タグ

就職に関するlololoのブックマーク (10)

  • (選べない国で)不惑を前に僕たちは 寄稿、作家・中村文則:朝日新聞デジタル

    僕の大学入学は一九九六年。既にバブルは崩壊していた。 それまで、僕達(たち)の世代は社会・文化などが発する「夢を持って生きよう」とのメッセージに囲まれ育ってきたように思う。「普通に」就職するのでなく、ちょっと変わった道に進むのが格好いい。そんな空気がずっとあった。 でも社会に経済的余裕がなくな… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (選べない国で)不惑を前に僕たちは 寄稿、作家・中村文則:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2016/01/10
    「どんな憲法も他国の憲法に影響されたりして作られる」という発言の意味は思い。当時の憲法制定関係者は、世界でも最先端かつ世界一の理想を持つ憲法を作ろうと奮闘した。国民はそれを忘れては困るのだ。
  • 韓国、子供の幸福度で最下位!他人を蹴落とす「滑稽な」学歴社会

    昨年、世界30カ国で実施した「子供の幸福度調査」では、韓国が最下位となりました。その主な要因には、過酷な受験戦争による強いストレスを挙げています。 韓国は極端な学歴社会で、大学に進学しなければ就職は厳しく、難関大学を卒業した場合には高給が望める財閥への就職の可能性が高まるため、韓国の子どもは大学受験が終わるまで厳しい試練にさらされ続けているのです。 特別に教育熱心な家庭でなくても、幼少期から受験戦争に身を置き、朝から深夜まで勉強漬けの日々を送ります。一般的な高校生の一日は、朝1~2時間自宅で学習し、昼と夜の分として弁当を2つ持って7時半前後に登校します。8~16時くらいまで授業があり、その後は希望者のための追加授業が20時頃まであります。部活動などは基的にないため、ほとんどの生徒はこの追加授業を受けます。その後は自習時間で、学校に残って勉強することもでき、塾に通う人もいます。それぞれ自宅

    韓国、子供の幸福度で最下位!他人を蹴落とす「滑稽な」学歴社会
    lololo
    lololo 2015/08/28
    「ナッツ姫」が生まれる理由がわかるような気がする。「文武両道」という概念は、この国には無縁だ。韓国のスポーツ選手は、それ専門の学校に通うそうだ。日本の学校に多数ある「スポーツクラス」がかわいく見える。
  • 昨日の愚痴の続き

    どもども。通りすがりのお兄さん、お姉さん、おっさん、おばちゃん、学生さん。今日も酔っ払ってるんだけどさぁ、昨日に続いてあたしの愚痴にお暇なら突き合ってくだせぇ。 あたしは昨日「彼の頭が良すぎて萎えて別れた」ってエントリを書いた者です。 http://anond.hatelabo.jp/20130901015011 何日か前に、「低学歴と高学歴の世界の溝」って増田がホットエントリしたじゃない? http://anond.hatelabo.jp/20130809115823 今日の昼間にコーヒー飲みながら足りない頭で考えて思いついたんだけど、私が彼に萎えて別れた原因って、この溝を自覚しちゃったからじゃないかな、って。 彼のスペックが高いのは昨日書いたとおりなんだけど、彼の一家・親戚も高スペック。父親は某旧帝国大学の大学院卒で某有名企業勤務、母親も県立の教育大学卒で学校の先生。彼の親戚もハイスペ

    昨日の愚痴の続き
    lololo
    lololo 2014/05/07
    セレブのいう「普通」と、貧乏忍が口にする「フツー」は、発音が同じでも概念そのものが全然違う。その中に無理に飛び込んでいっても、精神的ストレスを抱えるだけ。別れて正解だったかも。
  • 僕って世界一即戦力な男 前代未聞の内定ストーリー:朝日新聞デジタル

    「就活」は今がピーク。昨年、「超上から目線」な就活サイトを立ち上げ3週間で内定を勝ち取った男性がいる。ネットで話題になりフジテレビがドラマ化。人は引きこもりの経験があり、人と話すのは大の苦手だ。そんな彼の手法は就活生の手となるのか。■あえて上から目線に 「世界一即戦力な男から人事担当者のキミへ 菊池良 新卒採用2014特設サイト」。昨年2月、東洋大3年だった菊池良さん(26)が作った自己PRサイト。クリックすると菊池さん人が現れ「I am a 即戦力」と自己紹介の動画が始まる。インタビュー形式で進み「僕の力を存分に活用出来る企業があれば、日で就職しても良いかな」「クリエーティブの申し子」「僕ってソーシャルのかたまり」と“超”自信満々なPRが繰り広げられる。企業から面接を申し込む仕掛けになっていた。

    僕って世界一即戦力な男 前代未聞の内定ストーリー:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2014/04/08
    上記の手段は「諸刃の剣」。「一部上場企業」「有名企業」にはこの手は使えない。「大東亜帝国」クラスの学生が「一部上場企業」にこの手段でアプローチをしても、相手は無視するか不快感を残すだけ。
  • (教育2014 学歴は変わるか)海外大、世界と出会える:朝日新聞デジタル

    (1面から続く) ■ハーバード、濃密さ魅力 世界中からよりすぐりの学生を集める米国のハーバード大。約6700人の学部生のうち、日の高校を卒業した学生は現在、10人ほどとみられる。 川崎市の洗足学園高校出身の周藤洋子さん(19)は昨年秋、ハーバード大に入学した。東大にもその春に合格し、夏ま…

    (教育2014 学歴は変わるか)海外大、世界と出会える:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2014/03/31
    灯台も、これらの大学の試みを真剣に導入してみてはどうだろう?大阪大学が大阪外国語大学を吸収したように、東大も東京外国語大学を吸収するという手もあるぞ。
  • 「ブラック企業」存在しない独の二元的職業訓練に世界が注目 - 速報:@niftyニュース

    ドイツはともに第二次世界大戦の敗戦国であり、大きく経済復興したため比較されてきた。似ていると言われる日独だが、際立って異なる性質もある。まったく異質な両国の教育制度について、大前研一氏が解説する。 * * *  ドイツには、最近世界が注目している「デュアルシステム」がある。これは企業での実践訓練を3分の2、パートタイムの職業学校での学習を3分の1、並行して2~3年半行なう二元的(デュアル)職業訓練だ。 1週間に平日が5日間あるとすると、自分が選んだ職種について一定のカリキュラムの下で3日間は企業で研修を、2日間は学校で講義を受ける。義務教育(15歳まで)を修了した若者や「ギムナジウム」(7年制または9年制の普通中等学校)を修了して大学入学資格(アビトゥーア)を取得した若者が対象で、前者の場合は18歳になるまでに少なくとも2年間はプロに実地で教わりながら腕を磨くわけだ。 デュアルシステ

    lololo
    lololo 2013/12/17
    日本の職業教育がうまくいかないのは、商業・興業・農業の各高校が、偏差値による輪切り指導で、普通科の落ちこぼれの進学先になっているから。親の意識が変らない限り、これはどうしようもない。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    lololo
    lololo 2013/10/14
    一流大学生は「頭」がいいと思われているのは常識。企業が彼ら彼女らに求めらているのは「コミュニケーション能力」。どんなに頭が良くても、論理的思考力やプレゼン能力がないと、企業は相手にしないということ。
  • 大学を卒業して20年たつとわかる、終身雇用なんて、幻想だった。 - 竹内研究室の日記

    自分は大学院を卒業して20年たつのだけれども、同期の連中の身の振り方をみると、終身雇用で会社に勤めあげる人なんて、ほんの一部。 就職した時には、東大の工学部の同期たちは、自分も含めて、いわゆる大手企業、メーカーや金融機関、商社などに就職して行った。 その時は、特にメーカーは世界の中で競争力があったし、日メーカーの間で転職はできないとも言われていたので、就職した会社に一生勤めるのは普通だ、という認識だったと思う。 つまり、ほとんどの人は、終身雇用のつもりで、就職をしていた。 それが、20年後の今では、最初に就職した会社に勤め続けている人は、同期の中でも1/3も居るかどうか。 就職した時と、その後の展開は、全然違ったものになりました。 まず、90年代、私たちが20代の時に、金融バブルがはじけ、盤石だと思われていた、大手の金融機関がバタバタと倒れて行った。 特に、東大生は長銀に就職した人が多か

    lololo
    lololo 2013/06/17
    就職も転職もうまくいったい人の上から目線。それは、彼が「超一流大学」を卒業できたから。終身雇用は幻想?社会がそういう風になってしまっただけなんですけど。
  • 東京大:新入生6割が就活不安- 毎日jp(毎日新聞)

    lololo
    lololo 2013/06/07
    日本一入試が難しい東大の新入生ですらそうなのだから「日東駒専」レベル以下の大学の新入生はなおさらそう思うだろうな。
  • 採用活動は大学4年から 政府、繰り下げ提言へ - 日本経済新聞

    政府は企業による大学生の採用活動の解禁時期を遅らせ、大学4年生の4月にするよう経済界に検討を促す方針を固めた。現在の大学3年生の12月解禁から4カ月後ろ倒しを要請する。学生が学業に専念する期間が延びるほか、海外で学ぶ留学生の就職活動の幅が広がる。2015年春卒業予定の学生の就職活動からの適用を目指す。政府は15日に首相官邸で開く「若者・女性活躍推進フォーラム」で協議する。会社説明会など採用活動

    採用活動は大学4年から 政府、繰り下げ提言へ - 日本経済新聞
    lololo
    lololo 2013/03/16
    現状では、学生はゆっくり勉強できる時間がない。政府の決定に賛成。
  • 1