タグ

科学に関するlololoのブックマーク (4)

  • 拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB

    今月、スウェーデンの首都、ストックホルムで、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんに、ことしのノーベル医学・生理学賞が贈られました。 日中が3年連続となる日人研究者の受賞に湧く一方、大隅さんは、受賞が決まってから一貫して、「日の科学は空洞化する」と基礎科学の先行きに警鐘を鳴らし続けてきました。 順調に見える日の科学の現場で、いったい何が起きているのでしょうか。 北欧にしては暖かい日が続いていた今月7日、ノーベル賞の授賞式を3日後に控え、大隅さんはストックホルムで記者会見に臨みました。 「若い世代は、結果をすごく早く求められる状況が強くなっている。好きなことがやれる科学の世界になってほしいというのが私の思いです」 その2か月前、ノーベル賞の受賞が決まった大隅さんのもとには、日の科学研究のレベルの高さをたたえる祝福のメッセージが次々と届いていました。 「3年連続での日人の受賞で

    拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB
    lololo
    lololo 2016/12/21
    研究室で常態化している、非正規雇用の問題をどうにかしないと「科学技術立国・日本」の復活はありえない。
  • 【閲覧注意】高須クリニック院長「ナチスは偉大、科学に貢献した。ナチスと大日本帝国が悪いというプロパガンダが流されてる」 (2ページ目)

    「ナチスの偉大さ」というツイートが話題の高須院長の発言とRTをまとめてみました。 ナチス統治時代のドイツの科学研究が大きな成果をもたらしたことをもってナチスを肯定するのは難しいと思うのですけれども。 「ナチス肯定論者はこのように考えてる」という事例としてまとめておくことにしました。

    【閲覧注意】高須クリニック院長「ナチスは偉大、科学に貢献した。ナチスと大日本帝国が悪いというプロパガンダが流されてる」 (2ページ目)
    lololo
    lololo 2015/10/05
    「木を見て森を見ず」ということわざの典型。いくら「ナチスの功績」を訴えたところで、結果的にz戦国民に成果が還元されなければどうしようもない。朝から胸くそ悪いものを見てしまった。
  • 女子は数学が苦手、「間違うのを怖がる」ことが一因?

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11672146961829524028304580507353323586346.html

    女子は数学が苦手、「間違うのを怖がる」ことが一因?
    lololo
    lololo 2015/03/10
    日本では「リケジョ」も「女医」も増加傾向にあるけど、我が国は例外か?昔は文理選択の時「数学が苦手だったら文系」といわれていたけど、最近は文系でも数理的思考が重視されるからね。
  • 研究者・学生に倫理教育 STAP問題を受け文科省が義務化 - 日本経済新聞

    文部科学省は大学や独立行政法人など国内の研究機関に所属する大学生や研究者に倫理教育を義務付ける方針を固めた。理化学研究所が発表した「STAP細胞」の論文の問題を踏まえ、研究者を育てる大学時代からの教育が不可欠と判断。体制に問題があれば研究機関の人件費などの経費を削減する措置を取る。同省は5月にも研究活動の不正行為に関する指針を改正し、研究論文に絡む問題の再発を防ぐ。STAP細胞の論文を巡って

    研究者・学生に倫理教育 STAP問題を受け文科省が義務化 - 日本経済新聞
    lololo
    lololo 2014/03/29
    目先の研究業績を上げることに血眼になり、科学者に必要な最低限の倫理教育を怒ったことが、一連の「小保方騒動」の原因。「盗用」は犯罪ときちんと教えてこなかった教授たちの責任は重い。
  • 1