タグ

ヘイトスピーチに関するlololoのブックマーク (20)

  • ツイッターとFacebook、YouTubeらが24時間以内にヘイトスピーチを削除することで一致 | Buzzap!

    ネット上のヘイトスピーチに対して毅然たる決断が行われました。詳細は以下から。 ツイッターとFacebook、YouTube、さらにはGoogleMicrosoftが欧州委員会の24時間以内にネット上のヘイトスピーチを削除するという規約に賛同しました。 これはEU諸国が難民問題とテロ攻撃に悩まされる中でネット上のヘイトスピーチが激化していることを受けたもの。この規約への賛同に伴い、これらのウェブサービスやSNSはヘイトスピーチ削除の通報を再調査し、24時間以内に該当するコンテンツを削除もしくは閲覧できない状態にします。同時に、ヘイトスピーチに警告を与える市民団体らと連携を取り、ヘイトスピーチへの対抗言論も奨励していくことになります。 欧州委員会によると、この規約の目的は違法なネット上のヘイトスピーチを拡散される前にひねり潰すこと。委員会のVera Jourova氏は以下のように指摘します。

    ツイッターとFacebook、YouTubeらが24時間以内にヘイトスピーチを削除することで一致 | Buzzap!
    lololo
    lololo 2016/06/02
    「やるやる」といっていながら、ちっともやる気配がない「ヘイトスピーチ対策」。今回の決定にしても、いつから実行するのかという情報が記載されていない。これでは「信じてくれ」といわれても無理だ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    lololo
    lololo 2016/04/26
    四方が「ヘイトスピーチ把握である」ことを認めた、画期的な判決。賠償金増加も、司法の怒りの表れととらえるべき。記者会見の模様をまとめているのも◎。なぜか腰の重い政府の対応とは好対照。
  • 芸能人が体験した“在日差別”の実態を今こそ知れ! 松田優作、都はるみの苦悩、伊原剛志、玉山鉄二の勇気 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    今月4日、自民党が法務部会などの合同会議を開き、ようやくヘイトスピーチ対策法案を了承。公明党との調整を経て、近く国会に提出するとの報道がなされた。 しかし、その一方で、ヘイトスピーチや在日外国人への差別はまったく勢いを失っていない。 ネトウヨたちは相変わらず、ことあるごとに「チョンは日から出て行け」などと下劣な差別的言辞を撒き散らし、ありもしない「在日特権」なるものをがなりたてている。 いったい彼らは在日韓国人、朝鮮人がこの70年間、どんな苛酷な差別を受け、どう自分の出自に苦悩してきたかを知っているのだろうか。 そうした差別の現実を、芸能人やスポーツ選手にフォーカスをあてることで描いたのが、大阪市立大学大学院経済学部教授・朴一氏による『僕たちのヒーローはみんな在日だった』(講談社)だ。 同書には、力道山をはじめ、自らの出自が明らかになることに怯え、苦悩していた在日の著名人が何人も登場する

    芸能人が体験した“在日差別”の実態を今こそ知れ! 松田優作、都はるみの苦悩、伊原剛志、玉山鉄二の勇気 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    lololo
    lololo 2016/04/15
    「昔『在日』、今『生活保護』というのが感想である。好きな人ができても、これらのことが原因で恋愛がうまくいいかなくなると怖れている若者は多いのではないだろうか?かくいう私も、その一人である。
  • 2016/4/5(火)参院法務委員会での有田芳生議員ほかの質疑の実況まとめ

    ハラミ1番🇵🇸文公輝 @haramino1 参議院法務委員会での質疑。自民党の西田議員による、いきなりの警察しばききた。警察庁からの弁明は「道路反対の路上で街宣活動に抗議する人がいたため警備をしていた。突然反対側に走ってきたので警官が止めようとしたが、一部がもみあいになった。警官の人数が十分でなくすぐ逮捕できなかった」 2016-04-05 10:05:24 ハラミ1番🇵🇸文公輝 @haramino1 いや、警官すぐそばにいても何もしなかったやろう。西田議員「警官の数が少なく対処できなかった。落ち度を認めるわけですね」。警察庁「その通り」。西田議員「数が少ないというより、不思議に思うのは、反対側に走る異常事態に、警官が注意をしないばかりか、殴られている人がいるのに見ていない」 2016-04-05 10:07:02

    2016/4/5(火)参院法務委員会での有田芳生議員ほかの質疑の実況まとめ
    lololo
    lololo 2016/04/06
    やっと国会で取り上げてくれた。有田議員の厳しい追及に、警察幹部は防戦一方。無辜の市民の人件を守るのが警察の役割だが、実際はヘイトスピーチ側の防波堤になっている。ひょっとして警察は在日コリアンが嫌い?
  • 【ヘイトスピーチ】警備の警察官、抗議する女性の首を絞める 画像が拡散

    民族差別をあおる言動を繰り返すヘイトスピーチ(差別扇動)が社会問題になっている右翼系の団体のデモで、警備の警察官が、抗議する人々の首を絞めたとする写真が、ネット上で拡散している。 このデモは、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)前会長の桜井誠(名・高田誠)氏らによる「行動する保守運動」のメンバーが3月27日、コリアンタウンとして知られる東京・新大久保や歌舞伎町周辺で「難民の受け入れ拒否」などを名目にデモ行進した。団体の民族差別発言や行動に抗議する人々は座り込んで行路をふさごうとし、警備の警察官に排除された。

    【ヘイトスピーチ】警備の警察官、抗議する女性の首を絞める 画像が拡散
    lololo
    lololo 2016/04/03
    [安倍政権警察とヘイトデモ主催団体はデモ、そしておそらく安倍政権は、彼らの存在を黙認している。警察が守るのは国民・市民ではなく、国家であるということがよくわかった。
  • 桐島ローランド on Twitter: "同意。そもそもこういった優遇をするからヘイトスピーチが生まれる。 https://t.co/jmflcO7dJX"

    同意。そもそもこういった優遇をするからヘイトスピーチが生まれる。 https://t.co/jmflcO7dJX

    桐島ローランド on Twitter: "同意。そもそもこういった優遇をするからヘイトスピーチが生まれる。 https://t.co/jmflcO7dJX"
    lololo
    lololo 2016/03/21
    自分だって、その出自に由来する差別に苦しんできたはずなのにね。彼から見たら「米国人」は真っ当で、これまで日本に貢献してきた「在日コリアン」は劣った民族だということなのだろうか?
  • ヘイトスピーチ者名を公表、全国初の抑止条例あす成立 大阪市会(1/2ページ)

    ヘイトスピーチ(憎悪表現)の抑止策を定めるため、大阪市が市議会に提案していた条例案が、修正して可決される見通しが固まった。同条例案はこれまで継続審議となっていたが、吉村洋文市長が13日、市議会の一部会派に水面下で修正方針を伝え、当初案に慎重姿勢だった自民党や公明党も賛成して15日の会期末で成立する方向となった。成立すれば全国で初。 当時の橋下市長が提案…修正し、「訴訟費用貸与」を撤回 条例案は、ヘイトスピーチを、特定の人種もしくは民族の個人や集団を社会から排除し、憎悪や差別意識をあおる目的で侮蔑や誹謗(ひぼう)中傷するもの-などと定義。問題行為を認定する審査会の設置や、問題行為を行った団体名を公表することが柱で、罰則はない。 大阪維新の会代表だった橋下徹前市長が「ヘイトスピーチがない大阪にする」と昨年5月に提案した当初の条例案は、審査会の委員を市長が選任し、ヘイトスピーチを受けた側に訴訟費

    ヘイトスピーチ者名を公表、全国初の抑止条例あす成立 大阪市会(1/2ページ)
    lololo
    lololo 2016/01/15
    何もやらないよりはマシだが、もっと早く行動できなかったのかという疑問は残る。それでも極右勢力は「表現の自由」を盾に、この条例に反発している。その神経は、常人には到底理解不能だ。
  • Twitterルール改定──人種や性的指向へのヘイト行為や脅迫行為など、禁止事項が詳細に (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    Twitterは12月29日(現地時間)、同社サービスの利用規約の1つである「Twitterルール」を改定したと発表した。いじめや個人攻撃などの悪用をなくす取り組みの一環という。 Twitterが禁止する「攻撃的な行為」  同社の信頼と安全性担当ディレクターを務めるミーガン・クリスティナ氏は公式ブログで、今回の改定は「Twitterがどのような行為をいじめや嫌がらせとみなすかを明確にする」のが目的と説明する。 4月の改定段階のTwitterルールとツールを使って差分を取ったところ主な違いは、これまで「不正利用とスパム」という項目にまとまっていた行為が、「攻撃的な行為」と「スパム」に分かれてより詳細になり、不正利用に含まれていた「ポルノ」が「Twitterの利用におけるコンテンツの範囲」に移動して項目名が「刺激の強いコンテンツ」になった。 Twitterは4月から、ユーザーからの報告な

    Twitterルール改定──人種や性的指向へのヘイト行為や脅迫行為など、禁止事項が詳細に (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
    lololo
    lololo 2016/01/01
    さしあたって「百田尚樹」みたいな確信犯は、真っ先にTwitterから追放されてしかるべきである。しかし日本のIT業界は右派シンパが目立つから、この規定がまともに機能するとはとても思えないのだが。
  • ヘイトスピーチ問題で国連担当者が来日へ 日弁連が招く:朝日新聞デジタル

    国連少数者問題に関する特別報告者でヘイトスピーチ問題も担うリタ・イザック氏が来年1月に日弁護士連合会の招きで来日し、東京都内で講演することがわかった。イザック氏は今秋、日政府に公式的な訪日調査を求めたが、「来年秋以降でないと調整が間に合わない」と延期を求められたため、日弁連が先行して招いた。 日弁連関係者によると、イザック氏は1月23~26日の日程で来日し、25日に東京都内で開かれるシンポジウム「ヘイトスピーチと表現の自由」(事前申し込みが必要)で講演する。与野党の国会議員とも意見交換する。イザック氏は今年3月、国連人権理事会に「メディアにおけるマイノリティーに対するヘイトスピーチと憎悪扇動」に関する年次報告書を提出した。 外務省によると、イザック氏は日政府に対し、引き続き訪日調査を受け入れるよう求めているという。(武田肇)

    ヘイトスピーチ問題で国連担当者が来日へ 日弁連が招く:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2015/12/29
    国連担当者が来日して講演しても、安倍政権の意向を忖度したメディアは、その内容を詳しく紹介しないだろう。この手の講演の全貌を知るには、ひとえにNGOや民間団体の力量にかかっている。
  • 排外主義団体のヘイトの「文脈」を無視した「難民受け入れ反対デモ」報道(韓東賢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「難民反対デモ」に「反ヘイトの市民」が対抗?在日コリアンらに対するヘイトスピーチが大きな社会問題となってきた在特会などの排外主義団体による、「難民受け入れ反対」を掲げた「デモ」が11月29日、各地で行われた。同日付のデジタル朝日新聞は「難民受け入れ反対派がデモ 『差別反対』の抗議行動も」という見出しで、次のように報じた(ちなみに当初の見出しは「難民受け入れ、賛否両派デモ」だったが、アップ後しばらくすると変更されていた)。 難民の受け入れに反対するデモと、その動きを「難民問題に名を借りた差別だ」として反対する人たちの抗議行動が29日、各地であった。 受け入れに反対する市民団体がさいたま市大宮区で主催したデモには、埼玉県警によると約80人が参加した。「移民(難民)受け入れ絶対反対」などの横断幕を掲げて行進。パリで起きた同時多発テロを挙げて「難民にテロリストが交ざっていたら、誰が責任を取るんだ」

    lololo
    lololo 2015/12/28
    確かに、この記事では「難民受け入れ反対」を叫ぶ団体の正体については触れられていない。このことだけで、この記事を書いた朝日新聞の記者は「記者失格」である。記者自身も、似たような思想の持ち主なのか?
  • 在日朝鮮人への脅迫的言動は人権侵害 初の勧告 NHKニュース

    法務省は、右派系グループの元代表者らが、東京・小平市の朝鮮大学校の前で、在日朝鮮人2人に対し、脅迫する言動を行ったことは人権侵犯に当たるなどとして、この元代表者に対し、今後、同様の行為を行わないよう勧告しました。法務省によりますと、こうした事例で勧告を行うのは初めてだということです。 法務省は、この2人からの申告を受けて調査を行った結果、右派系グループの元代表らの行為は、生命や身体に危害を加えかねない気勢を示し、被害者を畏怖させる違法なものであることに加えて、人間としての尊厳を傷つけるもので、人権擁護上、見過ごすことができない人権侵犯だと結論づけました。 これを受けて、法務省は、この元代表に対し、自己と異なる民族などと共生することの重要性を理解したうえで、みずからの行為が違法であることを認識し、反省するとともに、今後、決して同様の行為を行わないよう勧告しました。 法務省によりますと、大声を

    lololo
    lololo 2015/12/23
    「何を今さら」という観はぬぐえない。この韓国が「アリバイ」にならないようにしっかり監視しないといけない。似たような事例は、日本全国で起こっている。そちらも勧告対象に入れて欲しい。
  • ヘイトスピーチを見逃すから極右が伸長する

    伝染する過激主義 ノルウェー連続テロ事件の犯人で1度に77人を殺害したブレイビク(左)は反移民で極右思想の持ち主だった Jon-Are Berg-Jacobsen/Aftenposten via Scanpix-REUTERS 米共和党の大統領候補選びで先頭を走るドナルド・トランプが、イスラム教徒のアメリカへの入国禁止を提唱した。またぞろ彼がとっぴな発言をしたものだと無視したい誘惑に駆られる。 だがこういう排外主義のヘイトスピーチは、すぐに正面から向き合わないと当に危険なものだ。そのことを今、ヨーロッパの人々が思い知らされている。 欧州各国では過去10年間、メディアも政界も、極右の政治勢力の台頭をおおむね変則的な事象のように扱ってきた。所詮は社会の片隅に居続ける不適応者と見なしていたのだ。例えばイギリス国民党(BNP)、オーストリア自由党、ベルギーのフラームス・ベラングなどは、目障りでは

    ヘイトスピーチを見逃すから極右が伸長する
    lololo
    lololo 2015/12/20
    本当に冗談じゃなくなってきたのがつらい。世界各地で「極右政権」が誕生したら、第三次世界大戦勃発の悪夢が現実味を帯びてくる。人々が憎悪の感情の波に飲み込まれたら、世界はそこで終わる。
  • 「24時間以内にヘイトスピーチを削除」にFacebook・Google・Twitterが合意へ

    By janinsanfran シリア難民問題で100万人以上の難民が流入しているドイツでは、シリア難民に対するネット上での差別的発言(ヘイトスピーチ)が問題になっています。ヘイトスピーチが法的に禁止されているドイツでは、差別的発言に当たる投稿を削除しなかったFacebookにドイツ警察の捜査が入ったことがありましたが、ドイツ政府が「投稿されたヘイトスピーチを24時間以内に削除することに、Facebook・GoogleTwitterが合意した」と発表したことが報じられています。 Facebook, Google, Twitter agree to delete hate speech in 24 hours: Germany | Reuters http://www.reuters.com/article/us-germany-internet-idUSKBN0TY27R20151215

    「24時間以内にヘイトスピーチを削除」にFacebook・Google・Twitterが合意へ
    lololo
    lololo 2015/12/18
    ようやくネット企業が重い腰を上げた。もっと早く対策を打って欲しかったと思うが、何もしないよりはましか。現状は、それだけ目に余るということなのだろう。
  • 売れるという理由だけで醜悪なヘイト本が生まれた構造。ヘイトスピーチは表現ではない! - 社会 - ニュース

    「ヘイトに携わっていたふたりの編集者は、信念からではなく発刊すれば売れるという理由だけで作っていた」と指摘する木村氏(左)と木瀬氏「嫌韓」や「反中」をキーワードとする、いわゆる「ヘイト」ブームが起きたのは2013年から14年にかけてのこと。この時期だけで、実に200点以上のヘイトが刊行されたという。 しかし、ヘイトは人種差別や排外主義を煽(あお)る内容を含んでおり、日も批准する人種差別撤廃条約(人権及び基的自由の平等を確保するため、あらゆる形態の人種差別に関する国際条約)に触れかねない。 この現象に疑問を突きつけ、ヘイトが大量に世に送り出されたカラクリを明らかにすることで、この醜悪なブームを批判、検証しようとしたのが『さらば、ヘイト! 嫌韓反中ブームの裏側』だ。 そのカラクリとはどのようなものだったのか? また、そのカラクリが生み出したものはなんだったのか? 著者のひとり

    売れるという理由だけで醜悪なヘイト本が生まれた構造。ヘイトスピーチは表現ではない! - 社会 - ニュース
    lololo
    lololo 2015/07/29
    「マンガ嫌韓流」は、ネット上にはびこる流言飛語を寄せ集めて作成したものなのか。出版界のもらう崩壊もここまで来たのかと頭が痛くなってくる。在日コリアンは、出版社に損害賠償を請求せよ!
  • 【悲報】 安倍首相がFBで保守速報を紹介 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【悲報】 安倍首相がFBで保守速報を紹介 - NAVER まとめ
    lololo
    lololo 2014/11/25
    とうとう本性を現したね。何をシェアしようが総理の勝手だが、海外の首脳がこの手のヘイトサイトに賛同の意を示したら、それだけで政権崩壊につながる。今回の行動は、さすがの保守はもドン引きしている(はず)
  • 中国はゴキブリ、韓国はダニ!安倍首相がヘイトスピーチ連発の宮司を大絶賛 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    あまりに大義のない解散劇。マスコミはすっかり安倍政権の情報操作に乗せられ、選挙モードに突入しているが、だとしたら、われわれはなおさら、この間、安倍政権がやってきたことを再確認しておく必要があるだろう。 連中にどんな疑惑がもちあがったのか。連中がどんな思想をもち、どんな危険な政策を進めようとしていたか。 とくに、うやむやにしてはならないのが、極右・ヘイト勢力との関係だ。第二次安倍政権では、山谷えり子拉致問題担当相兼国家公安委員長、高市早苗総務大臣、稲田朋美政調会長など、複数の閣僚にヘイトスピーチ団体の在特会やネオナチとの関係が次々浮上したばかりか、安倍首相自身にも在特会元幹部とのツーショット写真が出回った。 彼らは一様に「そういう団体の関係者だとは知らなかった」と弁明していたが、これは明らかなごまかしであり、安倍政権とヘイト極右団体の癒着は構造的なものだ。 実際、最近も新たに、安倍晋三とヘイ

    中国はゴキブリ、韓国はダニ!安倍首相がヘイトスピーチ連発の宮司を大絶賛 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    lololo
    lololo 2014/11/16
    江戸時代までの「浸透」は「八百万(やおろず)の神」を唱え、異文化の長所を積極的に取り込んだ。その体質が変化したのは、明治時代に「国家神道」制度が確立したから。良心がある浸透関係者はいないのか?
  • 社民党首の質問、首相激怒し反論「名誉毀損だ」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が4日の参院予算委員会集中審議で、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)との関係や政治資金収支報告書の内容について質問され、「失礼だ」「名誉毀損(きそん)だ」と激怒する一幕があった。 社民党の吉田忠智党首は首相と在特会元幹部が2人で写った写真があると指摘した。これに対し、首相は「極…

    社民党首の質問、首相激怒し反論「名誉毀損だ」:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2014/11/05
    最高権力者が、人種差別を平然と標榜する団体関係者と写真撮影に応じることの方が重大問題だし、脱税疑惑も、本当かどうか質問しただけの話。それを「名誉毀損だ」と発言する安倍総理は、器が小さ過ぎる。
  • 7月6日に早稲田で行われた人種的差別と憎悪を煽動する行為(ヘイトスピーチ)に強く抗議します | 沈思黙考ーmeditationー

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    lololo
    lololo 2014/08/09
    安倍首相は「最高責任者」として、当然の反応をとったに過ぎない。それすら理解せず、ただただ非難の言葉を浴びせるネトウヨ達は、まさに「国恥」というしかない。
  • 警察庁 「ヘイトスピーチ」団体に警戒 NHKニュース

    「ヘイトスピーチ」と呼ばれる差別的な言動をデモの中で繰り返している市民団体について、警察庁は、治安情勢を分析した報告書の中で初めて項目を立てて取り上げ、デモに反対するグループとの間でトラブルが起きるおそれがあるとして、警戒を強めるとしています。 東京や大阪などでは、複数の市民団体が在日韓国・朝鮮人に対し「ヘイトスピーチ」と呼ばれる差別的な言動を繰り返すデモを毎週のように行っていて、デモに反対するグループと小競り合いになるなどして、双方から逮捕者が出る事態になっています。 警察庁は、国内外の治安情勢を分析した報告書「治安の回顧と展望」を公表し、これらの団体について初めて項目を立てて取り上げました。 この中で警察庁は、団体について、極端な民族主義・排外主義的な主張に基づく「右派系市民グループ」だと紹介しています。 このうち、警察庁が中心的な存在だとみている「在日特権を許さない市民の会」は、京都

    警察庁 「ヘイトスピーチ」団体に警戒 NHKニュース
    lololo
    lololo 2013/12/16
    「警察白書」にも取り上げられるほど、彼らの暴言は「捨て置けぬ」と判断したのか、それとも「ネトサヨ」が騒ぐからとりあえず載せてみた」のか?答は警察当局のこれからの行動をみないとわからない、
  • 1