タグ

国際経済に関するlololoのブックマーク (4)

  • 「パナマ文書」の衝撃波は、日本にも到達する

    「パナマ文書」の第一報に接したとき、すごいものが出て来たなと思うと同時に、ついに出たかという感慨を持った。なぜなら海外ではタックスヘイブンを利用した投資・節税・脱税が横行しているからだ。 今はもうあまり見ないが、かつて英国航空社の機内誌には、後ろのほうにカリブ海やジャージーでの会社設立サービスの広告がたくさん出ていた。それらが合法な目的だけでなく、大規模な脱税や国家権力者の蓄財に使われていることは周知の事実だった。 タックスヘイブンは日常の一部 欧米ではプライベートバンキングの長い歴史があり、富裕層に対してタックスヘイブンを利用した様々なスキームが提供されている。たとえば私が住む英国で以前流行っていたスキームの一つに、リヒテンシュタインに基金(foundation)を作って、そこに資産を移し、相続税を回避するというのがあった。友人の一人は、数年前に映画製作への投資や、開発振興地域への投資

    「パナマ文書」の衝撃波は、日本にも到達する
    lololo
    lololo 2016/04/13
    国庫に納められるべきの血税が、一部の特権階級が収奪している。庶民が激怒して当然だ。話の進み具合によっては、世界的な革命になるかも知れないが、権力者が徹底的に弾圧する可能性もある。
  • EC『ユーロ/EMUの完成に向けて』:EU 上層部ってなんかクスリでもやってるのか? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    2015年6月22日。ギリシャはデフォルト寸前。2010年、2012年に続いてまたもや(いやこれまで以上の)大規模な救済は何らかの形で不可欠で、あとはそれがどういう形で起こるかというだけの話(ドイツ政府はそれすら理解していない様子だが)。これまでトロイカに言われるままに改革と緊縮を進めてきたけれど、それは何一つ成果を挙げず、GDPは下がり、失業は増える一方。それでもさらに改革と緊縮やれ、とトロイカは言うけど、その改革で何が実現されるのかだれも知らない——いや、これまで以上に何も実現されないだろうというのをみんな知っている、というのが正しいところ。 この危機の原因については各種論争がある。でも: ユーロの構造がその原因の(少なくとも)一つであること 原因かどうかにかかわらず、現在のユーロの仕組みも制度もこの問題を解決できていないこと 話はギリシャだけではないので、場当たり的な対応やXX人が怠

    EC『ユーロ/EMUの完成に向けて』:EU 上層部ってなんかクスリでもやってるのか? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    lololo
    lololo 2015/07/13
    ギリシャの問題って、別にギリシャ政府だけが悪いわけではないんだよね。緊縮財政を強いた「トロイカ」体制も責任を追及されてしかるべきなのに、そういう報道が全くないのはどうして?
  • ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「いまや、それは階級政治だ。ギリシャ危機はファイナンスや債務返済の問題ではない」というのは、イギリスの国宝的映画監督であり、政党レフト・ユニティーの創設者であるケン・ローチの言葉だ。 ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツや『21世紀の資』のトマ・ピケティ、そして先日BBCの「英国で最も影響力のある女性」に選ばれたスコットランドのニコラ・スタージョン首相など、ギリシャ政権への共鳴を表明している人は少なくない。(さらに、ここに来てIMFもチプラス首相のギリシャの債務についての主張と似たようなことを言いだしており、EU側と揉めているという説もある) 先日、ネットでギリシャ危機支援の募金を始めた英国人のことがニュースになっていた(立ち上げから5日目で募金が100万ユーロ(1億3700万円)を超えた)が、これは単に「ギリシャの人たちが可哀そう」という理由だけで行っているわけではない。募金者

    ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    lololo
    lololo 2015/07/05
    EU・IMFら「国際機関」のご都合主義かつ責任忌避主義によって、沈みゆくギリシャ。国民が怒るのも当然だ。一番悪いのは、粉飾予算をずっと続けてきたギリシャの保守政権なのだが。
  • ピケティ論争、日本白熱 格差拡大に警鐘「21世紀の資本」 高所得層が強い関心:朝日新聞デジタル

    世界的な格差拡大に警鐘を鳴らす「21世紀の資」の著者、トマ・ピケティ氏が4日間の日滞在を終えて帰国した。講演や記者会見、学生とのやりとりを通じて問題の深刻さと解決に向けた取り組みを訴えた。その言葉は、日の格差論議を揺さぶっている。 1月30日午後、ピケティ氏は動画配信サイト「ニコニコ生放… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    ピケティ論争、日本白熱 格差拡大に警鐘「21世紀の資本」 高所得層が強い関心:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2015/02/03
    ピケティの理論を、そのまま日本に当てはめようとするのは間違いだ。だが全世界的に、格差問題が深刻になっているのは事実。そうでなければ、分厚い経済本が全世界で130万部売れるわけがない。
  • 1