タグ

privacyとこれはひどいに関するitochanのブックマーク (29)

  • 図書館の貸し出し履歴、捜査機関に提供 16年間で急増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    図書館の貸し出し履歴、捜査機関に提供 16年間で急増:朝日新聞デジタル
    itochan
    itochan 2021/05/28
    これはダメなやつ
  • [独自記事]リクナビが提携サイトの閲覧履歴も取得していた事実が判明

    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは2019年8月6日、就職活動をしている学生のサイト閲覧履歴などを基に内定辞退の指標を顧客企業に提供していたサービスで、同社と提携するサイトの閲覧履歴も取得していたと日経xTECHの取材に明らかにした。提携サイトから「個人を特定できないcookie(クッキー)情報を取得していた」(社外広報グループ)と説明するが、同社はクッキーを「リクナビID」に突合していた。他社が運営するサイトの閲覧履歴を基にした個⼈情報を第三者提供していたことになる。 内定辞退の可能性を指標データとして顧客企業に提供していたのは「リクナビDMPフォロー」。同社のプライバシーポリシーは、学生であるユーザーがログインしてサービスを利用した場合、「個人を特定したうえで、ユーザーがサービスに登録した個人情報、およびcookie(クッキー)を使用」して、同サービスのほかに同

    [独自記事]リクナビが提携サイトの閲覧履歴も取得していた事実が判明
  • 国も批判する楽天とLINEの開示姿勢

    昨年4月に始まった個人情報開示調査のうち、楽天LINEについては、実はいまだに終わっていない。 両社はまず、個人情報保護法のガイドラインのある条項を盾に開示に応じなかった。しかし、個人情報保護委員会は日経ビジネスの調査を受けて、両社の対応を「ガイドラインの解釈を誤っている」と批判。ガイドライン自体も改正した。 盾を失った両社は態度を軟化させたものの、期限を過ぎても開示の時期のメドを示すことすらしなかった。 ユーザー人が個人情報の開示請求をすることは法律が認める権利だ。しかし、今回の調査を通じて、「全個人情報の開示」に応じることが技術的に簡単なものではないことも判明した。そのため、開示に応じないこと自体がどこまで社会的に責められるべき問題なのか、理由次第で議論の余地がある。このことは連載の第3回で詳しく解説する。 ただし、開示に応じられないならば、そのことは理由とともに消費者に説明される

    国も批判する楽天とLINEの開示姿勢
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア

    しかも、取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反だよ。何回言ったらわかるの? たかがドメイン名(笑)とバカにしてるんだろうが、政府ドメイン名の使用については、どういう風の吹き回しか知らない*3が、国会でも質問主意書が出る(「政府ドメインの統一に関する質問主意書」2018年1月25日提出, 衆議院質問答弁経過情報)くらい国会議員に注目されてる*4んだぞ。「閲覧者が偽サイトを政府の真正サイトと誤信し個人情報をだまし取られる「フィッシング詐欺」などの被害について早急な対応が必要と考えるが」とか言われてるんだぞ。 国会で吊し上げられることになってももう知らんぞ。 大事な原稿も落としたことだしもうぶっちゃけて言っちゃえば、事務局長に嫌われると「あいつらの話を聞くな」とか言わ

  • 『個人情報保護委パブコメ|携帯電話番号・メールアドレス・スマホ端末ID等は個人情報でないのか?』

    1.個人情報保護委員会がパブリックコメントを発出 2016年8月2日付で、個人情報保護委員会が個人情報保護法の施行令および施行規則の案を委員会のウェブサイトで示し、パブリックコメントを実施しています。 ・「個人情報の保護に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」及び「個人情報の保護に関する法律施行規則(案)」に関する意見募集について|個人情報保護委員会 とくに平成27年改正で新設された個人識別符号(改正個人情報保護法2条2項)の細目が政令で定められるところ、二号個人識別符号(同2号)がどのように規定されるかには関心を持っていました。 ところが、8月2日にパブリックコメントで示された案は、想像の斜め上を行っていました。 2.二号個人識別符号 二号個人識別符号とは、個人がサービスを利用したり商品を購入したりする際に割り当てられ、又は個人に発行される書類等に付される符号(改正個人情報保護法2

    『個人情報保護委パブコメ|携帯電話番号・メールアドレス・スマホ端末ID等は個人情報でないのか?』
    itochan
    itochan 2016/08/04
    その担当者の携帯番号を晒してしまえばいいのに / 楽天やヤフーが? 外国人と商売する気はゼロなの?
  • 【外信コラム】ロシア、すんなり通ったスマホ世代直撃する新法  (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    モスクワ支局では、事務作業や取材の下準備を手伝ってくれるロシア人の助手を雇っている。3年近く勤務した女性が病気で退職せざるを得なくなり、数週間、後任探しに苦労した。 採用の条件は、日語の基礎能力と報道への関心があり、特務機関との関係がないことである。応募してきた約50人のうち新卒と第2新卒の9人を面接に呼び出し、ようやく決めた。採用が難航したのは、応募者が国内のニュースについてすら無知、無関心であるためだった。 そんな中で印象的だったのは、面接した全員が、テロ対策を名目に最近行われたインターネット統制に関する法改定には関心を持っていたことだ。新法では、通信各社が2018年7月以降、利用者の携帯通話や電子メール、ダウンロードするファイルなど全ての内容(!)を半年間保存することなどが義務づけられた。 業界は設備投資に数兆円相当が必要で、携帯電話やネットの料金を2~3倍に引き上げざるを得

    itochan
    itochan 2016/08/02
    「スマホ」の通信回線だけ? 固定回線は、無料Wi-Fiとかは、どうしてるんだろう?
  • Listening:記者が開示請求を体験 自分の個人情報、使われ方は? | 毎日新聞

    自分の情報は誰にどう使われるのか−−。個人情報の扱いには、そういう「気持ち悪さ」が付きまとう。マイナンバー制度に対する不安の大きな部分も、突き詰めればそこに行き着く。あまり知られていないが、行政や企業は保有している個人情報を人に開示する義務がある。自分の情報の使われ方をどこまで知ることができるか、一市民として試してみた。【日下部聡】 手続き経て返答 「自己情報開示」と呼ばれる制度があり、民間対象の「個人情報保護法」と、政府や自治体を対象にした「行政機関個人情報保護法」の双方に手続きが定められている。請求があれば企業や官庁は、請求した人に関して保有している個人情報を開示しなければならない。 まずは「Tポイントカード」の情報を請求してみた。さまざまな店でポイントがたまる。「Tカードはよろしいですか」とレジの店員に言われると、つい出してしまう。 Tポイントカードを運営するカルチュア・コンビニエ

    Listening:記者が開示請求を体験 自分の個人情報、使われ方は? | 毎日新聞
    itochan
    itochan 2016/02/01
    マイナポータルにおいても、個人情報へのアクセス記録は、「あり xx件」または「なし 0件」ではなく「お教えできません」になりそう。 サイト作る人は楽チンだろうけど…。 / CCCもひどいが行政も負けてない
  • 「Amazonの個人情報や購買情報は流出している」はマジでした。 - canadieの日記

    結果から先に書くと、即答に近い形で個人情報が漏れた。購買情報に関しては聞いてもないのに勝手に教えてくれた。 予想より反響が大きかったので文末にgmailを使った対策を追記した。 なお、米Amazonと同様、数日遅れて問い合わせ内容についてのメールが来たので追記しました。 Amazonのカスタマーサービス経由でアカウント情報が流出したことが判明 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20160125-amazon-customer-service-backdoor/ こーんな記事があったものだから、嘘くせえと思って実際に(英語めんどくさいので日の)カスタマーサービスにチャットで問い合わせてみた。いうまでもなく、ソーシャル・エンジニアリングはクラックの基である。セキュリティにうるさいAmazon社がこんなにザルなわけがないと思ったからだ。 なお、ニセの住所

    「Amazonの個人情報や購買情報は流出している」はマジでした。 - canadieの日記
    itochan
    itochan 2016/01/26
    アマゾン プライバシー規約 https://archive.is/iZmyo
  • セブンイレブン店員が女性客にnanacoカードを薦める → 10分後にFacebookで友達申請しナンパ : 痛いニュース(ノ∀`)

    セブンイレブン店員が女性客にnanacoカードを薦める → 10分後にFacebookで友達申請しナンパ 1 名前: クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/:2016/01/16(土) 19:49:21.44 ID:5zg0/glf0●.net セブンイレブンと客との間でとんでもないことが起きたようだ。被害に遭ったのは女性で、セブンイレブンに行った際にnanacoカードを薦められ作ったという。nanacoカードを作ってから10分後に今度はFacebookにメッセージが飛んで来たという。 その内容は「間違ってたらすみません!先ほどセブンイレブン来てませんでした?」というもので、人かどうか探っているようだ。女性客は「灯明寺のセブンなら…(笑)」と返事をしたところ相手は「そうです!そこでナナコカード進めた従業員です笑」と自ら従業員だと明かした。 更に「彼氏とかいなくて迷惑でなければLINE

    セブンイレブン店員が女性客にnanacoカードを薦める → 10分後にFacebookで友達申請しナンパ : 痛いニュース(ノ∀`)
    itochan
    itochan 2016/01/19
    一方、男性にはメッセージを届けたりせず、こっそり電子マネーの金額が減る被害、みたいなことも憂慮される。
  • 「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた

    「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」 2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案(ITpro関連記事:個人情報保護法改正案を閣議決定、個人情報の定義は骨子案を踏襲)を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。 担当者を困惑させているのが、個人情報の定義を明確化するという名目で新たに導入される「個人識別符号」という概念だ。個人の氏名だけでなく、政府や民間企業が個人に割り当てた符号(数字や文字)を含む情報も、個人情報として保護の対象になる。 企業や経済団体は、個人情報保護法改正案のどこに、違和感を覚えているのか。経済団体への取材を基に、改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい。 国会審議で明らかになった個人

    「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた
    itochan
    itochan 2015/04/07
    また経団連か! …ブラック企業のススメほか、今の時代の日本で、人権を剥奪して奴隷を増やそうとするいわば死の商人は、ほんとに死ねばいいのに、自民党とグルだから…
  • 個人情報をぶっこ抜かれる無料アプリの氾濫はどこまで許されるべきでしょうか(追記あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)

    ■ 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12) また同じ過ちが繰り返された。いったい何度繰り返せば学習するのか。 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始! http://t.co/JRFplpoiWP #プレスリリース — (株)共同通信社 (@Kyodonews_KK) 2014, 12月 2 このプレスリリースは誰が流したものか。以下の画面のように冒頭に「経済産業省」と記載があり、これを見た人は�経済産業省が流したものだと思うだろう。*1 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始!, 株式会社共同通信社 申込先のリンクが http://kojinjohohogo-guideline.jp と書かれている。 やるのはいいけど、.go .jpじゃないわ、

    高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)
    itochan
    itochan 2014/12/28
    プライバシーマークを取得してない方の電通○○
  • ベネッセ、ずさんな「おわび文」に利用者激怒 会員番号が丸見え QRコード露出

    利用者の個人情報を大量に流出させた通信教育大手「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の事件対応に批判が集まっている。会員へのおわび文の送付の仕方が「ずさんだ」との指摘が出ているのだ。第三者に会員番号が丸見えで、番号が読み取れるQRコードも露出させるお粗末さ。会員からは「二次被害を招きかねない。個人情報を漏えいさせた責任をどう感じているのか」と怒りの声が出ている。 7月中旬のある日、都内に住む50代の男性のもとに1通の速達が届いた。「ベネッセコーポレーションより重要なお知らせです」と大書された封筒の中には「個人情報漏えいについてのお詫び」と題された謝罪文が入っていた。 男性が気になったのは、男性と、男性の息子の名前とともに外側から見える状態になっていた10桁の番号だった。 「封筒を見て、私と息子の個人情報だと気づきました。10年ほど前、息子が小学生の時に受講していたときの情報を、ベネッセがい

    ベネッセ、ずさんな「おわび文」に利用者激怒 会員番号が丸見え QRコード露出
    itochan
    itochan 2014/08/02
    これは「激怒」していいレベル。 悪意の誰かに盗まれたとは全く別次元なのだから当然
  • ヤフーの意見書がクズ過ぎると話題に(総務省位置情報取扱い検討会のパブリックコメントで)

    総務省ICTツイート @MIC_ICT 「緊急時等における位置情報の取扱いに関する検討会」での議論及び意見募集の結果を踏まえ「位置情報プライバシーレポート~位置情報に関するプライバシーの適切な保護と社会的利活用の両立に向けて~」が取りまとめられましたので、公表します(`ω´)soumu.go.jp/menu_news/s-ne… 2014-07-17 17:07:59

    ヤフーの意見書がクズ過ぎると話題に(総務省位置情報取扱い検討会のパブリックコメントで)
  • facebookで「自分のみ」モードで写真をアップしたら、いろんな人からコメントがついてて吹いたよ。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 昔、旅行した写真が、発掘されたので、なくしそうなので、facebookに「自分のみ」モードで50枚ほどアップロードして寝たんですよ。それで、朝起きたら、いろんな写真に次々とコメントがついていてびっくりしました。ええええ!なんでー! どうも顔が似ている人が移りこんでいると、適当にタグ付けされるので、そのまんま承認すると、たとえ、自分のみモードでもタグ付けされた人には、公開されるようだ。たくさんアップロードすると、数が多すぎて、わけがわからんので、タグづけしても、どうせ「自分のみ」だからいいやーって、そのまんま確認ボタンを押してしまったら、全然、「自分のみ」じゃなかった!!! ですから、50枚程度アップしたら、その写真

    facebookで「自分のみ」モードで写真をアップしたら、いろんな人からコメントがついてて吹いたよ。
    itochan
    itochan 2013/12/03
    facebookには顔写真を絶対にアップロードしてはいけないという例。
  • 『何であなたが知っているの?』

    浅慮相乗のブログこのブログの内容は私が所属する/した、いかなる組織とも関係ありません。 Twitter ID @senryoAIIT と同じ人間が書いています。

  • 驚きの要注意Webサービス「ブラックメール」とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    「愛の運命姓名判断やったらブラックメールだった!」という書き込みを見て、「ブラックメール」って何だ?と思い調べてみました。すると、「ブラックメール」と呼ばれる種類のWebサービスがあることを知りました。 ※2015年10月末現在、「アガスティアの葉 姓名判断」というサイトが広まっています。 ※2014年6月末現在、姓名判断相性占いというブラックメールが流行中です。詳しくはこちら→「姓名判断相性占い」はブラックメールなので要注意(現在拡散中) ブラックメール記事のアクセスが微妙に多い http://t.co/pz1eGcndia— did2 (@did2memo) 2014, 5月 10 ↑リツイート用ツイートを用意しました。 目次 1. ロンハー?→違う2. 1.URLを作る3. 2.URLを紹介する4. 3.紹介された人が占いをする4.1. 4.占い結果の表示4.2. 5.好きな人がばれ

    驚きの要注意Webサービス「ブラックメール」とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
    itochan
    itochan 2013/05/21
    特商法表記がなく、個人情報保護法違反の違法サイト。 利用規約 blacm.net/kiyaku.php では「第4章 個人情報」、「第9条(禁止事項) 1(3)」など頭悪い。
  • 2013.05.01【お知らせ】.inドメインのご利用について|お知らせ|ドメイン取るならお名前.com

    ドメインのご利用ならこちらがおトクです(ドメイン永久無料!さらにサーバー初期費用無料&月額最大2ヶ月無料!)

    2013.05.01【お知らせ】.inドメインのご利用について|お知らせ|ドメイン取るならお名前.com
    itochan
    itochan 2013/05/02
    さすがの低品質。 「情報の公開を希望されないお客様」についても、有無を言わせず公開。 /そしてソーシャルブックマークバー(※はてぶ)もひどかった。
  • 東京新聞:「突然アニメばかり…」 県警ローラー作戦 容疑者潜伏先特定:神奈川(TOKYO Web)

    山口あいりちゃんとみられる女児の遺体が見つかった事件で、死体遺棄の疑いで逮捕された母親の無職山口行恵容疑者の茨城県内の潜伏先を県警が突き止めたのは、レンタルビデオ店から寄せられた情報がきっかけだった。 秦野市が最後に山口容疑者と電話で連絡を取ったのは、今年三月十一日。その後行方不明になり、あいりちゃんらが犯罪に巻き込まれた疑いがあるとして、県警捜査一課が捜査を始めた。

    itochan
    itochan 2013/04/26
    恨みのこもった正確な報道、ありがとうございます。東京新聞さん応援してます / 炎上マーケでしょ?違うの?
  • 顔認識カメラで来店客を自動的に“チェックイン”するFacebookアプリが登場 「そんなカメラがある店には行かない」と海外ネット民 - IRORIO(イロリオ)

    顔認識カメラで来店客を自動的に“チェックイン”するFacebookアプリが登場 「そんなカメラがある店には行かない」と海外ネット民 店に設置された特殊なカメラで客の顔を認識し、自動的にFacebookで“チェックイン”される『Facedeals』というアプリが開発された。 店に設置された『Facedeals』カメラが客の顔を認識し、Facebookにアップロードされているユーザーの写真と照合するというこのアプリ。これによってユーザーはそのロケーションに自動的に“チェックイン”され、店側からディスカウントやクーポンなどのスペシャル・オファーを受け取れるという仕組みだ。 開発者によると、「Facebookの“チェックイン”機能は、企業側が常連客を認識し、割引などを提供する格好の手段。しかし、実際にそういったサービスをオファーしているビジネスは数えるほどしかおらず、それを利用するユーザーも少ない

    顔認識カメラで来店客を自動的に“チェックイン”するFacebookアプリが登場 「そんなカメラがある店には行かない」と海外ネット民 - IRORIO(イロリオ)
    itochan
    itochan 2012/08/15
    防犯システムとの違いは情報が公開されるかどうか。 「一般に公開」でなく「提携の業者に公開」というのが既にあるのかもしれない、知らないけど