タグ

就活に関するlololoのブックマーク (9)

  • 電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きている - トイアンナのぐだぐだ

    電通で入社わずか1年目の女性が過労死させられた事件。亡くなったのは共通の知人が何人もいる女性だった。今さら強制調査をしたって、彼女は返ってこない。 なぜ就活で電通が人気なのか 就活における「電通」の立ち位置は間違いなくトップである。内定者の数割はコネ入社で枠がそもそも埋まっているから、一般枠で内定するのは至難のわざ。ここでいうコネとはスポンサー企業の御曹司レベルを指すので、生まれ直さないと手に入らない。東大でも内定が難しいと言われるゆえんだ。 その一方で電通はハードな接待や残業、体育会系の社風で学生にも知られている。が、私が電通社員から実際に聞いた接待の様子を話しても「当にそんなことあるんですか」と信じられない学生の方が多い。個人情報がバレてしまうのでフェイクを混ぜるが「アナルに栄養ドリンクの瓶を突っ込むくらいは女性でもやらされる」(20代、元電通社員)とか。もっとも、この辺はクライアン

    電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きている - トイアンナのぐだぐだ
    lololo
    lololo 2016/10/15
    まじめな女子学生が、超体育会系の会社に入ったことがそもそも間違いだったといわざるを得ない。電通みたいな会社でおいしい思いができるのは金持ちの子弟か、体力・コミュ力・創造力に恵まれた者たちだけだ。
  • 就活改革、不満あり 選考4カ月遅く 実質長期化「勉強、身が入らない」:朝日新聞デジタル

    今年から就職活動の選考開始が4カ月遅くなり、学生や企業に混乱が広がっている。インターンシップは昨夏から始まり、実質的な就活は長期化。さらに、理系の学生は卒業研究の追い込み時期と重なり、体育会系は大会や合宿への参加が難しくなったという。企業にとっても負担増だといい、「何のため、誰のための変更?」と疑… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    就活改革、不満あり 選考4カ月遅く 実質長期化「勉強、身が入らない」:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2015/06/23
    誰のための就活時期変更なのかわからない。いっそのこと、20年前の制度を復活させてみたらどうだろうか?
  • 僕って世界一即戦力な男 前代未聞の内定ストーリー:朝日新聞デジタル

    「就活」は今がピーク。昨年、「超上から目線」な就活サイトを立ち上げ3週間で内定を勝ち取った男性がいる。ネットで話題になりフジテレビがドラマ化。人は引きこもりの経験があり、人と話すのは大の苦手だ。そんな彼の手法は就活生の手となるのか。■あえて上から目線に 「世界一即戦力な男から人事担当者のキミへ 菊池良 新卒採用2014特設サイト」。昨年2月、東洋大3年だった菊池良さん(26)が作った自己PRサイト。クリックすると菊池さん人が現れ「I am a 即戦力」と自己紹介の動画が始まる。インタビュー形式で進み「僕の力を存分に活用出来る企業があれば、日で就職しても良いかな」「クリエーティブの申し子」「僕ってソーシャルのかたまり」と“超”自信満々なPRが繰り広げられる。企業から面接を申し込む仕掛けになっていた。

    僕って世界一即戦力な男 前代未聞の内定ストーリー:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2014/04/08
    上記の手段は「諸刃の剣」。「一部上場企業」「有名企業」にはこの手は使えない。「大東亜帝国」クラスの学生が「一部上場企業」にこの手段でアプローチをしても、相手は無視するか不快感を残すだけ。
  • 就活自殺、内定のため命まで投げ出す大学生 - 就活ニュース:デジタル版

    都内私立大に通うA君が就職活動の面接でアピールしたのは、なんと「自殺」だ。 「私はこの面接に命を懸けています。不採用なら自殺します」 A君がそう断言すると、面接官はぎょっとした顔をしたという。 1週間後、不採用通知が届いたA君は、面接会場近くの駅で電車に飛び込んだ。 「なりたかったのは病院事務。不採用になった病院近くで鉄道自殺を行いました。狙いどおり、入りたかった病院に救急車で運ばれましたね」 A君は命を取り留め、無事退院。院長にその気が認められ、みごと内定ゲットした。 事情通の就活エージェントはA君の件について、次のように分析する。 「企業が欲しいのは気の就活生。どこまで就活に命を懸けることができるのか、そこを見ている。A君もどうしてもここに入りたい、という気さが評価されたのでしょう」 企業が求める人材も変化してきているという。 「自殺を肯定的に評価する企業が増えてきました。自殺未

    就活自殺、内定のため命まで投げ出す大学生 - 就活ニュース:デジタル版
    lololo
    lololo 2013/12/16
    この話が、どこまで本当なのかを知る術はない。だがこんな話がネット上で話題になるほど、昨今の就活情勢は悪化の一途を辿っていると言うこと。私も、就活に失敗したと思われる女子大生の遺体を拾う絵金を見た。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    lololo
    lololo 2013/10/14
    一流大学生は「頭」がいいと思われているのは常識。企業が彼ら彼女らに求めらているのは「コミュニケーション能力」。どんなに頭が良くても、論理的思考力やプレゼン能力がないと、企業は相手にしないということ。
  • 中年の再就職活動 ハローワークに親が同伴も珍しくない光景 - 速報:@niftyニュース

    lololo
    lololo 2013/07/01
    世間からは「親の育て方が悪かったからだ」と突っ込まれそうで、親も肩身が狭い。だが親を非難するだけでは問題は解決しない。背景に横たわる問題は深く、広い。
  • サイバーA:就職活動生向けの匿名掲示板サービス「就活テルミー」の提供を開始、2014年度中に50万人のユーザー獲得を目指す - 速報:@niftyニュース

    lololo
    lololo 2013/06/26
    サイバーエージェントに対する悪行罵詈雑言も、削除されないでそのまま残されれればいいのだが…
  • 東京大:新入生6割が就活不安- 毎日jp(毎日新聞)

    lololo
    lololo 2013/06/07
    日本一入試が難しい東大の新入生ですらそうなのだから「日東駒専」レベル以下の大学の新入生はなおさらそう思うだろうな。
  • 採用活動は大学4年から 政府、繰り下げ提言へ - 日本経済新聞

    政府は企業による大学生の採用活動の解禁時期を遅らせ、大学4年生の4月にするよう経済界に検討を促す方針を固めた。現在の大学3年生の12月解禁から4カ月後ろ倒しを要請する。学生が学業に専念する期間が延びるほか、海外で学ぶ留学生の就職活動の幅が広がる。2015年春卒業予定の学生の就職活動からの適用を目指す。政府は15日に首相官邸で開く「若者・女性活躍推進フォーラム」で協議する。会社説明会など採用活動

    採用活動は大学4年から 政府、繰り下げ提言へ - 日本経済新聞
    lololo
    lololo 2013/03/16
    現状では、学生はゆっくり勉強できる時間がない。政府の決定に賛成。
  • 1