タグ

ブックマーク / edvakf.hatenadiary.org (26)

  • JavaScript Advent Calendar 2011 参加者募集! - by edvakf in hatena

    なんと今年は4立て! それぞれコピペで紹介してみます。 JavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) : ATNDJavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース)」では jQuery, dojo, ExtJS, Sencha などなど好きな JavaScript フレームワーク(クライアントサイド)について書いてください。 JavaScript Advent Calendar 2011 (WebGLコース) : ATNDJavaScript Advent Calendar 2011 (WebGLコース)」では、WebGL とその周辺技術について書いてください。Three.js や 3D Matrxi ライブラリや Kinect 連携等も含みます。 JavaScript Advent Calenda

    JavaScript Advent Calendar 2011 参加者募集! - by edvakf in hatena
  • ブラウザがクラッシュしてもテキストエリアの内容を保存しておく UserJS - by edvakf in hatena

    最近、久しぶりにしばらく Firefox を使ってた。Firefox すごい。何がすごいって、クラッシュしても OS がカーネルパニック起こしても書きかけのブログが消えてなかったこと。 これは羨ましい。ということで UserJS を書いた。 注意: localStorage を使うので、ページ側から見られてしまったり、ページのスクリプトに思わぬ副作用を与える可能性があることを承知した上で使ってください。それから、もしブラウザがデフォルトでそういう機能を提供することになったら手動でアンインストールしてください。 http://gist.github.com/440103 ↑raw というところをクリックすれば生のスクリプトを表示。Chrome だったらそのときにインストールしますかという表示が出るはず。 Opera と Chrome と Safari (NinjaKit) で動くのを確認した

    ブラウザがクラッシュしてもテキストエリアの内容を保存しておく UserJS - by edvakf in hatena
  • VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena

    オープンソースとして公開された VP8 コーデックですが、それについて何か書こうと思っていたら、素敵な記事がもう書かれていました。 BLOG.MINAWA.NET: Xiph + Matroska + Google = WebM 重要なのはここですね。 ちょっとおもしろいのが、今回の件でついでに発表されたパートナー企業の顔触れです。MozillaやOperaといった直接関係のある企業や、 SorensonといったOn2のライバル的企業(VP8がBSDライセンスなので独自で開発するのかな)や、AMDやARM、MIPSやTIといった PCから組み込み系までのハードウェア企業の賛同も取り付けているようです。こうやってみると、見事に家電系のメーカーがいませんね。そりゃそうか。そういった企業は既にH.264側ですからね。 パートナーとして発表されたのは、Google、Mozilla、Adobe、Op

    VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena
  • Bloggerではてな記法を使うユーザースクリプト - by edvakf in hatena

    Blogger に個人的なブログを作ったので、慣れ親しんだはてな記法が使えるようにしてみた。 Opera, Chrome, Firefox (Greasemonkey) で使えるはず。 http://gist.github.com/346427 (ソース) http://gist.github.com/346427.txt#blogger-hatena-syntax.user.js (Greasemonkey でインストール) (Chrome は自動インストールにならないみたいなので、blogger-hatena-syntax.user.js という名前で保存して Drag & Drop したらいいかな) text-hatena.js を使わせてもらった。 特徴は、スーパー pre 記法のシンタックスハイライトに対応していること。オリジナルの text-hatena.js はスーパー pr

    Bloggerではてな記法を使うユーザースクリプト - by edvakf in hatena
  • 要素が画面上に見えているかどうかを調べる - by edvakf in hatena

    document.elementFromPoint という便利な関数を知ったので、今作っている Chrome 用 Migemo ページ内検索で使ってみた。 これが困ったことに、ブラウザごとにかなり挙動が違うのだけど、来の動作はこんな感じらしい。 待望の document.elementFromPoint が Firefox 3.0a8pre にて実装された。仕様は nsIDOMNSDocument.idl に詳しく書いてあるが、おおよそ以下の通りである。 HTML, XUL どちらの document に対しても使用可能 document の左上を (0, 0) とし、位置 (x, y) にある実際に見えている要素を取得する 同一の document 内に存在する要素のみ取得可能。例えばインナーフレーム内の document 内に存在する要素は取得できず、代わりに iframe 要素を返

    要素が画面上に見えているかどうかを調べる - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2010/02/15
    座標系(まあ単にゼロ点だけど単にといえないくらい大きな違い)くらい仕様で指定しとけばいいのに。
  • 中学受験の図形問題 - by edvakf in hatena

    twitter で id:hynemoss さんがつぶやいてた問題。 電車に貼られてた中学受験用の頭の体操,幾何問題,電車でずっと考えてたけど分からなかった。ちょっと今から考える http://twitter.com/hynemoss/status/6043901757 "一辺6cmの四角形ABCD,AB上にAP=3cmとなる点P,AD上にAQ=4cmとなるように点Qをとったときの,∠PCQの角度を求めよ" http://twitter.com/hynemoss/status/6043932022 中学受験用なので三角関数は使わずにとのこと。 この問題を1週間以上考えて、ようやく解けた。めっちゃうれしい。 答えはまた今度追記する下に書いた。 答え ここから答え 何人かの回答があったのだけど、どれも正解で、方法が違うのでおもしろかった。 僕のはこれ。 QP の延長と CB の延長の交点を R

    中学受験の図形問題 - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/12/04
    図のかけらがチラっと見えて、隠したまま1分くらい考えて、図を開いたら、 何この直角…  まあ直角でも答え出せてないんだけど(次がんばります)
  • 「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena

    QuirksBlog: There is no WebKit on Mobile The Great WebKit Comparison Table Quirks Blog の PPK さんが、複数の WebKit 系エンジンのブラウザで特定の機能がサポートされているかをまとめて表にしてくれた。 僕としては、けっこうショッキングだった。"There is no WebKit on Mobile" というタイトルの意味は、それぞれのブラウザ(モバイル端末)の WebKit のバージョンに違いがありすぎて、"The WebKit" と呼べるものは存在しないということ。 「携帯市場では WebKit が既にデファクトスタンダードになり、それだけをターゲットに開発すればいい」という意見が多く見られるようになってきたが、そこにあるのは "Many WebKits" だよ、と。 今のままだと携帯ブラウ

    「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/10/09
    めんどくさそう
  • 「IE6撲滅キャンペーン」に思う - by edvakf in hatena

    IE6撲滅キャンペーン - 衝動的何か。 このように、IE6 を使い続けるユーザー、または企業というのは何かしらの理由で自主的にアップグレードしない人がほとんどなので、「IE6 を捨てて新しいブラウザを使いましょう」と言ったところで、ユーザーとしては「当にそう思うんだけどしょうがないんだよ」としか言えない。 という統計記事をどっかで読んだんだけど、出典失念… 以下はこの統計が正しかったと仮定して書く。 そもそも、ブラウザのアップデートはブラウザを作る側としては1回の手間だが、何千万のウェブサイトと何億のユーザーが同時にアップデートしないといけないと考えると、不揃いが出てくるのはしょうがないというか分かり切っていることだ。 だからこそ、IE8 には IE6 モードというのが付いているのだし (どれぐらい再現してるのか分からないけど)、Microsoft はそうする責任がある。IE7 に I

    「IE6撲滅キャンペーン」に思う - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/08/25
    こんな話を見つけました (OperaでYouTubeにログインできない の参考画像) http://my.opera.com/community/forums/topic.dml?id=276085&t=1251187584&page=1#comment3044737
  • SVGのファイルサイズを小さくするツール - by edvakf in hatena

    Adobe Illustrator や Inkscape や sodipodi などのソフトで作った SVG ファイルは、不要な要素などが含まれていたりして、けっこうサイズが大きくなったりする。 SVG というのは単なるテキストファイルなので、普通にエディタで開いて人力でチマチマ頑張ればサイズを小さくすることもできるのだけど、そういうこと (圧縮というより整形と言ったほうがいいかな) を自動でやってくれるツールがある。 Welcome To codedread Scour という Python のスクリプト。 使い方は簡単。 まず、Python が入ってることを確認する。Mac OS X や Ubuntu なら最初から入ってるので問題ない。Windows の人は、頑張ってください。 http://www.codedread.com/scour/ の一番下のほうからダウンロードする。(自分は

    SVGのファイルサイズを小さくするツール - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/08/13
    ゴミ消しツール  HTMLで言う、「HTMLエディタ」で作った中身のない <FONT フォント指定なんたらたー></FONT> のようなゴミを整理するようなものと想像(想像)
  • 他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena

    Firefox だとおかしいと言われたので直した。 querySelectorAll を使ってるので Firefox 3.5 以上、Opera 10 以上、Safari 4.0 以上なら使えるはず。 Google検索の上位に表示されているページが元ページへのリンクを貼っただけのサイトでイラッとしたのでグリモン書いた - 今日もスミマセン。 深江直人(カッペ)さんのサイトは邪魔だよね、という話 - 隠れん坊将軍の隠れ蓑 常日頃からウザいと思ってました。 いや、別に検索結果で元の記事より下に来てくれるならあまり文句は言わないのですが、元記事はずーっと下のほうにあるのにこういう役に立たない自動生成ページが上に来るのが許せないのです。 というわけで、snaka さんが最初に書いてた UserJS をフォークしてみました。 http://gist.github.com/153078 http://g

    他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/07/27
    SearchWikiで「みんなの声」を普通に聞いてしまうとしたら、逆にスパマーに悪用されるのが落ち  / URLリストの中身をカテゴライズ
  • Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena

    これのこと。 AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記 Digg the Blog » Blog Archive » DUI.Stream and MXHR どこにも解説が無かったので、詳しく読んだ。 上の記事から引用すると、「サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。」という技術。XMLHttpRequest を使って複数のデータを受信する場合に効果がある。 まずデモから デモ1は10個のテキストをダウンロードして表示するもの。 デモ2は300個の画像をダウンロードして表示するもの。 どちらも左側 (MXHR 有効) が完了した後に右側 (MXHR 無効) を開始するので驚かない

    Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/05/01
    難しい。 multipart/mixedはメールからなんとなくわかるけど…Ajax?  /私の弱い知識での感想。 まずページ内の全部の画像のimg srcのURLを(Javascriptで)横取りしてから(Javascriptで)問合せ?
  • タブ文字などを入力するアクション - by edvakf in hatena

    Operaの人は、テキストエリアで 09と入力し、Ctrl+Shift+x(9.2x互換モードの場合はAlt+x)を押してみよう。 タブ文字が入力されるはず。 これは、"Convert hex to unicode"というアクションで、挙動は「直前にある16進数表記をユニコードに変換する」。 これを使って、キーボードショートカットのAdvanced->Edit Widgetに追加で"Tab"キーを Insert, "09" & Convert hex to unicodeとしたり(これでは困るかもしれないので"Tab Shift"ぐらいがいいと思うが)、"j Ctrl"を Insert, "0A" & Convert hex to unicodeとしたりもできる。 ↓みたいな人はこれでハッピーになれるかも。 An Id | タブ文字入力したい! WindowsのOpera(9.5)でもEm

    タブ文字などを入力するアクション - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/03/31
    タブ文字他 特殊入力
  • 「Operaはデスクトップを捨てるべき」? - by edvakf in hatena

    CNET UK の Nate Lanxon 氏による記事。 Opera should give up on desktop browsers - Nate Lanxon, MP3 & Digital Music Editor - Technology Blog at CNET.co.uk 要約 Opera のモバイルブラウザはとてもすごいが、デスクトップでは注目を集めていない。Microsoft に楯突いたりしているが、そんなことはお門違い。Firefox は MS のバンドル戦略にも関わらずシェアを伸ばしている。 私が行った Sunspider のベンチマークを見ても、Opera は Firefox、Safari、Chrome の足元にも及ばない。Opera 10 の alpha でもやってみたが、それでもスコアはほとんど変わらない。 Opera はこれまで様々な革新的技術を生み出してき

    「Operaはデスクトップを捨てるべき」? - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/03/09
    うーん
  • Wikipediaの脚注をその場で見るCSS - by edvakf in hatena

    こんな感じですかね。 .references li:not(:target){ display:none; } .references li:target{ position:fixed; background-color:yellow !important; bottom:-2px; left:220px; /* width:100%; 消した */ right:0; } .references li{ list-style-type:none; } 脚注を消すにはブラウザの「戻る」を押すか、脚注の頭の ^ を押せばいいんでないかな。 参考 CSSの:target擬似クラスによるクリックで開くフッター - 0x集積蔵

    Wikipediaの脚注をその場で見るCSS - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/02/24
    :target 初めて見た 覚える
  • 韓国のGoogle ChromeではActiveXが使えるらしい - by edvakf in hatena

    そういう記事を読んだ。日でも話題になったのかな、と思って探してみたら、1つだけ記事を見つけた。 グーグルは、Chrome韓国語正式バージョンではActiveXが使えるようプラグインを追加する方式で調整すると話している。現在、ActiveXに対応しないと使えなくなるサイトをリストアップしているとのこと。有名な話だが、韓国のWebサイトはWeb標準ではなくIEに合わせられているため、世界的に話題になっているブラウザーであっても韓国では使えない。グーグルはWeb標準を守らない韓国市場に合わせたブラウザーを公開するとしている。そこまでするほど、韓国って大きな市場なのかな? 韓国のWeb標準化団体であるオープンウェブは、「グーグルがActiveXをサポートすることによって、やっとWeb標準化を守ろうとする動きが出始めた韓国が逆戻りする可能性もある、ActiveXによるセキュリティ問題がChrome

    韓国のGoogle ChromeではActiveXが使えるらしい - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2009/02/18
    日本だと「ActiveXに対応しておりません IEをお使いください」になると思う。
  • FastladderよりLDRのほうが遅いのをなんとかしたいかも - by edvakf in hatena

    ↓こういう記事を読んだので。 LDRはFirefoxで見て、ピンを開くのはOperaという変則的な使い方をしている。というのも、LDRはどうやらFirefoxに最適化されているらしく、スピードが速い。 Loox Uと初音ミクで行こう!: Opera9.63のAcid3と最近のLDRと操作性とつまり雑文ってことね。 やっぱ LDR は最初のロードがもっさりしてるのをなんとかしたいね。Fastladder のほうはまだサクサクと言えるのに。 そりゃ FastladderでLDRのクローラを使うGreasemonkey とかを作りたくもなるよね。(ならない) というわけで、LDR を高速化すべく遊んでる。Opera 限定。 もしかしたら自分が北米にいるからこういう結果になるのかもしれないということを最初に書いておく。 ボトルネックを見つける とりあえず Firebug でネットワーク状態を見ると

    FastladderよりLDRのほうが遅いのをなんとかしたいかも - by edvakf in hatena
  • はてなダイアリーにopera:configへのリンクを張る方法がわかった - by edvakf in hatena

    下の記事を読んでひらめいた。 OperaのCSS『-o-link』について - ┐(´ー`)┌なJavaScript雑記 はてなダイアリーにこのように書けば、 <a href="##" style="-o-link:'opera:config';-o-link-source:current;">隠し設定</a>こうなる。→隠し設定 あれこれ 一見無駄に見えるhref要素を付けるのは、そうしないと空間ナビゲーションでフォーカスできないため。 試してないけど、他のブラウザからはこう見えるはず。→隠し設定 試した。 もちろん、opera:config#User Prefs | Opera Directoryみたいなやつでも出来る。 開いてもリンクの色が変わらない。 当は、opera:button なリンクを張りつけたかったんだけど、よくわからなかった。(いろいろ試すのがめんどくさかったとも言う

    はてなダイアリーにopera:configへのリンクを張る方法がわかった - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2008/12/19
    -o-link-source:noneまたはnext の方はどういう意味なんでしょ (リファラ消しに使えないかだけ気になるw)
  • ロシアでのOperaシェア・続編 - by edvakf in hatena

    半年ほど前に書いた↓記事の続編。 ロシアでのOperaのシェア - by edvakf in hatena ロシアウクライナでのブラウザシェア。 紹介元は、前回と同じ FataL さん。 Russia and Ukraine browser usage statistics chart (2006-2008) - By Andrey Petrov パソコン向けOperaのシェアは、国によって状況がものすごく違うんですよ。日や米国において、パソコン向けOperaのシェアは、残念ながらかなり低いです。しかし、いわゆる新興国市場、ロシアや中央アジア、あるいは東欧などでは、30%前後のシェアを握っています。 「世界中で3人だけのニーズにも応えたい」:ITpro

    ロシアでのOperaシェア・続編 - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2008/12/11
    > いわゆる新興国市場、ロシアや中央アジア、あるいは東欧などでは、30%前後のシェアを握っています
  • opera:configに解説文を付けるOConfig-ja.cssを自動生成してくれるブックマークレットを作った - by edvakf in hatena

    以下のブックマークレットは使えません。Wowo さんがメンテしてくれているものを使ってください。 opera-config設定項目一覧 - Opera Wiki Opera 10 alpha1 が出て、仕事の早いあまたさんと wowo さんはすぐに Windows 版と Unix 版の修正をしてくれたので、僕も Mac 版の修正をしておいた。 この CSS、作るのがものすごく大変なんですよ。あまたさんにはとっても感謝しています。 あまりに大変なので、「opera:config設定項目一覧」のページから自動で生成してくれるブックマークレットを作った。 oconfigCSS-ja for WeeklyBuild Opera10.0α1 1139。 - あまたの何かしら。 長いのでソースは一番下に置く。長いと言っても CSS のテキストが長いだけで処理は短い。 ↓こんな感じになる。 使い方 op

    opera:configに解説文を付けるOConfig-ja.cssを自動生成してくれるブックマークレットを作った - by edvakf in hatena
  • Opera10alpha1のチェンジログについてのメモ - by edvakf in hatena

    Opera10alpha1 をインストールしてみた。 こんなに早くインストールするつもりじゃなかったのだけど、チェンジログに気になるところがあったため。 Changelog for Opera 10.0 Alpha 1 for Windows Changelog for Opera 10.0 Alpha 1 for UNIX Changelog for Opera 10.0 Alpha 1 for Mac語訳はこのあたりから。 Opera10αがきた これについてメモ getClientRects() と getBoundingClientRect() これらの関数が返すオブジェクトの名前が変わったらしい。それぞれ、TextRectangle と TextRectangleList だそう。 というわけで、9.5系のときにあったバグがどうなっているかこれ↓で確認したところ、 Opea

    Opera10alpha1のチェンジログについてのメモ - by edvakf in hatena
    itochan
    itochan 2008/12/10
    10。 解説。