した会合に出席し「高所得層2%に対する減税の財源を確保するために借り入れを行うことは、7000億ドルに及ぶ財政上の過ちを犯すことになる」と述べ、年収25万ドルを超える高額所得者に対する減税措置を延長することは、財政赤字の拡大に拍車をかけると警告した。 そのうえで、減税措置の延長は「米経済が必要とする処方箋ではない。米国にはこうしたことを行う余裕はない」と述べ

    米財政赤字の拡大、前政権の「誤った」政策が原因=財務長官
    itochan
    itochan 2010/08/05
    累進課税でいいんだってば。日本も同じ。 nhkのハーバードの人もそれが正義と相反しないって言ってたし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 自民党発!日本を元気にするオンラインショップ|自民ショップ

    「自民ショップ」は、自民党のオリジナルグッズをインターネットからご購入いただけるオンラインショッピングサイです。 ふだん何気なく使うグッズを通して、自民党を知っていただきたい―。 そして、国民の皆様とともに、明日の日を考えていきたい―。 一人でも多くの国民の皆様と自民党をつなぐきっかけの一つとなれることを願って、「自民ショップ」をオープンしました!【購入制限あり/5個以上から】リングには、「8819」の刻印が印しるされています。「パパ育休」運動にご理解を!ぜひご活用ください。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    itochan
    itochan 2010/05/01
    当然とるべき
  • 32億円かけ監視カメラ撤去 郵便局内「士気失わせる」 - MSN産経ニュース

    郵政が、全国約1万8千の郵便局内に設置された監視カメラを約32億円の費用をかけて撤去することが9日、分かった。政府が柿沢未途衆院議員(みんなの党)の質問主意書に対する答弁書で明らかにした。 答弁書は、監視カメラについて「労働の過剰監視につながり職員の士気を失わせるなどの弊害があった」と異例の指摘。撤去は「日郵政の経営判断」で実施したと説明している。 監視カメラは、旧日郵政公社時代の2007年4月から防犯体制の強化を目的に設置を開始。カメラを含めた防犯対策全体で約700億円の費用を使っていた。 郵便局の局長らが設置に反発しており、亀井静香郵政改革担当相が郵政見直しを進める中で「(社が)局長の動きを監視している」として撤去を求めていた。

    itochan
    itochan 2010/04/10
    強盗に誰か(局員だけでなく利用者もありえる)殺されたら撤去に同意した「経営陣」「局長」の責任ってことで。政府は内政不干渉の気分なのかも /だけど設置は税金
  • お知らせ : 京都新聞

  • asahi.com(朝日新聞社):コンピューターウイルス拡大防げ 官民タッグで団体設立 - ネット・ウイルス - デジタル

    経済産業省は、コンピューターウイルスの感染拡大を防ぐ活動に取り組む「セキュリティ普及促進委員会」を設立した。企業ホームページが感染するなど、ネット上のウイルス被害が続いているためで、ウイルス対策ソフトをつくる民間企業3社も参加する。  25日から全国の家電量販店や銀行などに啓発ポスターを1万枚配布。3月9日には企業や自治体のIT(情報技術)担当者向けに都内で無料のセミナーを開く。  昨年までは経産省が1億円の予算を計上しキャンペーンを展開していたが、事業を見直して官民で連携する形にした。今年はポスターの印刷代は民間企業が負担し、経産省の予算はセミナーの会場費程度にするという。

    itochan
    itochan 2010/02/26
    え? > 昨年までは経産省が1億円の予算を計上しキャンペーンを展開していたが、
  • 「スパコンは必要です」、文科省が説明会開催へ

    文部科学省は2010年2月にも、国民に向けて国策の次世代スーパーコンピュータ事業の説明会を開催する検討に入った。同事業について、政府は事実上の凍結判定を翻して継続とする条件の一つに、「国民の理解」を掲げているため。説明会を通じて、国民にスパコンの有用性を訴えかけていくとともに、国策スパコンに対する各種批判などにも対応していく。 説明会は複数回に分けて実施する計画。スパコンの利用者や専門家に限らず、広く一般の国民に向けて実施する。専門家向けの説明会についても別途、検討する。政府がスパコンに対する国民の理解が低いと判断したことから、スパコンがどのような計算機であり、どのような用途に使われ、具体的にどのような成果をあげてきたかなどを分かりやすく説明する。説明会の形式の詳細については、今後詰める。 昨年末に行われた無駄な来年度予算を判定する「事業仕分け」では、世界最速にこだわることやシステム構成で

    「スパコンは必要です」、文科省が説明会開催へ
    itochan
    itochan 2010/01/25
    その説明会を開くのもまた税金。 / 説明会で質問は当然受けるはずで、しかしまさかそこで(もっともな正論で)「仕分け」られてはたまらないので、一般市民という肩書きのサクラを雇う、税金で、きっと。
  • 中日新聞:浜松市役所エレベーターの障害者マークが変 国際マークと色違い、逆向きに:静岡(CHUNICHI Web)

    itochan
    itochan 2010/01/08
    「市管財課によると、マークは10年ほど前、特注で作られたらしい。」 1枚だけのわけがあるまい