タグ

macに関するlololoのブックマーク (14)

  • なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん - 無職ブロガーヨシダの戯言

    2017 - 06 - 07 なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん パソコンのお話 Tweet パソコン大好きなヨシダです。僕には常々理解できないことがあります。 ちょっとリッチになったブロガーやYoutuberはみんなAppleMacを使いだします。 最近ではWindowsダサい的は風潮まで出てきて、やたらとMacを宣伝しまくる金持ちYoutuberやブロガーも大量発生中。 MacBookProサイコーとか、iMacサイコーとか・・・スタバで Mac? 馬鹿じゃないのって思う 普通に考えてコスパの良いWindowsパソコンがサイコーに決まってんじゃん。 そのあたりの主張を書いてみますので「MACサイコー」と思っている方は今すぐブラウザを閉じてください。 1.Macはコスパ最悪 www.apple.com MacBook Proの価格を調べてみると

    なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん - 無職ブロガーヨシダの戯言
    lololo
    lololo 2017/06/08
    MacでWindowsは動かせるけど、その逆はできないんだよということを、このブロガーはご存じないようだ。
  • 「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛

    Mac仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛2016.11.07 14:0917,503 湯木進悟 Macはビジネスに弱いだなんて過去の話? あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。 ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表したとネタ元の9to5macが伝えています。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージ

    「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
    lololo
    lololo 2016/11/08
    インターネットの接続の速さ、バッテリーの耐久性は、WindowsのノートPCとは比べものにならない。ハードとOSを一体で作れるのは、Macの最大の強みであるということを、同業他社から認められるのは誇りに思う。
  • 新型MacBookProに何十万もつぎ込む人、馬鹿なんじゃないか? - 30歳からの敗者復活戦

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる touch bar と touch ID付きの13インチのモデルの標準スペックのものが ¥178,800 (税別)とのこと。 スペックを色々グレードアップすれば20万超えますね。 15インチモデルは、フルスペックで30万円超えます。 いやーたけーよ。 私はいつもアップル製品の新商品が発表されるたびに思うんです。 こんな高額な値段出して買う必要ありますか? そんな記事を書いていきたいと思います。 2〜3年前の型落ちのMacBookProで十分。 新型MacBook Proは薄くて軽いからいい? Touch Barとかtouch IDってなにそれおいしいの? Appleの迷走に付き合う必要ある?

    新型MacBookProに何十万もつぎ込む人、馬鹿なんじゃないか? - 30歳からの敗者復活戦
    lololo
    lololo 2016/10/30
    今度のMBPは、ワープア層にとってはおいそれとは出せない金額。CPUが劇的に進化しない限りは様子見でいいかもしれない。後数年経てば、もっと安い値段になっている可能性もある。
  • 理想の「MacBook」を求めて--選択が困難になったアップル製ノートを考える

    筆者は多くの決断を下すことが好きではない。だからこそ、これまでAppleのノートブックに魅力を感じてきた。これなのか、それともあれなのか。これか、あれか。目の検査のようなものだ。選択肢は大体2つ。洗練された製品ラインアップ。筆者は適切なツールを選ぶ。ルールも理解している。 2015年、それが複雑になってしまった。12インチの新しい「MacBook」が登場したからだ。薄型のモデルで、これと比べれば「MacBook Air」はあまり薄くない。あるいは、13インチ「MacBook Pro」はどうか。もっと分厚い。性能は上なのだろうか。 筆者は2015年夏、ノートブックの購入を検討していたとき、すぐに行き詰まってしまった。超薄型で非常にクールな執筆用ノートブックを持ち歩きたいなら、12インチMacBookを選べばいい。だが、処理能力とポートはあきらめる必要がある。MacBook Proは処理能力も

    理想の「MacBook」を求めて--選択が困難になったアップル製ノートを考える
    lololo
    lololo 2016/05/21
    何かを得るためには、何かを捨てなければならないジレンマにはまったMacユーザー。処理能力を求めるのならPro出し、軽さを求めるのならMacAir、軽くてディスプレイがきれいなのが欲しければMacBookを買うしかない。
  • 「PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Macに行く!」という方へMacユーザーとして言っておきたいこと

    Twitter などで「5年前に買ったPCを Win7 のままにしておきたいのに、強制的に Win10 にする MS が嫌だ!もう Mac に行く!」などというツイートを見かけることがありますが、Mac が大好きで、普段Macユーザー増えることに対して大歓迎のスタンスである私から1つだけ言っておきたいことがあります。 「こっち来んな。以上」 この記事はこれで終わりです…と言いたいところですが、さすがにこれだけでは普段 Mac を使っていない方には投げやり過ぎるかもしれないのでその理由を書いておきます。 5年前に買ったMacを使い続けられるのか 少なくとも メインマシンとして仕事でバリバリ使う のは厳しいです。 私の場合、5年前に買った Mac といえば MacBook Air 2011 ですが、4年前に知人に売却しています。 さすがに Mac を毎年買い換えている方は多くはないと思いますが

    lololo
    lololo 2016/03/14
    PCメーカーが「OSをアップデートしなさい」といっているのは、ひとえにウィルス対策のため。強制的に最新OSにしてくれるWindowsがうらやましい。旧システムのままにしておく理由が今ひとつわからない。
  • ノートPCブランドの信頼度調査、Appleが圧勝~コンシューマー・レポート - iPhone Mania

    米消費者団体専門誌「コンシューマー・レポート」が、5万8,000人の読者を対象に、ノートPCについての信頼度および満足度調査を実施、その結果を報告しています。 圧倒的に故障が多いWindows搭載ノートPC 調査の結果、回答者の約20%が、購入後3年以内に使用に支障をきたすような故障を経験していることがわかりました。 これまでの調査で信頼度ナンバーワンの地位を維持してきたAppleについては、購入後3年以内の故障率は10%。2位のサムスンとGatewayは16%。以下Acer、Lenovo、東芝、HP、Dell、Asusが18~19%となっています。 Windows搭載ノートPCユーザーの使用時間は週平均20時間以上、一方AppleMacBookユーザーは週平均23時間以上と回答しているにも関わらず、WindowsノートPCのほうが故障率が高くなっています。 修理代は高額だがめったに故障

    ノートPCブランドの信頼度調査、Appleが圧勝~コンシューマー・レポート - iPhone Mania
    lololo
    lololo 2015/12/04
    確かにMacの値段は高いが、性能や故障の強さ、バッテリーの耐久度を考慮すれば十分に値段以上の商品だといえるだろう。Macは使い込めば使い込むほど、愛着が湧いてくる商品である。
  • 20 Things You Didn’t Know You Could Do with the Mac Option Key

    The Command steals the limelight on your Mac's keyboard, but it’s the Option key that is the real hero. Readers like you help support MUO. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. The Command (cmd) key steals the limelight on your Mac's keyboard, but it’s the Option (or alt) key that is the real hero. It works behind the scenes, providing yo

    20 Things You Didn’t Know You Could Do with the Mac Option Key
    lololo
    lololo 2015/11/09
    これ、知っておくと便利。
  • WWDC2015みて、Appleほんまに大丈夫かって思ってきた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    WWDC2015みて、Appleほんまに大丈夫かって思ってきた。ここ数ヶ月、MicrosoftGoogleなどがすごいテクノロジーの発表をしている一方で、Appleは、ぶっちぎりで驚きがなかった。今、IoTや機械学習やビッグデータなどなどなどがバズワードでなく現実的なモノがいろいろ出てきている2015年。すごいテクノロジーが進化している時期に、どないやねんという感じでした。 Microsoft: HoloLensやでー!Windows 10がラズパイでIoTやでー。Azureで機械学習もっとやるし、VSでiOSもandroidもやるでー。 Google: 写真アップロード全部無料やでー!機械学習で自動認識画像検索とか、行動予測するでー!IoTのOSも出すでー。YoutubeでVRやるでー!車は自動運転や! Apple:人力プレイリストのApple Musicを。。。 いまごろ、スポティフ

    WWDC2015みて、Appleほんまに大丈夫かって思ってきた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    lololo
    lololo 2015/06/10
    「最近のMacはデザイン偏重で気にくわない」ということなのだろう。確かに見てくれがよくても、中身が伴わなければ視聴者は振り向いてくれなくなる。「暗黒の時代」に戻って欲しくはないが…
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Jeffrey Katzenberg and Sujay Jaswa, along with three general partners, manage $1.5 billion in assets today through their Build, Venture and Seed strategies.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    lololo
    lololo 2015/04/29
    本当に優れているものは、時代や経済状況に関係なく売れているということ。これはBSも同じ。
  • 新MacBookは、「選びにくい機種」だった

    「アップルは新しいMacBookでノートブックを再発明しました」(ティム・クックCEO)。確かに、「MacBook」は、さまざまな意欲的な取り組みをしている。ではMacBookは買いなのか。今回、そのファーストインプレッションをリポートしたい。 現在のIntelプロセッサを搭載するノート型Macのスタンダードとして、2006年に発表されたモデルと同じ名前を冠する新機種は、今後のMac、あるいはiPhoneなどの他の製品を展望するための、新たなスタンダードとなるだろう。 2006年以来の「MacBook」 発売は4月10日で、日では1.1GHz Core Mプロセッサと256GBストレージを搭載するモデルが14万8800円、1.2GHz Core Mプロセッサと512GBストレージを搭載するモデルが18万4800円、いずれも価格は税別だ。BTOオプションで、1.3GHz CoreMプロセッ

    新MacBookは、「選びにくい機種」だった
    lololo
    lololo 2015/03/16
    MBP、MBAもポートが一つになり、色もグレー・シルバー・ゴールドから選択ということになるのだろうか。一ついえることは、ネットは無線LAN前提のように思える。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    lololo
    lololo 2015/03/10
    仙台MacBookのバッテリーは、最大で9時間持った。今度のMacBookも、そのくらいのパワーを期待したい。
  • ウィンドウズに引導、アップルが無料攻撃

    まずは9月に新しいアイフォーンを投入し、10月にアイパッドをはじめとするほかの新製品を発表する──。昨年と同様、アップルは2段階で重要製品を刷新した。 10月22日の発表会は、アイパッドの新製品ばかりに注目が集まったが、この日はほかにも重要な発表があった。中でも、マックOSの最新バージョンへのアップグレードを無料化し、ワープロや表計算など六つのアプリケーションソフトを無料化したのは衝撃的だ。199ドルの「ウィンドウズ8プロ」のパッケージ画像をスクリーンに映し出し、クレイグ・フェデリギ上級副社長は「パソコンのアップデートに何百ドルもかける時代は終わった」と宣言した。 現時点でマイクロソフトが同じこと、つまりウィンドウズと「オフィス」を無料化すれば、収益源が壊滅してしまう。マイクロソフトは自社設計のタブレット「サーフェス」などにより、アップル同様の「デバイス&サービスカンパニー」への脱皮を目標

    ウィンドウズに引導、アップルが無料攻撃
    lololo
    lololo 2013/11/05
    iOSは以前から無料で使えるようになっている。アップルは、この考えをPCで使うOSに応用したに過ぎない。MSはどう動く?ちなみに、pagesなどのソフトが無料で使えるようになるには、一定の条件がある。
  • 成蹊大学法学部教授・塩澤一洋氏(@shiology)曰く「Windowsユーザーってよほどゆとりのある生活なんだろうなぁ」 - 今日も得る物なしZ

    TLにこんなツイートが流れてきてまして。 http://twitter.com/shiology/status/360381646157004800 いまオンラインでしゃべっている人が自宅のVAIOを立ち上げたら、起動するして使えるようになるまで5分かかった。信じられない。Macなら最初から起動しても12秒、ふだんはiPhoneと同じようにゼロ秒。 http://twitter.com/shiology/status/360382013993254912 そしたらその人が「起動に5分かかるのはまだいい方です。シャットダウンに30分かかることもある」と教えてくれた。何なのそれ???時間にゆとりのある人しかWindowsって使えないですね。 http://twitter.com/shiology/status/360383240567136256 Macを終了するのって時間がかかっても10秒程

    成蹊大学法学部教授・塩澤一洋氏(@shiology)曰く「Windowsユーザーってよほどゆとりのある生活なんだろうなぁ」 - 今日も得る物なしZ
    lololo
    lololo 2013/07/26
    Windowsユーザーの憤りも解らないではないが、私もMacに乗り換えて、この教授の言っていることをしみじみ実感した。起動も終了も速いし、文字も画面もきれいに映るし。一度Macを使い始めたら、もうWindowsに戻れません。
  • アップルの次期「OS X」、「Finder」など多数の機能を改善か

    2013年の間にリリースされる予定のAppleの次期デスクトップOSには、視覚的な改良はほとんど加えられないが、いわゆるパワーユーザー向けに多数の改良が加えられる見込みであるという新たな報道が浮上している。 9to5Macは米国時間4月29日、Appleの計画に詳しい情報筋の話として、新OSである「OS X 10.9」(開発コード名「Cabernet」)の中核的なデザインと機能は変わらない予定だと報じた。その一方で最大の改良点の1つは、「Finder」アプリケーションの動作方法になるという。Finderは、OS全体のファイルにアクセスできるアプリケーションであるが、OS X 10.9においてタグとタブブラウジングをサポートし、ユーザーによるファイル転送が容易になるという。 9to5Macによると、同OSには新しい「Safari」ウェブブラウザも搭載されるという。新たなSafariはバックエ

    アップルの次期「OS X」、「Finder」など多数の機能を改善か
    lololo
    lololo 2013/05/01
    今度使われるコードネームは、こちらのサイト http://nanokamo.com/articles/apple/mac/cabernet.html によれば、カベルネ・ソーヴィニヨンという赤ワイン用ブドウ品種の1つ。これからはワインからとるのか?
  • 1