タグ

東電に関するlololoのブックマーク (16)

  • 東電社長「炉心溶融使うな」 第三者委、隠蔽は否定 福島事故:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発事故で、炉心溶融(メルトダウン)の判断基準があったのに公表が遅れた問題で、東電の第三者検証委員会(委員長=田中康久・元仙台高裁長官)は16日、「当時の清水正孝社長が『炉心溶融という言葉を使うな』と社内に指示していた」などとする報告書をまとめた。清水元社長が首相官邸側から、「炉心… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    東電社長「炉心溶融使うな」 第三者委、隠蔽は否定 福島事故:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2016/06/17
    当時の官邸関係者から全く聞き取りをしていないのに「首相官邸側から、「炉心溶融」を認めるのに慎重になるよう要請を受けたと理解していた」というのは、政治的陰謀集の臭いが漂うのですが。
  • 炉心溶融の判定基準発見 東電、3日後に公表可能だった:朝日新聞デジタル

    東京電力は24日、福島第一原発事故当時の社内マニュアルに、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)を判定する基準が明記されていたが、その存在に5年間気付かなかったと発表し、謝罪した。東電は事故から2カ月後の2011年5月まで炉心溶融を公表しなかったが、基準に従えば3日後の3月14日には1、3号機について判定できていたという。 事故では1~3号機で炉心が溶融して大量の放射性物質が漏れた。公開された当時の社内テレビ会議のやりとりなどから、東電幹部らが当初から炉心溶融の可能性を認識していたことが分かっているが、東電は5月に炉心溶融を正式に認めるまで、会見などでは「炉心溶融」を使わず、核燃料が傷つく状態を意味する「炉心損傷」と説明していた。 東電によると、判定基準は、事故対応の方針を定めた10年4月改訂の「原子力災害対策マニュアル」の中に「炉心損傷の割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定する」と

    炉心溶融の判定基準発見 東電、3日後に公表可能だった:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2016/02/25
    「当時は、この基準があることに気付いていなかったという」って嘘だろ?わかっていて隠していただけだろ?今後の「原発ビジネス」の破綻を怖れて、真相を隠そうとしただけだろ?今頃公開しても納得いかねぇよ!
  • 【特報】東電、ソフトバンクと提携へ:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    【特報】東電、ソフトバンクと提携へ:日経ビジネスオンライン
    lololo
    lololo 2015/04/28
    ソフトバンクはこれをきっかけに、東電に「脱原発」を強力に進めた方がいいのではにだろうか。東電側に「脱原発にお金を使わないのなら、これ以上の提携はしない」というのもありだと思う。
  • 汚染水公表遅れ「信頼に大きな傷」、規制委員ら東電社長に苦言

    2月27日、規制委員らが東電社長と面談、汚染水流出について苦言を呈した。写真は福島第1原発の監視地点で2013年6月撮影(2015年 ロイター/Toshifumi Kitamura/Pool) [東京 27日 ロイター] - 原子力規制委員会の委員5人は27日、東京電力<9501.T>の広瀬直己社長と公開の場で面談し、福島第1原発の排水路を通じて港湾外に汚染水が漏れていたことを把握しながら、公表が遅れたことなどについて一斉に苦言を呈した。

    汚染水公表遅れ「信頼に大きな傷」、規制委員ら東電社長に苦言
    lololo
    lololo 2015/02/28
    東電社長は「隠そうとした意図があって、こうした対応をしたわけではないと思う」と開き直った。今回の東電のやり口は、まさに詐欺師そのもの。漁民の心を傷つけた罪は深く、そして大きい。
  • 時事ドットコム:タンク汚染水、せき外流出=ベータ線で50ミリシーベルト−弁開いた状態−福島第1

    タンク汚染水、せき外流出=ベータ線で50ミリシーベルト−弁開いた状態−福島第1 東京電力は20日、福島第1原発で放射性物質を含む汚染水を保管しているタンクの上部から漏えいが見つかり、せき外に流出していることを確認したと発表した。漏えいした水の表面線量を測定したところ、ベータ線で毎時50ミリシーベルトだったという。  東電によると、19日午後11時25分ごろ、巡回中だった協力企業の作業員が4号機原子炉建屋西側にある汚染水を保管するタンク群の1基で、天板部から水が垂れているのを発見した。漏れた水は雨どいを通じて、タンク群を囲むせきの外にも出ていた。  タンクには汚染水を受け入れるための弁が2カ所あり、来は閉めてあるはずなのに、いずれも開いた状態だった。弁を閉めたところ、漏えい量は減少したといい、東電は今回のトラブルの原因を調べている。  タンク内の汚染水は放射性セシウムの濃度が比較的低いもの

    lololo
    lololo 2014/02/20
    オリンピックのどさくさに紛れて、こんな大事な発表をこそっとする東電、そしてその片棒を担ぐメディア。 #反原発
  • 露政府「12月31日に福一地下で核爆発。福一は最重要情報」福一地下トリチウム濃度20倍以上急増! - 幸せの深呼吸

    lololo
    lololo 2014/01/10
    海外のメディアは大騒ぎしているのに、肝心の日本人は飲み会だ正月だ紅白だ初詣だ年越しイベントだですっかり浮かれモード。ここまで日本人は自己中心になった?世界中に迷惑をかけているのがわからない? #反原発
  • http://activist.socialcultures.org/archives/190

    lololo
    lololo 2013/12/25
    この期に及んで、未だに責任を取らないという、信じられない行動を取る政府・原子力ムラ・原発推進派。彼らの怒りは頂点を通り越しているのではないか? #反原発
  • 河北新報 東北のニュース/福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1

    福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1 福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。損傷した燃料棒を取り出す技術は確立しておらず、2017年にも始まる1号機の燃料取り出し計画や廃炉作業への影響が懸念される。  東京電力は、15日まで事実関係を公表してこなかった。同社は「国への報告は随時してきた」と説明している。  東電によると70体の燃料棒は、小さな穴が空いて放射性物質が漏れ出すなどトラブルが相次いだため、原子炉から取り出してプール内に別に保管していたという。  18日に燃料取り出しが始まる4号機プール内にも損傷した燃料棒が3体あり、東電は通常の取り出しが困難なため、対応を後回しにしている。  損傷した燃料棒は1、4号機プールのほかにも2

    lololo
    lololo 2013/11/17
    それでは、我々は'11年以前から被曝していたということか?そのことを隠蔽していた東電経営陣・経産省・原発推進派は万死に値する。 #反原発
  • 東京新聞:除染下請けに東電系企業 税金で肩代わり 利益は還流 :社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故で汚染された地域で国が費用を立て替えて進めている除染事業で、東電の子会社や東電OBが役員を務めるファミリー企業が、下請けとして参入していたことが分かった。政府・与党内では、除染を国費で負担する機運が高まっている。汚染の原因をつくっておきながら除染の責任を十分果たそうとしない東電側に、税金による事業で利益をもたらす構図になっている。 (大野孝志) こうした実態は、紙が、発注者の環境省福島環境再生事務所に情報公開請求して得た資料で判明した。 下請け企業の態勢などが記された八市町村分の資料を見ると、元請けはゼネコンだが、うち四つの市町村で東電のファミリー企業が下請けに入っていた。いずれも一次か二次の上位の下請けだった。 福島県田村市の除染事業では、発電所保守を主業とする「東電工業」(東京都港区)が道路、山林管理業の「尾瀬林業」(荒川区)が森林をそれぞれ担当していた。両社

    lololo
    lololo 2013/11/07
    まさにズブズブの構図。東電は当事者能力を失っているどころか、この期に及んで国に甘えている。作業員のピンハネも相変わらず。こんな調子で事態を収集できると思っているのか? #反原発
  • 小泉純一郎元首相脱原発宣言60分 - 雑誌記事:@niftyニュース

    lololo
    lololo 2013/10/03
    どうせなら、首相在任中にいって欲しかったという恨みは残る。おそらく、本人は罪滅ぼしのつもりで発言したらのだろう。高野孟はコラムで「脱原発で政界再編」と言及していたが、その可能性は? #反原発
  • 時事ドットコム:タンクから汚染水漏えい=周囲から20万ベクレル−海に流出の可能性も・福島第1

    タンクから汚染水漏えい=周囲から20万ベクレル−海に流出の可能性も・福島第1 タンクから汚染水漏えい=周囲から20万ベクレル−海に流出の可能性も・福島第1 東京電力は2日、福島第1原発の貯蔵タンクから汚染水が漏えいしたと発表した。漏れた量は不明だが、このタンクを囲っているせき内の水からストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり20万ベクレル検出された。タンクに設置されている点検用の足場を伝い、せき外にも漏えいしていた。このタンクの近くには外洋につなる排水溝があり、東電は「排水溝を通じて海に流出した可能性も否定できない」としている。  東電によると、漏れたのは4号機原子炉建屋から南西に数百メートル離れた位置にあるタンク群内の1基。このタンクで貯蔵しているのは、セシウムを取り除く処理をした後の水で、ベータ線を出す放射性物質を含む。  このタンクは、8月に300トンの漏出が

    lololo
    lololo 2013/10/03
    「何を今更?」という感じ。メディアが厳しく糾弾していたら、こんなことにはなっていなかったはず。監督官庁の経産省の責任も重大。だがメディアは相変わらず「アベノミクス」「オリンピック」で浮かれてる #反原発
  • 反対側も1700ミリシーベルト=福島第1の高線量タンク—東電 - WSJ.com

    東京電力福島第1原発の貯蔵タンクで高濃度汚染水が漏れた問題で、東電は1日、8月31日に毎時約1800ミリシーベルトの高線量を測定したタンクの反対側で、同約1700ミリシーベルトを確認したと発表した。同じ底部の接合部付近で測定した。東電はこのタンクを含め接合部で高線量が確認された2基の汚染水を、別のタンクに移送する方針。 東電によると、毎時約1700ミリシーベルトの線量が確認されたのはタンクの北側。31日に同1800ミリシーベルトを確認したタンク南側は、1日は1100ミリシーベルトだった。 計測されたのは主にベータ線で、保管中の汚染水に高濃度で含まれているストロンチウムなどの影響とみられる。  [時事通信社] Copyright © 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved サービスが提供する記事及びその他保護可能な知的財産(以下

    lololo
    lololo 2013/09/02
    このニュースが世界中を駆け回った時「東京五輪」は夢と消える。そもそも、今の日本に「五輪」を開催する資格があるとは思えない。
  • 東電、「想定外」「予見不可能」を16連発

    福島県や宮城県など5つの県の住民800人が3月11日に起こした福島第一原子力発電所事故に関する原状回復・損害賠償請求訴訟で、被告の国と東京電力が、住民の訴えを退けるべきだとの主張を展開した。 住民は裁判を通じて、原発事故以前の環境に戻すことや、それまでの間に1人当たり1カ月に5万5000円の賠償金を支払うことを国と東電に求めたが、7月16日に福島地裁で開かれた第一回口頭弁論で、国と東電はそれらの訴えを棄却するように主張。両者が真っ正面から激突する構図となっている。 「史上最悪の公害」の責任問う 原告団事務局長を務める馬奈木厳太郎弁護士によれば、「今回の裁判は国や東電の不作為によって引き起こされた史上最悪の公害の責任を問うもの」。損害賠償のみならず、もとの平穏な暮らしや環境の回復を求めているのが特徴だ。 原告による訴状では、最悪の公害を引き起こした原因が国や東電の不作為、重大な過失にあったと

    東電、「想定外」「予見不可能」を16連発
    lololo
    lololo 2013/07/22
    共産党の国会議員は、第一次安倍政権の時に「事故が起こるか農政」を国会で指摘していた。その時の総理は安倍晋三。彼は事故の可能性を明確に否定していた。その責任を追及するメディアは全くない。 #反原発
  • 福島第一3号機付近で限度の100万倍セシウム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は11日、福島第一原子力発電所3号機タービン建屋近くにある深さ約30メートルの立て坑内の汚染水を調べたところ、国が定めた許容限度の約100万倍にあたる放射性セシウム137を検出したと発表した。 港湾付近の井戸から放射性物質が検出されている問題で、原子力規制委員会は、立て坑の汚染水の漏えいを原因の一つではないかと考えており、汚染水を早急に抜き取るよう指示している。 調査は10日に行われ、水深1メートルの場所で、セシウム137が1リットル当たり1億ベクレルだった。6月までに調査が行われた2、4号機の立て坑内の濃度と比べ、10~1000倍高い。 また、東電は海から約25メートルの井戸で7日に採取した地下水から、ストロンチウム90が同1200ベクレル検出されたと発表した。

    lololo
    lololo 2013/07/12
    なぜもっと早く調べなかった? #反原発
  • 朝日新聞デジタル:除染予算、6割使われず 国が市町村に制約 東電の意向に配慮 - ニュース

    紙面で読む市町村除染の仕組み  福島県の市町村が行う除染のために国が昨年度用意した復興予算2550億円のうち、6割以上の1580億円が使われず、今年度に繰り越されたことがわかった。国が最終的に費用を負担する東京電力に配慮して除染方法を厳しく制約していることが要因とみられ、安倍政権が公約する「除染の加速」との整合性が問われる。 … 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事除染予算、6割使われず 国が東電に配慮、市町村に制約7/12原発立地市町村消防連絡会が総会 静岡7/5完全禁煙道半ば 奈良県内の5市町村、分煙にとどまる6/1風疹予防接種費、助成は46市町村 千葉5/12被災7市町村の地価上昇 岩手 大槌の住宅地は15%増3/22ネット選挙解禁、

    lololo
    lololo 2013/07/12
    現場の市長ションより、東電の意向を優先するとは本末転倒。東電の毒が、政府に回ってしまっている。なんのための国有化だったのか? #反原発
  • 驚愕! 東電幹部 原発再稼働へ向けて猛暑を念じ、経産省幹部へメール | AERA dot. (アエラドット)

    7月5日、東電の広瀬社長(右)が柏崎刈羽原発の再稼働申請の説明のため泉田新潟知事(左)を訪問したが、交渉は暗礁に…… (c)朝日新聞社 @@写禁 電力4社は7月8日、原発の再稼働を申請する。その直前、経済産業省幹部が「柏崎は、やはり反発がきましたね。根回し、ウラでどの程度、されたのでしょうか?」などというメールを東京電力幹部に送っていたことがわかった。誌が入手した10通のメールには安倍政権の“再稼働シナリオ”が赤裸々に記されていた。ジャーナリストの今西憲之氏と誌取材班が取材した。 冒頭のメールを出した経産官僚が気にしていたのは、東電が再稼働を目指す新潟・柏崎刈羽原発6、7号機についてだ。福島原発事故の当事者である東電だけに、再稼働のハードルは高いため、6月に東電幹部に宛てたメールでこう危惧していた。 〈反発、怖いのは御社がKK(柏崎刈羽)で動かれる時でしょうか。一気に世論が高まり、地元

    驚愕! 東電幹部 原発再稼働へ向けて猛暑を念じ、経産省幹部へメール | AERA dot. (アエラドット)
    lololo
    lololo 2013/07/11
    頭の中にあるのは「自分の儲け」のことばかり。国内の原発がフル回転した事実はない。なぜなら、13ヶ月ごとの定期点検で、どこかの原発が止まっているから。もういい加減、原発再稼働は諦めたらどう? #反原発
  • 1