タグ

ブックマーク / srad.jp (55)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    kitone
    kitone 2024/01/23
  • ガソリンスタンドで「1円オーソリ」を悪用した詐欺。約9千万円分の被害 | スラド

    産経新聞の記事によれば、ガソリンスタンドで「デビットカード」を使って、車のタイヤなどの高額商品をだまし取る不正取引が多発しているという。外国人グループの犯行とされ、給油の決済で行われる「1円オーソリ」という特殊な承認手続きを悪用、少なくとも計約9000万円分の被害が発生している模様(産経新聞)。 ガソリンスタンドでは給油量に応じて決済金額が決まるため、一定の金額を下回る安価なカード決済では、いったん1円でカードの有効性を確認する「1円オーソリ」という手続きがシステム上で実施される。その後、実際の購入額で決済される仕組み。カード会社は1円オーソリを物品販売で使用することは認めていないが、犯行グループは店内販売にも導入している店を探し悪用したものとみられている。 グループは特定の店舗に繰り返し来店、半年後にスリランカの銀行が数千万円分の返金請求をしたことから問題が判明したという。記事では、犯行

    kitone
    kitone 2023/01/19
  • 大学教授が「カツカレー」をデータ分析 | スラド

    北海道・北見市でカツカレー愛が高じて市内の店100軒をべ歩いた大学教授が、独自の手法でカツカレーデータ分析しているという(STV札幌テレビ)。 北見工業大学の升井洋志教授が自ら足を運んでべた店のカツカレーを量や辛さ、色、カツの大きさや厚さなど5つのグループにわけて数値化することで、自分の好みに近いカツカレーを簡単に見つけることができると述べている。 関係ないけどイギリスでカツカレーが大ブームとなっているらしいがカツが載っていない。教授が見たらお怒りになるのかな。

    kitone
    kitone 2022/07/23
    升井先生!
  • 国会図書館、OCR処理プログラム及び学習用データセットを公開 | スラド

    国立国会図書館は4月25日に、日語のOCR処理プログラム「NDLOCR」とパブリックドメインOCR学習用データセットの二つを公開した。NDLOCRは国立国会図書館が、モルフォAIソリューションズに委託して制作されたOCR処理プログラムの研究開発事業の成果物をCC BY 4.0ライセンスで公開したものとなっている。商用非商用を問わず自由な改変、利用が可能であるとしている(OCR処理プログラム及び学習用データセットの公開について、NDLOCRリポジトリ)。 パブリックドメインOCR学習用データセットに関しては、同様にLINEに委託したデジタル化資料のOCRテキスト化事業[PDF]において制作されたOCRの性能改善のために作成した機械学習用データセットのうち、著作権保護期間の満了した資料から作成されたものを公開したものだという(パブリックドメインOCR学習用データセット(令和3年度OCRテキス

    kitone
    kitone 2022/05/08
  • 江戸時代の版本のくずし字を解読するアプリが開発される | スラド

    バンコク出身のカラーヌワット・タリンさんが、江戸初期の古い屏風などに使用されているくずし字を楷書に変換するアプリを開発したという。同市は源氏物語の研究をしている最中、くずし字が簡単に読めると便利だなと思ったとのことで、人工知能AI)と画像認識技術を用いて開発を行ったという(読売新聞、ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター)。 アプリの名称は「みを(miwo)」で、屏風などに描かれているくずし字をタブレットで撮影。2秒ほどの時間で解析が行われ元の画像の上に緑色で現代の楷書表記される仕組みとなっている。原の状態が良ければ90%以上の精度で認識できるそうだ。人文学オープンデータ共同利用センタの記事によると、みを(miwo)は国文学研究資料館が作成した「くずし字データセット」を学習していることから、江戸時代の版のくずし字認識が得意だとのこと。現在Android版とiOS版を同時に

    kitone
    kitone 2021/07/15
  • 旧ドイツ国防軍兵士達の女装写真集、発刊される | スラド

    戦争に関する写真を収集しているMartin Dammanというアーティスト・収集家が収集した旧ドイツ軍の女装写真が、写真集として発売された(SOUEGEL、Creative Boom、MailOnline)。 この写真集は「Soldier Studies」というタイトル。ナチス・ドイツは同性愛者を迫害していたが、女装は迫害されていなかったようだ。 こいった女装行為は兵士達の休息時の「エンターテインメント」として行われていたという。

    kitone
    kitone 2018/11/21
  • Re: GoogleのBERTは漢文に返り点を打つことができるのか | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の一昨日・昨日の日記の読者から、このツイートをお教えいただいた。ちょうど手元に工藤拓『形態素解析の理論と実装』(近代科学社、2018年9月)が届いて、ざっと読み始めたところだったのだけど、そっちはとりあえずおいといて、私個人としては、BERTの事前学習モデルに古典中国語(Classical Chinese)がほしい。ただ、現時点では「We do not plan to release more single-language models」らしいので、やるなら自分でやらねばならない、ということのようだ。 古典中国語のWikipediaは正直アテにならないので、事前学習の元ネタとしては、まあ、四書五経を中心とした古典群ということになる。kanripoで言えば、周易・尚書・毛詩・禮記・春秋左傳・孟子・論語あたりから始めて、適宜、テキストを拾ってくることになるだろう。ただ、古典中国

    kitone
    kitone 2018/11/21
  • 検閲された画像を機械学習アルゴリズムで復元する DeepCreamPy | スラド

    ある方のTwitterで知ったが、修正された工口画像を機械学習アルゴリズムを使って復元するツールDeepCreamPyがGitHubで公開されているそうだ(Motherboard)。 GIMPやPhotoshopなどを使って修正された領域を緑色に塗りつぶすと、ニューラルネットワークが修正された領域を埋める処理をするというもの。DeepCreamPyはすでに1万回以上ダウンロードされており、redditには使用前後の画像も多数アップロードされているようだが、復元がうまくいっているかどうかは各自の判断にゆだねたい(なお「よそからリンクを貼り付けるというのは、公然陳列行為そのものだ」という見解もあるので、redditへの直接リンクはしない)。

    kitone
    kitone 2018/11/06
    ネーミングw
  • 蔵書管理サービス「メディアマーカー」、Amazonからのデータ提供ブロックにより終了 | スラド

    や雑誌、CD、DVDなどの管理ツールとして広く使われていた蔵書管理サービス「メディアマーカー」が、2019年1月20日でサービスを終了することを発表しています(告知)。 携帯端末向けデザイン構築などのAmazonアソシエイト規約違反によって、2017年3月に当サービスのAmazonアソシエイトアカウントが削除されたのが発端。それによってアクセス制限などの制約を受けていたが、この度Amazonからのデータ提供が完全に停止されたという。そのためサービス運営が継続不可能となったとのこと。

    kitone
    kitone 2018/10/10
    Amazonに替わるサービスがないっていう問題
  • 世界初、陰茎と陰嚢の移植手術が行われる | スラド

    米ジョンズ・ホプキンス大学が、世界で初めて陰茎と陰嚢の移植手術に成功したと発表した(BBC、AFP、Engadget Japanese)。 手術を受けたのはアフガニスタンで負傷して陰茎などを失った元兵士で、死亡したドナーから陰茎、陰嚢、部分的な腹壁を移植したという。排尿機能だけでなく、性機能も移植によって回復する見通しだという。ただしドナーの睾丸は移植されていないとのことで、子孫を残すという意味での生殖は行えないようだ。ちなみに睾丸まで移植した場合、その睾丸はドナーの遺伝子を持つ精子を作るという。

    kitone
    kitone 2018/04/26
  • FirefoxはPDFのセキュリティを無視する | maiaの日記 | スラド

    Firefoxは独自のPDFビューア(PDF.js)内蔵になっており、テキストコピー禁止などのPDFセキュリティを無視する。ダウンロードしたPDFをFirefoxで開くことも出来るので、テキストコピーをさせないためには、256bit暗号化しかないようだ。ただし最後の点は未確認。 テキストコピーをさせないためには画像化も方法としてあるが(OCR可能性は無視してよいとする)、ファイルサイズが少なくとも20倍以上に膨らんでしまう。 テキストベースの電子書籍類として、テキストコピーを出来なくするには、プロプライエタリなフォーマットならよいのだろうか。でもコストはかけられない。 追記:Illustratorでページを作り(読み込み)、フォントをアウトライン化、アンドPDF化する手もありか。ラスター化よりはベクター化の方がファイルサイズの点ではマシだろう。 再追記:256bit暗号化は有効な措置だった

    kitone
    kitone 2018/04/16
  • 著名な考古学者の遺品から捏造とみられる証拠品が発見される | スラド

    遺跡「チャタル・ヒュユク」を発見したことで知られる考古学者のJames Mellaart氏は2012年に86歳で亡くなったが、氏が発見したもののいくつかは偽物だった可能性が浮上している(LiveScience、Newsweek、GIGAZINE)。氏はいくつかの偽の壁画を作り、それをあたかも自身で発見したかのように見せかけていた疑いがある。 今年2月、考古学者のEberhard Zangger氏が2012年に亡くなったJames Mellaart氏の遺品を整理していたところ、Mellaart氏が発見したとされる壁画や彫刻などの「プロトタイプ」などが発見されたという。今後、これらからより大規模な捏造事件が明らかになる可能性もある。 Mellaart氏はイスタンブール大学やロンドン大学で講義を行いながら、さまざまな信じられないような発見を行っていた。大きく話題になったものの1つとしては、Dor

    kitone
    kitone 2018/03/16
  • Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の昨日の日記は、Orarioに対する営業妨害だ、との御意見をいただいた。まあ、そうだろう。来月30日以降Orarioが、学生の所属大学、所属学部・学科、性別、卒業年度、登録時間割の匿名加工情報を、第三者に販売営業するつもりなら、私の昨日の日記はOrarioに対する営業妨害だ。Orarioのプライバシーポリシーにおいて、「(4)統計データの作成および当該データの第三者への提供」の具体的利用態様がどうなっているか見てみよう。 当社は、左に記載の情報を以下の目的のために利用します。 ・左記情報を利用者が識別できないように加工した上で、利用者の利用形態等の統計データを作成するため。 当社から右記情報に関する統計データの提供を受けた第三者は、当該情報を以下の目的のために利用します。 ・当社または第三者の商品またはサービスの広告の開発または提供のため ・マーケティング調査、統計、分析のた

    Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド
    kitone
    kitone 2017/04/20
    保留
  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    kitone
    kitone 2017/04/19
  • 2016年、米国でもっともCDが売れたアーティストはモーツァルト | スラド

    2016年、米国ででもっともCDが売れたアーティストは、1791年に死去したクラシック音楽家のモーツァルトだった(Forbes、Billboard)。 10月28日にモーツァルトの没後225年を記念して発売されたボックスCDセット「Mozart 225: The New Complete Edition」が5週間で6250万セット売れたため。このセットは200枚のCDが含まれているため、合計の販売枚数は125万枚となり2016年トップの売り上げとなったという。米国ではネット配信の影響でCDが売れなくなっているが、クラシック音楽愛好者の間では依然CDが人気であり、またこの商品がギフトとしても人気を博した点がヒットに繋がったと分析されている。

    2016年、米国でもっともCDが売れたアーティストはモーツァルト | スラド
    kitone
    kitone 2016/12/15
    ぐははw
  • 炭化した古代巻物をCTスキャンを使って復元 | スラド

    1970年に死海の西岸にあるオアシスで発見された火事で炭化した巻物を、電子的にスキャンすることで解読することに成功したそうだ(ナショナルジオグラフィック、Science Advances掲載論文、ケンタッキー大学の発表)。 発見された巻物は「エン・ゲディ文書」と名付けられており、開こうとすると粉々になってしまう可能性があるため、そのままの状態で保管されていたという。そのため、まずX線を使ったマイクロCTスキャンによって巻物を精密に3D測定し、続いてその3Dモデルを平面に展開するという手法で中に書かれている文字を解読したそうだ。この巻物で使われていたインクは鉄か鉛を含むインクで書かれていたため、炭化した巻物の地の部分と文字部分を区別できたという。

  • 本の表紙を閉じた状態で中身をスキャンできる技術 | スラド

    MITの研究者らが、表紙を閉じた状態での中身を識別する手法を開発したそうだ(TechCrunch、MIT Newse)。 このシステムはテラヘルツ波をに照射することでの中身を読み取るというもの。テラヘルツ波は紙とインクで吸収率が異なるため、これを利用してインクの部分を識別できるという。さらに、テラヘルツ波を照射してから反射して帰ってくるまでの時間を測定することで、そのテラヘルツ波がどの深さで反射して戻ってきたかを識別できるそうだ。これを組み合わせることで、を閉じた状態で特定のページの情報を取得できるという。 この技術は、状態の悪い古い書物の中身を読み取るための技術として注目されている模様。

    kitone
    kitone 2016/09/14
  • NDL書誌情報における文字コード講座 | yasuokaの日記 | スラド

    『文字符号の歴史 欧米と日編』の第1章「電信符号の歴史」(pp.15-59)を読まなかったのかしら? この章でも示したとおり、文字コードは、もともと通信において文字を扱うためのものであって、その後コンピュータにも導入されたに過ぎない。もちろん、コンピュータにおける通信は「情報交換」という形で抽象化されていて、実際ASCII (American Standard Code for Information Interchange)とか、JIS C 6220-1969「情報交換用符号」とかいう規格名称にも反映されているわけだ。 日語用の文字コードとして最初に制定されたJIS文字コードには片仮名が含まれました。片仮名と日語固有の句読点を合わせると約60文字[3]になります。これをISO 646(現 ISO/IEC 646)の英数字128文字と同時に用いるためには、約190文字の文字集合が必要

    kitone
    kitone 2016/07/06
    他山の石
  • お茶の水女子大学、「図書館入試」「実験室入試」を計画 | スラド

    お茶の水女子大学が、「図書館入試」「実験室入試」という、筆記試験のみに依らない入学試験を計画しているという(カレントアウェアネス)。 従来のAO入試を改革したもので、「新フンボルト入試」と呼ばれているという。「現場密着型の研究と教育の一体化を提唱」した,ヴィルヘルム・フォン・フンボルトに因んで命名されたそうで、定員は20名。 図書館入試では同大学の図書館を使って課題に対するレポートを作成し、それとグループ討論、個別面接などで学生を評価するという。また、実験室入試では研究室において実験を行ってレポートを作成したうえで、口頭試問等が行われるという。 この新入試は2017年度入学者からが対象で、すでに「図書館入試」の模擬体験となる「図書館情報検索演習」も開催されたそうだ。

    kitone
    kitone 2015/10/19
    スラドで取り上げられるとは
  • 国外の主要な美術館、「自撮り棒」を使用禁止へ | スラド

    カメラやスマートフォンに取り付ける「自撮り棒」を使用禁止にする美術館などが増えているそうだ(Engadget、The Telegraph、Slashdot)。 米スミソニアン協会も3日、スマホに棒を取り付けて自撮りすることを禁止した。禁止の理由は「観光客や博物館の展示物を保護するための予防的措置」だとしている。フランスのベルサイユ宮殿では週内にも禁止措置をとる予定。こちらも家具や展示物の損傷防止が名目となっている。ポンピドゥーセンターでは、現在は自粛要請という立場だが、広報担当者によると禁止する方向で動いているという。

    kitone
    kitone 2015/03/11