タグ

映画に関するlololoのブックマーク (27)

  • 「君の名は。」井筒監督が酷評「あんなもの、別にオレらが観る理由はないわ」|ニフティニュース

    井筒監督がマツコ・デラックスと対談、「君の名は。」や「シン・ゴジラ」を酷評した 井筒監督は「アニメの顔を見たら、そこに日人の顔は一人もいないやろ」とも指摘 また、アニメの聖地巡礼をする人々や料理の写真を必ず撮る人々についても批判した

    「君の名は。」井筒監督が酷評「あんなもの、別にオレらが観る理由はないわ」|ニフティニュース
    lololo
    lololo 2017/01/09
    井筒は文句ばっかりいってないで、ファンを驚かせる、面白い映画を作ってみろや!
  • 万城目学先生 お蔵入りしたはずの脚本のアイデアが映画で使用されて愕然→「これは酷い」「ボツと称してパクり?」と一時騒然 ※追記あり

    万城目学 @maqime 実は二年前から、とある映画の制作に携わっていました。原作ではなく、オリジナルの作品の脚を担当するという話で。準備のために、去年はシナリオ学校に通い、書き方を学び、今年になってから脚を書き上げました。しかし、全ボツをらいました。 2016-12-30 18:40:38 万城目学 @maqime 監督・プロデューサーと何度も打ち合わせを重ねた内容を反映させたものだったのにダメでした。プロデューサーの説明は最後まで要領を得ず、いまだに私は正確なボツ理由を理解していません。ただ、一発で採用される内容を書かなかった自分の力量の低さも原因だと、自分を納得させました。 2016-12-30 18:42:34 万城目学 @maqime 作家になって初めての全ボツだったので、かなりショックでしたが「いつか小説というかたちで書き直したらいい」と半年くらいかけて気持ちを整え直した

    万城目学先生 お蔵入りしたはずの脚本のアイデアが映画で使用されて愕然→「これは酷い」「ボツと称してパクり?」と一時騒然 ※追記あり
    lololo
    lololo 2016/12/31
    メディア界の「伏魔殿」と化したフジテレビ。これだけトラブルを起こしているのに、倒産しないのが不思議だ。一般の企業だったら、何度も倒産してもおかしくないのに。
  • 能年玲奈への元事務所の圧力を「ない」という山本一郎に、町山智浩や津田大介が「明らかに圧力」「証拠もある」と反論! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    能年玲奈への元事務所の圧力を「ない」という山一郎に、町山智浩や津田大介が「明らかに圧力」「証拠もある」と反論! のん(能年玲奈)の格的な芸能活動復帰作であるアニメ映画『この世界の片隅に』のヒットが止まらない。63館超の小規模な公開規模にも関わらず、映画評論家からの絶賛や観客からの口コミが後押しし、興行収入は3億円を突破。上映規模も82館以上に拡大している。年明けにはさらに公開館数が増え、180館にまで届く予定だという。 そんな『この世界の片隅に』に関しては、公開前から継続的に話題になり続けている問題がある。ご存知の通り、テレビ(特にキー局のテレビ番組)において、主演声優を務めたのんを出演させてのプロモーションがほとんど行われていないという問題である。 週刊誌から映画専門誌にいたるまで雑誌には大量に露出できている一方、在京キー局のテレビ番組は10月19日に放送された『おはよう日』(NH

    能年玲奈への元事務所の圧力を「ない」という山本一郎に、町山智浩や津田大介が「明らかに圧力」「証拠もある」と反論! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    lololo
    lololo 2016/12/07
    いくら「芸能界のドン」が圧力をかけたところで、ファンの口を塞ぐことはできない。それにしても、最近の「切り込み隊長」は、完全に「御用メディア」の一員になってしまっているな。
  • 恋愛小説が全然売れないと言われた。なぜだろうと思って、20代から40代の男女100人に取材した。確かに誰も熱烈な恋愛をしていなかった。──川村元気(1) | 文春オンライン

    川村元気 1979年横浜生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業。『告白』『悪人』『モテキ』『おおかみこどもの雨と雪』『バクマン。』『バケモノの子』『君の名は。』『怒り』などの映画を製作。2011年に優れた映画製作者に贈られる「藤賞」を史上最年少で受賞。12年には初小説『世界からが消えたなら』を発表。同書は屋大賞へのノミネートを受け、130万部突破のベストセラーとなり映画化された。他著作として、中国での映画化も決定した小説第2作『億男』、絵『ティニー ふうせんいぬのものがたり』『ムーム』『パティシエのモンスター』、対話集『仕事。』『理系に学ぶ。』『超企画会議』など。 苦手なものをテーマにしてきた。3作目は恋愛を書くと決めていた。 ――今年はプロデュースした映画が立て続けに公開され、どれも話題になっていますね。8月公開『君の名は。』、9月公開『怒り』、10月公開『何者』。5月には原作の『世

    恋愛小説が全然売れないと言われた。なぜだろうと思って、20代から40代の男女100人に取材した。確かに誰も熱烈な恋愛をしていなかった。──川村元気(1) | 文春オンライン
    lololo
    lololo 2016/11/27
    自分より知性・収入を結婚・恋愛相手として見なしていない「キャリア女子」が増殖しているから、恋愛に臆病になっている男性の増加傾向が止まらない。男性の収入が増えない限り、この傾向は止まらないだろうな。
  • 映画やフィクションで反戦思想を押し出すべきではない理由 - Togetterまとめ [コメント欄] 戦時歌謡「戦友」https://www.youtube.com/watch?v=T3GhA0xmecw の歌詞の英訳を読みながらこの歌を聞いた外

    続編として「この世界の片隅に」の反戦にまつわるまとめを作成しました。よろしければこちらも御覧ください。

    映画やフィクションで反戦思想を押し出すべきではない理由 - Togetterまとめ [コメント欄] 戦時歌謡「戦友」https://www.youtube.com/watch?v=T3GhA0xmecw の歌詞の英訳を読みながらこの歌を聞いた外
    lololo
    lololo 2016/11/18
    「好戦思想を盛り込んだ映画やフィクションをもっと評価しろ!」という輩がいることは認める。 だが戦争の悲惨さを知る人間には、そのような意見は到底受け入れられないだろうね。
  • 日本過酷すぎぃ! フランスのクリエイターが語る高待遇な海外アニメ業界

    フランスの国営放送が初めて日のアニメを放送したのは1978年、雨の多い7月のこと。屋内にこもりがちになった子どもたちは、はじめて触れる日のアニメ「ゴルドラック」(原題は「UFOロボ グレンダイザー」)に夢中となり、視聴率100%も記録したモンスター番組となった。以降、同国では日のアニメが次々と放送され、欧州でもアニメや漫画愛好家が多い国となったことはよく知られている。 日のソフトパワーを担うものとして、アニメを思い浮かべる人は多いはず。しかし、アニメーター仕事は労働環境の悪さがしばしば話題となる。2015年に日アニメーター・演出協会「JAniCA」が発表した「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」では、年間収入の低さなどが世間に驚きを与えた(関連記事)。 吉田クリストフさんは、フランスと日の両国で活躍するクリエイターだ。パリ第5大学医学部を卒業後、クリエーションの道

    日本過酷すぎぃ! フランスのクリエイターが語る高待遇な海外アニメ業界
    lololo
    lololo 2016/08/31
    海外のスポンサーは「カネも出すが口も出す」。日本はお金はないが「表現の自由」は確保される。海外のアニメ関係者化すれば、日本のアニメ業界は、やりたいことができるという認識を持っているようだ。
  • ドラマ『重版出来』脚本家が語る「視聴率の原因を役者に求める風潮について」

    野木亜紀子 @nog_ak Akiko NOGI, Screenwriter,Japan 凡なる脳味噌から日々言葉を絞り出す脚担当。最新ドラマ『FENCE フェンス』WOWOWオンデマンド配信中・8月13日よりWOWOWにて再放送あり。幻のドラマ『フェイクニュース』前後編 シナリオブックKindle版が発売中!青い空はじめました。 note.mu/nog_ak/n/n317d… 野木亜紀子 @nog_ak てかさ、視聴率の責任が存在するのであれば、その戦犯の第一は脚家であり、次がプロデューサーですよ。役者のせいにするのはやめませんか。設計図が悪ければ家は立ちません。視聴率の原因を役者に求めるこの風潮はドラマのクオリティをも左右します。叩くなら製作サイドを叩け。役者のせいじゃない。 2016-06-18 01:07:20 野木亜紀子 @nog_ak この三ヶ月?いや半年?というか、あらゆ

    ドラマ『重版出来』脚本家が語る「視聴率の原因を役者に求める風潮について」
    lololo
    lololo 2016/06/19
    視聴率が悪いと、演技陣に責任が及ぶ風潮というのはおかしい。彼らを起用したP・Dにも責任はあるはずなのに、メディアと業界有力者が癒着しているからか、その手の記事はほとんどお目にかからないんだよな。
  • 70年ぶりに蘇ったヒトラーに共感!? 劣化する日本に通じる「不気味な恐ろしさ」の正体(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    文/辻田真佐憲(近現代史研究者) 「ヒトラーと一緒に笑う」恐ろしさ 映画『帰ってきたヒトラー』が、6月17日より日で公開される。1945年に自殺したはずのヒトラーが、2014年のベルリンにタイムワープし、その卓越した話術を活かしてテレビ番組のスターになるという内容だ。 原作であるティムール・ヴェルメシュの同題小説は、2012年にドイツで発売され、同国内で250万部を超えるベストセラーとなった。映画のパンフレットによれば、現在、日を含む世界41カ国で翻訳されているという。 かくも売れている以上、人畜無害なエンタメ作品か……といえば、さにあらず。なにせ、テレビ番組のスターになったといっても、ヒトラーはまったく「改心」していないからだ。 ヒトラーはその偏狭なイデオロギーを堅持し、世界制覇の野望を語り、ユダヤ人を憎悪している。ただ、その振る舞いがモノマネ芸人のブラックジョークと勘違いされ、民衆

    70年ぶりに蘇ったヒトラーに共感!? 劣化する日本に通じる「不気味な恐ろしさ」の正体(辻田 真佐憲) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    lololo
    lololo 2016/06/15
    日本は、きちんと過去を総括できていないから心配。原作は今年文庫化され、映画もまもなく公開予定。機会があれば原作を読みたいし、映画も観たい。この映画は、現代への警句になるに違いない。
  • 邦画だって面白いんだよ!絶対おもしろい映画監督リスト

    邦画はクソだと思ってるやつ、映画は監督で見ろよ。配給で見るな! ネット社会でアレはダメだったから邦画がダメになった、みたいに言ってるやつは見てる映画が悪い! 大体、「みんな」が見る東宝映画は金かかってるぶん、スポンサーに気を遣ってCMを入れる民放ドラマみたいになってる状態で(NHKは視聴者と国に気を遣いまくってる) 邦画漫画実写はダメだとかいうヤツもいるけど、じゃあ漫画映画一切見んなっつーの!と言いたい(「みんな」見るから売れる、だからやる。摂理) あと批評家の宣伝方法がどうのとか言っても、今更批評家で興行は決まらないし……(インターネット時代になって批評家時代は終わったのだ) この時代の日にもしっかりした作品を作る映画監督が居ることを、ハッキリと言っていたい。 オリジナルで良作連発。漫画実写だけどミニシアター系でよくできてるのもたくさんだ。 そういうのが認められるようになったら、邦画は

    邦画だって面白いんだよ!絶対おもしろい映画監督リスト
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    lololo
    lololo 2015/11/16
    「がんばっている人間」と「がんばっていない人間」の内戦と切り捨てるのは簡単だ。だが日本には「がんばりたくても頑張れる環境にない人間」が圧倒的多数を占めることを、この人はわかっていないのではないか?
  • 「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」で描かれた2015年10月21日、映画と現実の違いは?

    1989年に公開された『バック・トゥ・ザ・フューチャー 2』で、主人公マーティがタイム・トリップした30年後のその日が、ようやくやってきた。2015年10月21日。マーティがタイムスリップした「2015年の世界」を、現実と比べてみよう。

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」で描かれた2015年10月21日、映画と現実の違いは?
    lololo
    lololo 2015/10/22
    今サンダーバード ARE GOがNHKで放映されているが、この作品は現在から50年後の世界を舞台にしている。50年後、科学技術はどこまで進歩しているのだろうか?もっともその頃には、私は生きていないが。
  • なぜ官邸デモは報じられなかったのか?『首相官邸の前で』社会学者小熊英二さん - 東大新聞オンライン

    2012年夏、日各地から集まった人々が、福島第一原発事故後の原発政策に抗議するために首相官邸前で大規模なデモ活動を繰り広げた。約20万人もの人々が集まり、「脱原発」と「民主主義の危機」を叫びながら道路を埋めたにもかかわらず、そのデモはテレビや新聞といった主要メディアによって報道されることも、注目を集めることもなかった。 9月2日より渋谷アップリンクにて上映が開始される映画『首相官邸の前で』は、2012年のデモを、ネット上の映像と関係者6人のインタビューから再構成したドキュメンタリー作品だ。監督を手がけたのは、社会学者の小熊英二さん。 前編の今回は、映画の制作に至った経緯や、空前の大規模なデモがメディアに黙殺された理由などについて、特別インタビューを行った。(後編はこちら) マスメディアはなぜ官邸前の反原発デモを取り上げなかったのか ―なぜ、今回映画を作ろうと考えたのでしょうか。 まずそも

    なぜ官邸デモは報じられなかったのか?『首相官邸の前で』社会学者小熊英二さん - 東大新聞オンライン
    lololo
    lololo 2015/09/08
    時代の流れに追いついていないのがメディアだということがよくわかる記事。「記者クラブ」にこもって「官庁発表」を書くだけが記者の仕事だと思っている時点で、彼らの存在価値はなくなっている。
  • テレビ初放映!『 #永遠の0 』に元特攻要員が危機感表明!「この映画を観て多くの人が感動するのは恐い」|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

    今夜、映画『永遠の0』が『金曜ロードショー』(日テレビ系)で地上波初放送される。日アカデミー賞受賞作ということもあり、なんとなく観てみよう、と思っている人もいるかもしれない。だが、その前に、少しだけ耳を傾けてもらいたい。 言うまでもなく、この映画はあの百田尚樹による同名小説が原作。サイトは過去に、小説『永遠の0』が“戦争賛美ファンタジー”でしかないことを、作中の描写を引用しつつ論理的に指摘したが、最近、ついに作の“検証”が出版されたのだ。 タイトルは『「永遠の0」を検証する ただ落涙するだけでいいのか』(秦重雄、家長知史/日機関紙出版センター)。書は、約300ページにわたって、『永遠の0』の小説映画の両方を検証するものだが、とりわけ興味深いのは巻末のインタビューだ。著者の質問に答えるのは、太平洋戦争中、海軍の水上特攻隊に所属していた岩井忠熊氏。ベニヤ板でつくられたモーターボ

    テレビ初放映!『 #永遠の0 』に元特攻要員が危機感表明!「この映画を観て多くの人が感動するのは恐い」|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
    lololo
    lololo 2015/08/04
    このドラマで書かれているのは、自分にとって都合のいい「特攻隊員」の心情だということなんだよね。そりゃ、本物の元特攻隊員が怒るわけだわ。こんなドラマに引っかかる視聴者にも起こっているだろうね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    lololo
    lololo 2015/07/07
    数十年後の将来を見越して対策を打ってきたハリウッドに対し、日本のメディアは総じて「お上だより」で、目先の儲けを確保することに汲々としている。彼我の差は大きい。
  • http://revisiondulivre.socialcultures.org/?p=227

  • 角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞

    「角川書店」で知られるKADOKAWA(東証1部上場)と、動画配信大手のドワンゴ(同)は経営統合する方針を固めた。来年春にも持ち株会社を設立して2社が傘下に入る。KADOKAWAは出版や映画ゲームなどのコンテンツ(情報の内容)に強く、ドワンゴは若者に人気のインターネット動画サービス「ニコニコ動画(ニコ動)」などを手掛ける。豊富なコンテンツと高いネット発信力を併せ持つメディアが誕生する。日

    角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へ - 日本経済新聞
    lololo
    lololo 2014/05/14
    角川は最近「電撃文庫」を設置するなどライトノベル部門を強化している。ニコ動はアニメをネットで放映している。今回の統合は、お互いの長所を強化しようということだろう。
  • 『風立ちぬ』 宮崎駿、 零戦賛美を糾弾、 「嘘八百」「神話捏造」 百田尚樹 原作の 零戦映画も こき下ろし | ビジネスジャーナル

    9月6日、引退会見を行ったアニメ界の巨匠・宮崎駿監督。引退作となった『風立ちぬ』(東宝)は興行収入100億円を超え、「最後の作品はスクリーンで」という人も多く、観客動員数は1000万人を突破すると見られている。 そんな映画人生の有終の美を飾ろうとしている宮崎だが、ここにきて『風立ちぬ』と同じ“零戦”をテーマにした“あの作品”を猛批判しているのをご存じだろうか。 宮崎が“あの作品”の批判を展開しているのは、「CUT」(ロッキング・オン/9月号)のロングインタビューでのこと。その箇所を引用しよう。 「今、零戦の映画企画があるらしいですけど、それは嘘八百を書いた架空戦記を基にして、零戦の物語をつくろうとしてるんです。神話の捏造をまだ続けようとしている。『零戦で誇りを持とう』とかね。それが僕は頭にきてたんです。子供の頃からずーっと!」 「相変わらずバカがいっぱい出てきて、零戦がどうのこうのって幻影

    『風立ちぬ』 宮崎駿、 零戦賛美を糾弾、 「嘘八百」「神話捏造」 百田尚樹 原作の 零戦映画も こき下ろし | ビジネスジャーナル
    lololo
    lololo 2013/09/26
    百田尚樹のツイートや発言を見ると、彼の発言は「右派論客」というより「ネトウヨ」といった方がいい。人種差別丸出しの彼のツイートを見て、彼の作品を読もうという気が失せた。なんでこんな作家の作品が受けるの?
  • 朝日新聞デジタル:(世界発2013)抗日ドラマに中国「待った」 娯楽化制限・放送禁止も - ニュース

    紙面で読む中国の動画サイトで紹介された抗日ドラマの一場面。怪盗のような衣装に身を包んだ女性が、3の矢を同時に放って日軍を打ち倒す=北京、林望撮影  中国共産党と政府が、荒唐無稽な「抗日ドラマ」の規制に乗り出した。日中戦争で日軍を打ち破る共産党の軍を描くドラマは、「愛国教育」とも相まって制作数が大幅に増えた。だが、安易な制作姿勢が目立つようになり、俳優や視聴者から批判が相次いだのだ。  ■空舞う美女が…荒唐無稽  飛び交… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

    lololo
    lololo 2013/06/20
    当局が問題視しているのは「過剰な演出」であることに注目。抗議している俳優も日中間の「外交的配慮」に考慮して発言しているわけではない。過激的演出に違和感を持っている視聴者が多いのが救い。
  • 「なぜ東電は責任をとらないのか?」「なぜいまだに原発が存在するのか?」イタリア人が素朴なギモンを投げかけ|シネマトゥデイ

    「なぜ東電は責任をとらないのか?」「なぜいまだに原発が存在するのか?」イタリア人が素朴なギモンを投げかけ イタリアで開催された「福島から2年」と題された福島第一原子力発電所事故の現場を語り合うシンポジウム - 写真:中山治美 イタリアで開催された第15回ウディネ・ファーイースト映画祭で、「福島から2年」と題された福島第一原子力発電所事故の現場を語り合うシンポジウムが開催された。 1986年のチェルノブイリ原発で農作物が被害を受けたイタリアでは原発への関心が高く、2011年に原発再開の是非を問う国民投票が行われた際には9割がノーを突き付けたことも記憶に新しい。この日も、夜8時半からと遅めの時間にもかかわらず約30人が会場に駆けつけ、現地在住で絵「ヒロシマのピカ」などのイタリア語翻訳なども手掛けた通訳・翻訳家の山田真喜子さんの解説を熱心に聞いた。 中には、山田さんが用意した放射線量等分布マッ

    「なぜ東電は責任をとらないのか?」「なぜいまだに原発が存在するのか?」イタリア人が素朴なギモンを投げかけ|シネマトゥデイ
    lololo
    lololo 2013/05/11
    いやはや、海外でこんなに話題になるとは恥ずかしい限り。 #反原発
  • 日本映画の現状…ベストセラー以外の小説を映画化するまでの困難な道のり明かす|シネマトゥデイ

    『みなさん、さようなら』の中村義洋監督と『のぼうの城』の樋口真嗣監督 - 写真:中山治美 第15回ウディネ・ファーイースト映画祭に参加していた映画『のぼうの城』の樋口真嗣監督と『みなさん、さようなら』の中村義洋監督がこのほど、揃ってトークセッションを行った。司会を日在住の米映画評論家マーク・シリングが務め、話題はもっぱら日映画の現状について語られた。 まず昨今の日映画と言えば原作ありきで、図らずしも両作もこれに当てはまる。もっとも『のぼうの城』の基となった、和田竜の脚「忍ぶの城」は日映画製作者連盟主催の城戸賞受賞作で、それをあえて小説にした経緯がある。樋口監督は「城戸賞受賞作が映画化された例は少なく、賞を設けながら映画会社は無責任じゃないかと思った」と、脚に着目したことを説明した。 さらに「日では有名な小説やドラマにお金を出す傾向があるが、無名の新人が書いたものは厳しく、何年

    日本映画の現状…ベストセラー以外の小説を映画化するまでの困難な道のり明かす|シネマトゥデイ
    lololo
    lololo 2013/05/05
    年配者がウンと言わないとダメなのか…