タグ

HTMLに関するkamigata0のブックマーク (7)

  • マイクロソフト、手描きスケッチからHTMLコードを自動生成する「Sketch2Code」

    Microsoftは、手描きしたWebアプリ用ユーザーインターフェイス(UI)デザインのスケッチ画像を読み込み、実際に動くHTMLコードを自動生成する技術「Sketch2Code」を開発した。 この技術を使えば、ブレインストーミングで出されたアイデアを整理してホワイトボードに描いたUIデザイン案を撮影し、その場で実動プロトタイプ化して試す、といった作業が可能になる。まとめたデザイン案を改めて手作業でHTMLコード化する場合に比べ、設計プロセスが高速化されるだろう。 ユーザーは、まずデザイン案の画像をSketch2Code用ウェブサイトへアップロードする。Sketch2Codeシステムは、画像解析して描かれた枠や文字をそれぞれボックスやテキストに変換し、表示位置を整え、適切なエレメントに分類する。そのうえで、UI実現に必要なHTMLマークアップコードを生成する。

    マイクロソフト、手描きスケッチからHTMLコードを自動生成する「Sketch2Code」
    kamigata0
    kamigata0 2018/09/06
    とっても便利! 手軽に使えれば便利なんだが #microsoft #AI #HTML #idea #技術
  • HTML5 開発者向け iPhone 5 / iOS 6 での変更点等まとめ

    iPhone 5 / iOS 6 における変更点などを、開発者向けにまとめた海外記事がありましたので、簡単にですが日語にしてご紹介。対訳ではなくて、内容だけ伝わるようにかなり変更していたり、省略もしていますので、詳しくは原文をご確認ください。 iOS 6 がリリースされましたがアップデートされましたか?私はマップアプリをよく使うのですが、早速アップデートした方々の、マップがぁぁという叫びにびびってまだアップデートできておりません… で、まだ私の手元の iPhone 4S では iOS 5 が元気に動いている今日この頃ですが、iPhone 5 / iOS 6 における変更点などを、開発者向けにまとめた海外記事がありましたので、簡単にですが日語にしてご紹介。対訳ではなくて、内容だけ伝わるようにかなり変更していたり、省略もしていますので、詳しくは原文をご確認ください。 原文 iPhone 5

    HTML5 開発者向け iPhone 5 / iOS 6 での変更点等まとめ
  • HTML5のタグに対応したHTMLエディター「Crescent Eve」v0.86が公開

  • 「直し」を防ぐWeb文章校正の基本ルール

    Webサイトは他の媒体に比べて比較的容易に修正できるのがメリットですが、反面、「簡単に直せるから」という理由で、何度も“直し”が発生することがあります。そこで欠かせないのが、校正作業です。 テキストなどに間違いが発生する主な原因には、元の原稿が間違っている、テキストの流し込み時の操作ミス、作業時や修正時の指示間違い、さらには仮サーバー・サーバーアップ時の先祖返り、などが考えられます。 人間が作業する以上、ミスは必ず発生しますが、校正のプロセスを加えることでミスを減らすことができます。 「ダブルチェック」が校正の基 Webサイト制作に限らず、校正作業で重要なのは、ダブルチェック、つまり繰り返し確認することです。 ダブルチェックには2つの意味があり、1つは「2人の人間がチェックする」ことです。作業者人は内容に見慣れてしまっているため、校正時には別の人に見てもらうと間違いを発見できます。

    「直し」を防ぐWeb文章校正の基本ルール
    kamigata0
    kamigata0 2011/09/09
    #web #shigoto 「ダブルチェック」が校正の基本
  • Webサイト制作で使う画像フォーマットの基本

    Webサイトの制作では、主に、JPEG/GIF/PNGの3種類の画像フォーマットが使われます。いずれも主要なWebブラウザーで表示でき、画質を保ちつつファイルサイズを小さく抑えられる画像形式であることから、利用されるようになりました。3つの画像形式にはそれぞれ特徴があり、用途によって使い分けがされています。 JPEG形式の特徴と扱い方 JPEG形式はフルカラーに対応していて、色数を減らさずにファイル容量を圧縮できるので、写真を扱うのに適しています。 JPEGの圧縮方式は非可逆(一度圧縮したものはもとに戻らない)のため、事前に容量と画質のバランスを見ながら圧縮比を試したうえで作業するとよいでしょう。なお、画像の元素材が印刷物の版下データなどだった場合、Webブラウザーで表示できないCMYKモードになっていることがあります。その場合は、Photoshopなどの画像編集ソフトでRGBモードに変換

    Webサイト制作で使う画像フォーマットの基本
    kamigata0
    kamigata0 2011/09/08
    PNGの透過色は24bitカラーのみ #web #png #format
  • HTML5のvideo/audio+JavaScript APIテクニック

    HTML5の<video>や<audio>タグとJavaScript APIで、自由に動画や音声を楽しもう。カスタムのビデオプレイヤーだって作れる video/audio要素のAPIやイベントを利用する video/audio要素は、JavaScriptを用いた細かい制御を行えるのも特徴の1つです。 カスタムのビデオプレイヤーを作ることも容易ですし、動画からフレームを切り出してCanvasに投影し、グラフィックとして取り扱う、なんてテクニックもあります。 今回は、そうしたJavaScript APIの利用方法について見ていきましょう。なお、この記事は2011年5月25日版の仕様に基づいています。 video/audioに共通のメソッド、プロパティ video要素とaudio要素は、メソッドやプロパティの多くが共通です。そうしたメソッドやプロパティを表すのが以下の一覧です。 MediaErr

    HTML5のvideo/audio+JavaScript APIテクニック
    kamigata0
    kamigata0 2011/08/07
    これはワクテカ #javascript #html5 #video #audio
  • video/audio要素 HTML5で動画や音声を利用しよう!

    <video>や<audio>タグで動画や音声を再生する HTML5では、動画や音声といったマルチメディアコンテンツを取り扱うことができるようになりました。従来、こうしたコンテンツの再生にはFlashなどのプラグイン技術が必須とされてきました。 しかし、HTML5では<video>や<audio>といったタグを用いてマークアップを行うだけで、簡単に動画や音声の再生を行えます。それだけではありません。ブラウザによって直接これらの要素がサポートされることで、JavaScriptCSSといった他のWeb技術とも非常に親和性が高いのも利点の1つです。JavaScriptを駆使して独自のビデオプレーヤを作ることも、CSSを使って動画にエフェクトを施すことも容易です。 今回から数回にわたって、HTML5のマルチメディア機能を掘り下げて解説したいと思います。主に取り上げるコンテンツは以下のようなもので

    video/audio要素 HTML5で動画や音声を利用しよう!
  • 1