タグ

ITに関するlololoのブックマーク (9)

  • サイバー犯罪捜査官を辞めた顛末など - ninolog

    もの凄く簡潔に言ってしまうと、上司からのパワハラ+仕事内容です。 目標として夢見て10年、受験を決意し足掛け5年、 2015年冬の試験合格し、某県警のサイバー犯罪捜査官として、2016年春より働いておりました。 しかし、実際入ってみると、サイバーとは名ばかりであり、他の事案対応が95%弱を占め、 IT技術知識を活用するような機会は全くと言っていいほどありませんでした。 まぁそれだけなら全然納得して働いていたのですが、、、 では、退職を決意したもう一つの要因であるパワハラとは、 ★パワハラ具体例 1. コピーを取ってこい、と手渡された書類をコピーして持っていたところ、 俺のコピーしたかった書類と違う、お前は仕事の何を見ていたんだ、帰れ と怒鳴り散らす (最終的に私は帰ったのですが、もいっこ上の上司から呼び出され、私が悪いとのことで謝罪させられました) エスパーじゃなくてすいません、と謝れば良

    サイバー犯罪捜査官を辞めた顛末など - ninolog
    lololo
    lololo 2017/02/27
    無能上司がふんぞり返り、有能な部下の意欲を潰す職場の典型。第一、肝心の上司たちに「IT」の知識が皆無とくれば、職場の空気が澱むのも当然。日本警察の検挙率が上がらないわけだわ。
  • 「WELQ問題」責任者・村田マリ氏とDeNA社長の密接な関係 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    今年11月、DeNAが運営する医療情報サイト「WELQ」において、医学的に根拠のない記事が多数掲載されていた問題で同社の守安功社長(43)は謝罪し、その後、全キュレーションサイトが閉鎖される事態に至った。一方で、同事業の実務責任者である村田マリ執行役員(38)は、未だ公の場でこの問題について説明していない。 IT企業関係者が守安社長と村田氏の関係についてこう証言する。 「2014年7月の夜、福岡で行われたイベント後の酒席で、守安社長と村マリ(村田氏の愛称)が一緒になったんです」 当時、村田氏は「iemo」というキュレーションサイトを運営しており、DeNAには入社していなかった。 「酒席で一緒になった守安社長に、村マリは『iemo』の凄さを売り込んでいた。その流れで、なんと守安社長にキスをしたのです。守安社長はデレデレでした」 それから数カ月後、村田氏は「iemo」と、ペロリ社が運営するサイ

    「WELQ問題」責任者・村田マリ氏とDeNA社長の密接な関係 | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    lololo
    lololo 2016/12/28
    キス1発で轟沈する程度の人間を社長にいただく会社の社員が哀れ。いっその事文春には、村田が駆使したという「枕営業」の実態を、あますところなくばらしてほしいものである。
  • 「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛

    Mac仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛2016.11.07 14:0917,503 湯木進悟 Macはビジネスに弱いだなんて過去の話? あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。 ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表したとネタ元の9to5macが伝えています。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージ

    「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
    lololo
    lololo 2016/11/08
    インターネットの接続の速さ、バッテリーの耐久性は、WindowsのノートPCとは比べものにならない。ハードとOSを一体で作れるのは、Macの最大の強みであるということを、同業他社から認められるのは誇りに思う。
  • ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」

    プログラマー不足が深刻化している。特にシリコンバレーでは、優秀なプログラマーは引く手あまたとなっている。今後はあらゆる産業がネットにつながるIoT(インターネット・オブ・シングス)化への流れもあり、ますます需要が増えることは間違いない。日も同様で、多くのネット企業がプログラマーの採用に積極的だ。今年6月に閣議決定した「日再興戦略」でも、プログラミング教育の推進を取り上げるなど、国もIT人材の育成を推進しつつある。プログラミング教育の重要性について、サイバーエージェント社長の藤田晋氏と堀江貴文氏はどう考えているのか。 プログラミングの義務教育化も ――2013年からサイバーエージェントは小学生向けのプログラミング教室を手がけています。 藤田:当時の役員会で、世の中の役に立つ事業をやらなければ、という話が出た。会社の事業内容が多岐にわたってきた今、もっと社会性のあることは何だろうと。役員た

    ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」
    lololo
    lololo 2015/09/03
    「10年前=オタク、現在=ブラック企業代表」というイメージが強い。そして「ブラック企業」というイメージから変えていくかという戦略が見えない。「学校の勉強に役立つ」のは情報工学部だけという違憲にも違和感。
  • 都議会議員だけど、Ymobileと闘って無償解約を勝ち取ったった【雑談】 | おときた駿 公式サイト

    勝ったどーーーー!!! …というわけで、4月から丸2ヶ月間苦しめられてきた 劣悪なインターネット環境からついに開放されました! 過去記事: 【メモ】最近ネットの調子が悪いと思っていたら、詐欺まがいの制限がかかっていた件 http://otokitashun.com/blog/memo/7106/ 事の経緯を再度おさらいしますと、 まず都庁の控室で使っていたWiMAXがあまりにもつながらなかったので、 Ymobileが出しているポケットWi-Fiに昨年の秋に切り替えまして。 WiMAXが通信量無制限なのに比べて、 Yモバイルは月7GBという制限はあったものの、 「2年間は7GBを超えても、500MBずつの容量拡大が無料」 「事実上、高速回線が繋ぎ放題!」 という触れ込みでキャンペーンを行っておりました。 実際に会派控室用に購入して使ってみたところ、容量制限がかかる度に 500MBずつ購入手続

    都議会議員だけど、Ymobileと闘って無償解約を勝ち取ったった【雑談】 | おときた駿 公式サイト
    lololo
    lololo 2015/06/07
    いまの携帯キャリアは似たようなことをやっている。こういういあくどい商法を展開しながら、そのカネで経営幹部は贅沢な暮らしをしているのかと思うと腹が立つ。
  • 誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ

    HBRの村井さんの記事にも似たことが書いてあったけれど、インターネットの第一段階としての進化は終わったように思う。 人と人とがリンクし、探したいことを探す…といった基用途において、発展の余地はない。 問題なのは、10年後の世界だ。 今後、IoT時代が到来することで、次のような変化が起こると予想する。 (1)製品のサービス化 製品+ソフトウェアをセットに考える動き Webサービスのプラットフォームと連動してユーザに付加価値を提供する等 (2)センサー技術 ウェアラブル端末などの端末を用いて、ユーザのコンテキストをあぶりだす ユーザのコンテキストに応じて質の高いUXを提供できるように (3)インタフェースの共通化・遠隔化 スマホを通じて、各家電製品のUIを一元化できる また、家にいなくとも遠隔で制御可能に (4)データ還元・開発コストの削減 ユーザの利用データを還元することで開発時に役立てる

    誰も指摘しないから言うけど、IT後進国・日本の未来がヤバい件 10年後のIoT時代を見越して考えること : 未来を探求するブログ
    lololo
    lololo 2015/05/26
    日本は国策として将来のIT化を予想して、国産の検索エンジン、PCのOS,SNSを国産で開発できるような政策を採るべきだった。この分野でもアメリカの言いなりなんて、情けないったらありゃしない。
  • Firefoxの新規タブに広告表示を開始、タイルの一部サムネイル画像が広告に 

    Firefoxの新規タブに広告表示を開始、タイルの一部サムネイル画像が広告に 
    lololo
    lololo 2014/11/15
    Firefox、いつの間にか「四大プラウザ」の中で最下位に落ちていたのね。Safariにまで抜かれるのは、長年のFirefoxユーザーからすればちょっとショック。グーグル頼みの収益構造も問題だし…
  • もう泣き寝入りはしない…会社を訴えた女性たち@ガイアの夜明け

    森元 隆 @kyottides このあと、報道ステーションにしようか、ガイアの夜明けにしようか…。 今夜の「ガイアの夜明け」(テレビ東京) もう泣き寝入りしない ▽会社訴えた女性たち 大手カフェ・・・IT企業・・・涙の闘い4ヵ月密着 2014-09-23 21:57:11

    もう泣き寝入りはしない…会社を訴えた女性たち@ガイアの夜明け
  • MITメディアラボX朝日新聞社シンポジウム メディアが未来を変えるには2014〜伝える技術 伝える力〜

    昨年も開催されて大好評だった「MITメディアラボX朝日新聞社シンポジウム メディアが未来を変えるには〜伝える技術 伝える力〜」今年も開催されました。ハッシュタグ付きだけでなく、関連するツイートやその後の反響について、幅広くまとめました。

    MITメディアラボX朝日新聞社シンポジウム メディアが未来を変えるには2014〜伝える技術 伝える力〜
    lololo
    lololo 2014/05/13
    今年も開催されたようですね。私も去年参加しましたが、結構会場は盛り上がっていました。今年も参加したかったら。来年こそは…
  • 1