タグ

ピケティに関するlololoのブックマーク (9)

  • ピケティブームの真実とは? 18世紀のルソーから始まった「不平等との闘い」を総ざらいする 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』 (稲葉振一郎 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS

    「ピケティが示した不平等の歴史的な展開を、さらに歴史的に俯瞰する。格差論の未来のために!」トマ・ピケティ『21世紀の資』共訳者の山形浩生氏 推薦! ブームの背景にある壮大な経済学者たちの「闘い」を、『経済学という教養』で知られる稲葉振一郎さんがまとめた。 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』 (稲葉振一郎 著)――まず、ピケティはどうしてあれほどブームになったのでしょうか? 彼は20年前から「将来恐るべし」と言われていた数理経済学者で、10年前に実証分析に転換し、大出世した、というイメージです。つまり下地はあったわけです。しかしこんなに売れるとは思わなかった。翻訳が早く出たのはよかったですね。冗談半分で勝手に「どうせならこれは山形浩生さんに訳させれば早く出るのに」と言ってたらほんとに山形訳になって驚いた。 目新しさという点では、「資」という言葉に目をつけたのはいいですよね。アメリ

    ピケティブームの真実とは? 18世紀のルソーから始まった「不平等との闘い」を総ざらいする 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』 (稲葉振一郎 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
    lololo
    lololo 2016/05/21
    貧困は、社会的排除につながる。しかしNGO関係者が、本気で貧困で苦しむ人を救済しようとする姿勢を見せない限り、ピケティの考えを実現することは極めて難しいだろう。
  • ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「いまや、それは階級政治だ。ギリシャ危機はファイナンスや債務返済の問題ではない」というのは、イギリスの国宝的映画監督であり、政党レフト・ユニティーの創設者であるケン・ローチの言葉だ。 ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツや『21世紀の資』のトマ・ピケティ、そして先日BBCの「英国で最も影響力のある女性」に選ばれたスコットランドのニコラ・スタージョン首相など、ギリシャ政権への共鳴を表明している人は少なくない。(さらに、ここに来てIMFもチプラス首相のギリシャの債務についての主張と似たようなことを言いだしており、EU側と揉めているという説もある) 先日、ネットでギリシャ危機支援の募金を始めた英国人のことがニュースになっていた(立ち上げから5日目で募金が100万ユーロ(1億3700万円)を超えた)が、これは単に「ギリシャの人たちが可哀そう」という理由だけで行っているわけではない。募金者

    ギリシャ危機は借金問題ではない。階級政治だ(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    lololo
    lololo 2015/07/05
    EU・IMFら「国際機関」のご都合主義かつ責任忌避主義によって、沈みゆくギリシャ。国民が怒るのも当然だ。一番悪いのは、粉飾予算をずっと続けてきたギリシャの保守政権なのだが。
  • 世界よ、これが日本だ! 魔法少女と学ぶピケティ入門本 | 東スポWEB

    世界よ、これが日だ。フランスの経済学者トマ・ピケティが著した世界的ベストセラー「21世紀の資」を魔法少女と一緒に学べる「魔法少女と学ぶ!ピケティ入門」(著・橘龍介)が電子書籍として発行された。 現在社会においては労働で得られる所得よりも株や不動産などで生み出す富の方が大きく、格差拡大につながっていると指摘し世界的ベストセラーとなった「21世紀の資」だが、内容自体は専門的な部分も多く難解であるといわれている。 そんな話題の書を今作では魔法少女リリィと一緒に経済学の基礎をゼロから学びつつピケティの理論を理解することを目標にしており「中学校の公民で習った知識しかない」人でも問題なく読み進めるという。

    世界よ、これが日本だ! 魔法少女と学ぶピケティ入門本 | 東スポWEB
    lololo
    lololo 2015/04/25
    書籍版の発売も熱烈希望。
  • 堀江貴文氏が高齢失業者を擁護するジャーナリストを論破「自己責任」 (2015年3月28日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 27日の「朝まで生テレビ」で、氏が高齢失業者に厳しい意見を述べた 稼いだ所得を消費に回し、来なら投資ができたのにしなかったのだと指摘 今になって困窮するのは自己責任であり、助ける必要はないと主張した この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    堀江貴文氏が高齢失業者を擁護するジャーナリストを論破「自己責任」 (2015年3月28日掲載) - ライブドアニュース
    lololo
    lololo 2015/03/29
    「夜の街で散財するより投資しろ」ってか?このご時世「投資」に回すほど稼いでいる人が少数派。それだったら、夜の街で散財して「人脈形成」に繋げた方がまだマシに思えるのだが。
  • ピケティはどこが「間違っている」のか

    ピケティの人気が続いています。彼の著書である「21世紀の資」は、すでに15万部以上も売れたそうです。「日人のためのピケティ入門」や『週刊東洋経済』の「ピケティ完全理解」など、関連のコンテンツも好評のようです。どうしてこんなに売れるのか。またピケティの考え方は、今の日社会・経済にどの程度当てはまるのか。草投資隊の3人に聞きました。 ピケティの「主張」にモノ申す!? 渋澤 今回、編集部から課せられたテーマは、「ピケティについて語って下さい」ということです。語ってくれって言われてもね~。読んだ? 中野 いや~、まあ、でも、きっと藤野さんなら読んでいるでしょう。 藤野 読みました。 中野 お~、さすが。 渋澤 700ページって、読むのになかなか体力がいるし、それを読み込んでいる時間がないからね~。それでも日国内で15万部でしょう。ピケティを読むことによって、人々が幸せになれる処方箋を描

    ピケティはどこが「間違っている」のか
    lololo
    lololo 2015/02/23
    どんな立派なシステムを作っても、それを運用するのは人間。運用する人間をきっちり監視するシステムを作らない限り、日本が抱えている問題は解決不能のような気がしてきた。
  • ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る ピケティがらみの話で、そろそろデータを見た人が反論を始めている。そして、日の状況はちがう、日はまれに見る平等社会、日は格差が開いていないどころかかえって狭まっている、よってピケティなんかダメ、という議論をしている。 さて、ピケティを盲信して格差、格差、この世の終わりだ資主義の宿痾だ革命だマルクス様の復活だついでにアベノミクス許さんとさわぐのはたいへん愚かで恥ずかしいことなので、やめていただきたいところ。金持ち儲かるんだろ、知ってたぜ、常識だフン、どうせオレたち貧乏人はいくら頑張ってもダメなのよ、ついでにアベノミクス許さん、とかいった間抜けな発言は、ツイッターくらいにとどめておいてほしい。 その意味

    ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
    lololo
    lololo 2015/02/15
    「上位1%」は米以外には増えてないが、「上位10%」は全世界中で増加傾向にある、ということがよくわかるデータ。今後は「上位30%」と「それ以下」の格差はどんどん広がると予想。
  • つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン

    先ごろ来日もしたフランスの経済学者、トマ・ピケティのベストセラー『21世紀の資』が話題です。「数量経済史」という最新の統計手法を用い、過去200年以上の欧米諸国のデータを分析したもの。ただし原著は969ページもあり、みすず書房から発行された日語版も全728ページで、価格も高額。難しそうなイメージもあり、興味はあってもなかなか手が出せないという方も少なくないはずです。 そこでおすすめしたいのが、『日人のためのピケティ入門:60分でわかる「21世紀の資」のポイント』(池田信夫著、東洋経済新報社)。ピケティの考え方や周辺状況、また経済がたどってきたプロセスを、わかりやすくコンパクトにまとめた書籍です。きょうは、「いまさら聞けないこと」に焦点を当てた第1章「ピケティ Q&A」をクローズアップしてみます。 ピケティってどういう人? トマ・ピケティは、パリ経済学院(Paris School o

    つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン
    lololo
    lololo 2015/02/07
    ピケティの解説本を、新自由主義の権化である池田信夫が書いたのが驚き。もちろん、彼がピケティの持論に、全面的に賛同するわけがない。
  • ピケティ論争、日本白熱 格差拡大に警鐘「21世紀の資本」 高所得層が強い関心:朝日新聞デジタル

    世界的な格差拡大に警鐘を鳴らす「21世紀の資」の著者、トマ・ピケティ氏が4日間の日滞在を終えて帰国した。講演や記者会見、学生とのやりとりを通じて問題の深刻さと解決に向けた取り組みを訴えた。その言葉は、日の格差論議を揺さぶっている。 1月30日午後、ピケティ氏は動画配信サイト「ニコニコ生放… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    ピケティ論争、日本白熱 格差拡大に警鐘「21世紀の資本」 高所得層が強い関心:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2015/02/03
    ピケティの理論を、そのまま日本に当てはめようとするのは間違いだ。だが全世界的に、格差問題が深刻になっているのは事実。そうでなければ、分厚い経済本が全世界で130万部売れるわけがない。
  • ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る 某所のために作ったピケティあんちょこ、みんなにもあげよう。そこらの解説より詳しいよ。いずれこれをベースに書いてもいいけど、まずはこれで。読書会とかしてる人々はご活用ください。 ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 (pdf, 686kb) ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 印刷用 (pdf, 624kb) ちょっと加筆してバージョンアップしました。あと、印刷用バージョンも作った。トナーが節約できます。(02.02) 山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承

    ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    lololo
    lololo 2015/02/02
    各種「ピケティ解説本」を買う余裕も時間もない人は、とりあえず訳者が提供してくれた、このあんちょこを利用しよう。彼の主張を、コンパクトにまとめている。
  • 1