タグ

高校に関するlololoのブックマーク (2)

  • 政治活動届け出、校則化 18歳選挙権で愛媛県立全高校:朝日新聞デジタル

    選挙権年齢の18歳以上への引き下げを前に、愛媛県立の全59高校(特別支援学校、中等教育学校を含む)が新年度から校則を改定し、校外の政治活動に参加する生徒に、学校への事前の届け出を義務化することがわかった。県教育委員会は昨年末、全県立高に校則の変更例を記載した資料を配布したが、「校則変更の指示はしておらず、あくまで参考資料」と説明している。▼38面=校則「学業への支障防ぐ」 ■県教委が変更例示 文部科学省は昨年10月、選挙権年齢が今夏から18歳以上に引き下げられることを受け、校外でのデモなどの政治活動参加を解禁。従来は「教育上望ましくない」との理由から規制していた。届け出制については今年1月、容認したが、識者らからは「主権者教育の充実が求められるなか、政治的関心を育む機会を妨げかねない」などの批判的な指摘も出ていた。文科省によると、都道府県立高が一斉に届け出制を導入する例は把握していないとい

    政治活動届け出、校則化 18歳選挙権で愛媛県立全高校:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2016/03/16
    憲法が定める「思想信条の自由」に抵触する決定じゃないか、これ?早い話「教育委員会が容認する政治思想の集会以外は認めません」って、高校生を舐めてんの?生徒たちに告ぐ、こんな決定に従うことはないからな。
  • 農業高校、女子が5割目前 ペット飼育・料理…授業充実:朝日新聞デジタル

    仕事が多くて泥にまみれる――。そんなイメージもある農業高校で、女子の割合が近いうちに全国で5割を超えそうだ。農家の減少などを理由に男子が激減する一方、ペットを育てたりケーキやパンを作ったりする授業の充実で、女子の人気が高まっている。漫画も一役買っているようだ。 野菜や果樹の育て方などを学ぶ東京都立園芸高校(世田谷区)の飼育棟。 「お手!」「待て!」「伏せ!」。動物科2年の福田光世さん(17)ら女子生徒4人がトイプードルなど4匹の犬のしつけを始めた。指示を聞かず、飛びついてくる犬たちをしかり、3回目でやっと指示に従わせた。「いい子いい子」。優しく声をかけた。 同校は農業高校のひとつで、園芸、品、動物の3学科がある。全校生徒143人。このうち女子は95人で、約7割を占める。1989年度に初めて女子が男子を逆転し、男子が多かった造園科を動物科に改編した2006年度には、3学科すべてで女子の数

    農業高校、女子が5割目前 ペット飼育・料理…授業充実:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2016/01/29
    1970〜80年代の「農業高校」は、普通科に行けない「落ちこぼれの吹きだまり」で、中退率も高かった。21世紀になって風向きが変わったのは「もやしもん」「銀の匙」など「農業高マンガ」のヒットもある。
  • 1