タグ

大学入試に関するlololoのブックマーク (5)

  • 東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話

    「身の程を知れ」と言いたくなるニュースを見つけた。 ドワンゴ「N高校」が東大も医学部も狙う理由 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ニュースを見た当初「東大も医学部も」ではなく、「東大医学部」に見えたため、 「3分の1は鉄緑会って塾…もっと言えば、その塾に在籍したり、存在を聞くぐらいの名門校じゃないと無理なところをN大学なんて浮ついた所が、代ゼミなんてまたまた浮ついたところと組んで医学部を目指すということ自体が侮辱だ!!」 と、怒り心頭だった。(※これ、後々関係してくる話です) …ただ、頭ごなしに批判するのもよくないと思って、東大の合格者について少し調べてみることにした。 東大進学は10校で4分の1、34校で過半数を占める。まず、東大の入学者は3146名。 うち、女性は615名。 どっちも2016年の話。 入学者数・志願者数 | 東京大学 女性が少ない理由

    東大の合格者の統計を調べていて、「無理な努力はするもんじゃない」と思った話
    lololo
    lololo 2016/10/20
    東大に行きたければ、東京の進学校でないと可能性は極めて低くなる、ということか。無理してレベルの高い大学に行って落ちこぼれるより、ほどほどの大学の方が楽しい青春を送れそう。
  • 東大推薦入試の「合格実績」は誰の手柄なのか

    そもそもAO入試対策塾にできることは限られている AO義塾という塾が、東大推薦入試で14名の合格者を出したことがマスコミの注目を浴びたが、数字を精査してみると、むしろ「AO義塾の東大推薦入試対策講座に効果があるとはいえない」ということを「『東大推薦入試が塾に攻略された』は誤解だ」(3月26日配信)で指摘した。 塾業界には合格実績表示に関するガイドラインが存在するが、AO義塾の代表の斎木陽平氏は、その存在自体を知らなかったと私に告白した。ということは、東大推薦入試だけでなく、過去の慶應大学をはじめとするAO入試での実績もガイドラインには沿っていなかった疑いがある。 そもそも推薦入試やAO入試の合格実績の取り扱いは難しい。たとえばAO義塾に先駆けてオープンしたAO入試対策専門塾の「洋々」では、一切の合格実績を発表していない。その理由を洋々の江口輝亨氏は次のように説明する。 「AO入試や推薦入試

    東大推薦入試の「合格実績」は誰の手柄なのか
    lololo
    lololo 2016/03/28
    「AO義塾」の創設者は、兼ねてネット上から「安倍総理の親戚?」という噂を囁かれている人物。かようにいかがわしいことをやっている疑惑があるのだから、安倍の周りは本当に疑惑まみれというべきである。
  • 挑戦!本当の思考力を問う3つの大学入試問題 日本の未来を最も左右するのは「教育投資」に他ならない | JBpress (ジェイビープレス)

    2021年度入学希望者からセンター試験が抜的に改革される予定だ。与えられた選択肢の中からすばやく正解を選ぶマークシート式の入試をやめて、思考力や表現力を問う入試への改革が進むはずである。 これからの時代を生きる市民には、さまざまな知識だけでなくしっかりした思考力や豊かな表現力を持つことがますます重要になる。 大学入試でこれらの能力を問えば、思考力や表現力を育てる方向に高校までの教育が変わっていくだろう。では、どうすれば思考力や表現力を大学入試で問えるだろうか? 大学教員の1人として、もし私が出題者なら、思考力を問うためにどんな問題を出すかを考えてみた。以下の3問である。 【第1問】あなたが朝起きたとき、もし異性(男性なら女性、女性なら男性)になっていたら、どのような有利さと不都合が生じるかを述べなさい。そしてその理解にもとづいて、男女共同参画を推進するためにどのような施策が重要かについて

    挑戦!本当の思考力を問う3つの大学入試問題 日本の未来を最も左右するのは「教育投資」に他ならない | JBpress (ジェイビープレス)
    lololo
    lololo 2016/02/27
    今の国会議員が、新しいセンター入試で出る試験問題を解いたら、どんな結果が出るか興味深い。今の国会議員や霞が関の官僚に書けているのは思考能力。時代の波について行けない彼らは淘汰されてしかるべき。
  • 中高一貫校がますます大学受験で有利なワケ

    今年も中学受験のシーズンが終わった。終わったそばから気の早い話に聞こえるかも知れないが、2015年に私立や国公立の中学受験に挑んだ今の小学6年生が、高校卒業を目前にする頃の2021年の大学入試から、センター試験が廃止されることがほぼ決まっている。代わりに2段階の「到達度テスト」が実施されるというのが、現時点での見込みだ。 国公立大学の2次試験においては、いわゆる「脱ペーパーテスト」へという青写真が描かれている。大学入試が脱ペーパーテスト化すれば、これまで高い大学進学実績を誇っていた中高一貫校が凋落するのではないかという憶測もあるようだが、多分そうはならない。結論から言えば、この大学入試改革は、中学受験に合格して、この春、中高一貫校に進学する子どもたちに有利に働きそうだ。 センター試験の代わりは到達度テスト センター試験に変わる「到達度テスト」は、基礎編に当たる「高等学校基礎学力テスト(仮称

    中高一貫校がますます大学受験で有利なワケ
    lololo
    lololo 2015/02/13
    欧米では「中高一貫教育」がスタンダードになっている。「中学」と「高校」を分離する日本が特殊、ということか。そもそも日本でも、中学校(今の高校)は5年制で、欧米各国とほぼ協調していたんだよな。
  • センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学入試改革を検討している政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は21日、大学入試センター試験を廃止し、新たに「達成度テスト(仮称)」の創設を提言する方針を固めた。 レベルや目的が異なる「基礎」と「発展」の2段階の試験を設け、いずれも高校在学中に複数回受験可能とすることを求める。近く安倍首相に提言し、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会がテストの実施時期や運営体制などを検討。5年程度先をめどに導入される見通しだ。 実行会議では、センター試験を手直しした新テストと、高校生の基礎学力を把握する試験を別々に導入する方向で検討を進めてきた。これに対し、「高校生の負担になり、現場が混乱する」との異論があったため、「達成度テスト」として一化し、大学入試のあり方を抜的に見直すことにした。

    lololo
    lololo 2013/10/22
    問題の本質を間違えていないか?問題は試験方法ではない。高校の学習範囲を超えた難度の入試問題を出すところがあるのが問題なのに。
  • 1