タグ

広告とyoutubeに関するkamigata0のブックマーク (2)

  • あべりょうのユーチューブ動画広告に批判殺到 性的虐待を歌う曲に「デリカシーがない」

    ユーチューブ上で流れる動画広告に、批判が噴出している。シンガー・ソングライターのあべりょうさんが、子どもの性的虐待等の現状を歌うものだが、直接的な歌詞や映像に「デリカシーがない」「歌詞が気持ち悪すぎる」「社会派を気取りたいんだろうけど不快にしかならない」といった声が相次いでいる。 広告動画は、別の動画を再生する前にランダムで再生される。広告動画を数秒見なければ編を再生することもできない。曲の前奏もなく、すぐに歌が始まるため、半強制的に聴かされることに苛立つ人も少なくない。 「性的虐待経験者はフラッシュバック待った無しだよこんなの」 動画は「スカイダイビング中のインストラクターの裏切り」というタイトル。昨年4月1日に投稿され、現在は900万回以上再生されている。歌詞は、1番で児童の性的虐待、2番でそれ以外の児童虐待の内容や件数などを歌う。冒頭の 「性的虐待4つの被害は見られて触られ入れられ

    あべりょうのユーチューブ動画広告に批判殺到 性的虐待を歌う曲に「デリカシーがない」
    kamigata0
    kamigata0 2018/06/05
    「アドブロック入れてから弾くようになって快適になった」を広めれば良い。広告が弾かれる原因はyoutubeにとってダメージだから” これだよね
  • YouTubeの広告掲載基準厳格化、人間によるチェックも

    Googleは1月16日(現地時間)、YouTubeユーザーの広告収入を支援する「YouTubeパートナープログラム」(YPP)の基準の厳格化を発表した。2月20日から新基準になる。 YouTubeでは昨年3月、人種差別やイスラム過激派に賛同する内容などの不適切な動画に広告が掲載される問題が物議を醸し、Googleは自動システム改善を約束した。また、1月には人気YouTuberのローガン・ポール氏が富士山麓の樹海で自殺者の遺体とみられるものを撮影した動画をYouTubeに投稿した件をめぐり、批判が高まった。 パートナープログラムの新基準では、プログラムに参加するためには過去12か月間の総再生時間が4000 時間以上、チャンネル登録者数が1000人以上であることが必要となる。 昨年4月の時点では、視聴回数が1万回以上であればプログラムに参加できた(ルールやガイドラインを守ることは大前提)。

    YouTubeの広告掲載基準厳格化、人間によるチェックも
    kamigata0
    kamigata0 2018/01/17
    "現在YPPで収益化できているチャンネルでも、新基準を満たさないところは2月20日から収益がなくなる" #youtube #動画 #web
  • 1