タグ

facebookに関するlololoのブックマーク (13)

  • 調査「FB止めた方が幸せ」納得の声 | R25

    調査によれば、Facebookを使い続けた人からは「時間のムダ」という感想も多く寄せられていたという Facebookで知人の「リア充っぷり」を見て、滅入ってしまう――そんな心境はネット上ではよく吐露されるもの。このたびある調査で、「Facebook断ち」をした方が使い続けるよりも「幸せ」を感じられる傾向にあることが判明し、納得の声があがっている。 この調査を行ったのは、デンマークの「幸福研究協会」。調査では、Facebookユーザー1095人を対象とし、これを2つのグループに分割。1つのグループはFacebookを使い続けてもらい、もう1つのグループは使用をやめてもらった。 そして1週間後、「幸福度」について尋ねたところ、Facebookを使い続けたグループで「現在の自分は幸せだ」と回答したのは81%だったのに対し、Facebook断ちをしたグループは88%。そのほか、「人生が楽しい

    調査「FB止めた方が幸せ」納得の声 | R25
    lololo
    lololo 2015/11/19
    この違憲には全面的に同意する。今のSNSは「人脈自慢合戦」の様相を呈している。「人付き合いがうざい」のなら、FBページやグループでの情報交換のための手段として割り切る方が、精神的負担も少ない。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    lololo
    lololo 2015/03/22
    所詮SNSなんて「私、こんな人知っています」という「人脈自慢合戦」の場でしかない。「ネットが身分の差を超える」というのは大嘘。逆に疎外感が強くなり、精神的に凹んだ。
  • 【速報】安倍総理が国会で「TwitterとFacebookに使用手数料を払っています」と発言←おい無料だぞ(笑)

    日3/18に開かれた国会予算委員会にて安倍総理が無料のSNSに使用料を支払っているととんでもない発言をした。動画は参議院HPにて見ることができる。 民主党大久保議員が「総理はTwitterやFacebookを使用するときに使用手数料は払ったことがありますか?つまり手数料を払って発信しているか」と質問。 ちなみに大久保議員はFacebookやTwitterが無料で使えるのに、運営会社が大きな時価総額になっているのはビッグデータを握っているからだと確認したうえでビッグデータ施策に関する質問に繋げたかった模様。 これに対して安倍総理はとんでもないことを口走る。 安倍総理「あの、個人のほうについてはもちろん個人のほうで、そうした費用をもっているわけでございますが、官邸のほうのFacebook等々につきましては、これは官邸で出しているものでございますから、これは公費で賄っているものでございます」。

    【速報】安倍総理が国会で「TwitterとFacebookに使用手数料を払っています」と発言←おい無料だぞ(笑)
    lololo
    lololo 2015/03/21
    FacebookもTwitterも、発信は自分ではなくスタッフ任せなのね。ということは、自分に対する誹謗中傷非難をブロックしているのも、みんなスタッフがやっているということ?
  • もうオワコン…?Facebookの利用者が激減している理由5つ - closet(クローゼット)|女の子たちの毎日をちょっとおしゃれに!

    最近、Facebookやってますか? そういえばログインしてるけど、前ほど更新しなくなったな〜と思っている人も多いのでは? もしくは、もうほとんどログインすらしなくなった、という人も。 ■ここ半年でFacebookユーザーが「増えた」のは、わずか2カ国 今、世界で最もユーザー数がいるSNS、それが『Facebook』。その数、なんと1,350,000,000人! この“世界最強のSNS”が、いよいよ陰りを見せてきたようです。 『アウンコンサルティング株式会社』が行った調査によると、世界40カ国のうち、2014年9月から2015年1月の間にユーザー数が増えたのは、わずか中華人民共和国とアラブ首長国連邦のみ。 なんと、31カ国でFacebookのユーザー数が減少しているというのです。 中でも特筆すべきは、10代のユーザーが激減していること。 2014年の春、アメリカでは72%だった10代の若者

    もうオワコン…?Facebookの利用者が激減している理由5つ - closet(クローゼット)|女の子たちの毎日をちょっとおしゃれに!
    lololo
    lololo 2015/01/30
    所詮SNSなんて、一種の「人脈自慢合戦」以外の何物でもない。コミュニケーションが得意な人には便利で有効なツールだが、いわゆる「コミュ障」にとっては不愉快なだけ。私はそれで、Facebookをやめました。
  • 「Facebook卒業します」の背景にあるもの

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービスFacebook。最新の2014年第2四半期決算によると、その月間アクティブユーザー数は13億2000万人、毎日のアクティブユーザー数も8億2900万人にも及ぶ。同四半期の売り上げは29億1000万ドルと前年同期から61%も増加し、モバイルからのアクセスが急伸、収益源である広告売り上げも順調に伸びている。 そんなFacebookの筆者のニュースフィードで、最近「Facebookを卒業します」という投稿とともに更新が途絶えるユーザーが目に付くようになった。このサービスの生い立ちからして、むしろ学校を卒業してから使うのがFacebookだったはずが、「卒業する」とは一体どういうことなのだろうか。 筆者の周辺で、全く別のコミュニティに属する人々が、同時に同じような投稿と行動を起こしていることが気になった。そこで取材を進め、考察を行った。背景にあるのは、

    「Facebook卒業します」の背景にあるもの
    lololo
    lololo 2014/08/06
    SNSは「似たもの同士」でつながるから楽しいものにすぎない。「似たもの同士」だから、取り上げる話題も必然と似たものになる。ネット上に構築された、新たなる集団。それがSNS。それに嫌気がさす人も多いだろう。
  • それ、怪しくね?Twitterで流れてくる写真が「今撮られたものか」を調べる方法 : め〜んずスタジオ

    2014年02月16日 それ、怪しくね?Twitterで流れてくる写真が「今撮られたものか」を調べる方法 カテゴリ:写真・動画解説 駅で混雑している様子や、自然災害の写真。TwitterやFacebookを眺めているといろいろな写真が投稿されていますよね。 でも、その写真って当に今撮影されたばかりの写真でしょうか?当にその人が撮った写真でしょうか? 実は、前回同じような事故や災害が起きたときに撮られた写真だったり、まったく違う人が撮った写真だったりすることがけっこうあるんです。要するに、他人の写真をまるで自分が撮ったかのように投稿している、と。 2014年2月14日〜15日にかけて関東地方など広い範囲で大雪になった際にも、古い写真があたかも今撮られた写真のようにツイートされまくっているのを見かけました。 例えば、こちら。 上の写真はある人(仮にA男としておきます)が 「とうとう高崎線、

    それ、怪しくね?Twitterで流れてくる写真が「今撮られたものか」を調べる方法 : め〜んずスタジオ
    lololo
    lololo 2014/02/18
    デマに惑わされないために。アヤシいと思った写真は、こちらの方法で調査できますよ。
  • 10代のFacebook離れが加速しメッセンジャーアプリにユーザーが流出

    By Francisco Huguenin Uhlfelder Facebookのアクティブユーザーは世界で12億人に迫る勢いで増え続けていますが、10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるとthe gurdianが報じています Teenagers say goodbye to Facebook and hello to messenger apps | Technology | The Observer http://www.theguardian.com/technology/2013/nov/10/teenagers-messenger-apps-facebook-exodus WhatsApp・WeChat・KakaoTalkのようなメッセージを送るアプリケーションサービスが全世界で流行していますが、これらのアプリが流行るほど、Face

    10代のFacebook離れが加速しメッセンジャーアプリにユーザーが流出
    lololo
    lololo 2013/12/29
    mixiなどのSNSが盛んになると「メッセンジャーの時代は終わった」といわれた。あれから10年、利用者は「ネットの向こうははどんな人か?」を気にするのではなく「見知らぬ人に正体を知られたくない」と思っている
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    lololo
    lololo 2013/12/29
    今はやっている「LINE」は、ケータイの電話番号を登録していないと利用不可。ネットは本来、遠くにいる、連絡が簡単に取れない人向けのツールのはずだが、最近は、すぐそばにいるグループ内だけで使われる傾向が強い
  • Facebookだとコレ、勝手に消されるらしい。画像保存したからコッチでも回そう。 嘘つき自民党。 ... on Twitpic

    Embed this Photo Copy & paste this code into your website <a href="http://twitpic.com/d3k2ic" title="Facebookだとコレ、勝手に消されるらしい。画像保存したからコッチでも回そう。 嘘つき自民党。 ... on Twitpic"><img src="http://twitpic.com/show/thumb/d3k2ic.jpg" width="150" height="150" alt="Facebookだとコレ、勝手に消されるらしい。画像保存したからコッチでも回そう。 嘘つき自民党。 ... on Twitpic"></a>

    lololo
    lololo 2013/07/29
    メディアは、これらのポスターの存在をきれいに黙殺。
  • Facebookアプリが電話番号取得、Facebookは「バグ」とコメント

    lololo
    lololo 2013/07/01
    FBは「意図的じゃない」と言うけれど、どこまで信じられるか?iPhoneは大丈夫だろうな?
  • 朝日新聞デジタル:ネット個人情報を米国が極秘収集 テロ捜査名目、9社協力 - ニュース

    lololo
    lololo 2013/06/08
    自国の防衛のためなら、他国のプライバシーを平気で蹂躙するアメリカ。ああ腹が立つ。
  • フェイスブックCEO、政治団体設立へ−移民法改革などの目的で

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324559504578385141660151854.html

    フェイスブックCEO、政治団体設立へ−移民法改革などの目的で
    lololo
    lololo 2013/03/30
    個人的には、もうちょっと社会民主主義に近づいてくれれば嬉しい。
  • 学生団体やNPOがFacebook発信を正しく理解するための3つの数字

    学生団体やNPOがFacebook発信を正しく理解するための3つの数字Published by Keiichi Yorikane on 2013年3月27日2013年3月27日 ビジネスはもちろん、学生団体やNPOの活動も、いまやソーシャルメディア発信は必須です。 中でもTwitterとFacebookは必ず押さえておくべきです。 とは言えソーシャルメディアは万能ツールではなく、「実現できること」と「期待できないこと」がはっきりしています。 力の注ぎどころを間違えてしまうと、限られたリソースを浪費してしまう事態になりかねません。 今回は、Facebookでできること、できないこと、を正しく理解するための3つの数字を紹介します。 1900万人=15% Facebook Japanの2013年2月発表によると、日国内のFacebookのアクティブユーザ数(1ヶ月の間にログインする人の数)は1

    学生団体やNPOがFacebook発信を正しく理解するための3つの数字
  • 1