タグ

研究に関するlololoのブックマーク (9)

  • 「給料格差ツイート、狙ってやった」 日本捨てる若手学者の危機感

    問うたのは「大学の経営マインド」 東大大学院は留学予備校 社会のため、大学は経営観点を 「じゃあ何が違うのかというと、あれですね、給料です」。一橋大学から香港科学技術大学に移籍する講師、川口康平さん(34)がツイートした移籍理由が4月中旬、話題になりました。1000回以上リツイートされ、反応などを盛り込んだTogetterまとめは30万回以上見られています。実は「議論を起こしたい」と、半年前から考えていたというこのツイート。その真意を、ご人に伺いました。 香港科技大は近年シンガポール国立大学の後塵を拝しつつあるものの長らく経済学ではアジア太平洋地域のトップ校で,大学総合ランクでも2015年のTHEでは東大を上回っています.とはいえ,研究環境面で一橋が特別負けているとは思いません,じゃあ何が違うのかというと,あれですね,給料です. — Kohei Kawaguchi (@mixingale

    「給料格差ツイート、狙ってやった」 日本捨てる若手学者の危機感
    lololo
    lololo 2017/04/30
    若手学者を見捨てる「美しい国日本」を唱える人たち。政府の言う「美しい国」っていったいなに?
  • 拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB

    今月、スウェーデンの首都、ストックホルムで、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんに、ことしのノーベル医学・生理学賞が贈られました。 日中が3年連続となる日人研究者の受賞に湧く一方、大隅さんは、受賞が決まってから一貫して、「日の科学は空洞化する」と基礎科学の先行きに警鐘を鳴らし続けてきました。 順調に見える日の科学の現場で、いったい何が起きているのでしょうか。 北欧にしては暖かい日が続いていた今月7日、ノーベル賞の授賞式を3日後に控え、大隅さんはストックホルムで記者会見に臨みました。 「若い世代は、結果をすごく早く求められる状況が強くなっている。好きなことがやれる科学の世界になってほしいというのが私の思いです」 その2か月前、ノーベル賞の受賞が決まった大隅さんのもとには、日の科学研究のレベルの高さをたたえる祝福のメッセージが次々と届いていました。 「3年連続での日人の受賞で

    拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB
    lololo
    lololo 2016/12/21
    研究室で常態化している、非正規雇用の問題をどうにかしないと「科学技術立国・日本」の復活はありえない。
  • へっぽこポスドクから河野太郎議員へのレスポンス - つなぽんのブログ

    こんばんは、つなぽんです。 河野太郎議員が、ここ数日、積極的に研究者の意見を政策に反映させるべく、動いてくださっているようです。 Twitterとブログを活用して、我々の意見に真摯に耳を傾けてくださり、 「これで少しでも研究環境がよくなれば…!」と、期待しています。 さて、高名な先生方がすでに河野先生に有益な情報を送っているであろう所僭越ですが、私も、若手の一研究者として、河野先生に現状を伝えるべく、ブログを書くことにしました。 記事で公開する内容と同じものを、河野先生にはメールで送りましたが、 研究者ではない皆様にもぜひ、若手の学生の現状を知っていただき、研究者の卵たちの力になっていただけたらなぁ、と思います。 運営費交付金の削減が若手研究者と学生にもたらす影響について 学振って何?学振とJSPS 若手の研究者と学生にとって、運営費交付金の削減によって被る不利益は、 まず何と言ってもJ

    へっぽこポスドクから河野太郎議員へのレスポンス - つなぽんのブログ
    lololo
    lololo 2016/11/11
    海外の大学院生は、労働者としての権利を認められ、給料をもらって研究生活を送っているのか。日本もそうなればいいのだが。
  • 研究者の皆様へ

    2016.11.10 研究者の皆様から、様々なご意見をいただきました。 それに基づき、データを集めました。 それに関して、皆様からのご意見等をいただきたいと思います。 その一、近年、基礎研究への研究費が削られているというご指摘。 総務省統計局の科学技術研究調査を基に、開発研究、応用研究、基礎研究の金額を調べてみると(それぞれの区分は、総務省から各大学の事務局経由で研究者に区分していただいていると思います) 国公私立大学 基礎研究 応用研究 開発研究 合計(億円) 平成13年度 10,787 7,554 1,808 20,148 (基礎研究の割合 53.5%) 平成14年度 11,062 7,471 1,965 20,497 平成15年度 11,213 7,446 1,736 20,395 平成16年度 11,019 7,487 1,770 20,276 平成17年度 11,677 7,59

    研究者の皆様へ
    lololo
    lololo 2016/11/10
    政府が「基礎研究の金額は増えている」といっても、当の研究者にその実感がないのはなぜ?アニメ業界における「制作者・声優」と「広告代理店・放送局」の関係が当てはまるということ?
  • 「冷水シャワー生活」で起こる6つのポジティブな変化 | ライフハッカー・ジャパン

    PickTheBrain:冷たいシャワーを浴びるのが、私は大好きです。今朝も、ベットからノロノロと起き上がり、氷水のようなキンキンの冷たいシャワーを浴びました。5分間、みっちりとシャワーを浴びると、気だるい気分が消え、その日の準備ができ、活力がみなぎります。 しかし、冷水シャワーを浴びることを想像するだけでも、たいていの人は震えあがってしまうと思います。家族の誰かがどこかでお湯を使っているせいで水しか出なかったり、停電などで湯沸かし器が使えなかったりした時などにしか、冷水シャワーを浴びたことがない人も多いはずです。気持ちのいい温水シャワーを浴びていた時に、パッと冷水に切り替わるようなことがあれば、最悪な気分にもなります。あまりの冷たさにびっくりして悲鳴を上げたり、腹が立って汚い言葉が飛び出したりします。 しかし、冷水シャワーが好きな人ももちろんいます。冷水が気持ちよくて、切望することさえあ

    「冷水シャワー生活」で起こる6つのポジティブな変化 | ライフハッカー・ジャパン
    lololo
    lololo 2015/11/04
    確かに、健康にはいいかもしれない。だが呼吸器系に疾患を抱えている人にはお勧めできないかも知れない。万人に受け入れられる習慣ではなさそうだ。
  • はたして日本は今後もノーベル賞をとれるのか? - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 2015年の自然科学分野のノーベル賞は、昨年に続いての日人の連続受賞、しかも生理学・医学賞と物理学賞の2部門同時受賞という快挙でした。生理学・医学賞の大村智さん、そして、物理学賞の梶田隆章さん、ほんとうにおめでとうございます。 今回の日人のノーベル賞受賞については、いくつかの点で話題がありましたね。 まずは、昨年に続いての連続受賞で、しかも2部門同時受賞。最近、日人の受賞が増えているなと感じていたら、2000年以降の16年間に16人も受賞しています。1901年から数えて自然科学部門の日人受賞者は21人(外国籍も含む)なのですが、そのうち実に16人が、この16年間に受賞しました。これは、長年デフレ不況に苦しんできた日人に、大きな自信を与えていますね。 もう一つ、今回受賞した

    はたして日本は今後もノーベル賞をとれるのか? - ある医療系大学長のつぼやき
    lololo
    lololo 2015/10/10
    ノーベル賞受賞の確率は、世界中の学界でシェアされる数に比例するということなのですね。
  • あのノーベル賞科学者が安倍政権の軍学共同政策を批判! 軍事に手など貸すものか! 戦争協力への動員はもう始まっている!|LITERA/リテラ

    あのノーベル賞科学者が安倍政権の軍学共同政策を批判! 軍事に手など貸すものか! 戦争協力への動員はもう始まっている! 大村智・北里大特別栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞しおめでたムードが広がるなか、日18時45分(日時間)には物理学賞が発表される。昨年のトリプル受賞につづいて日人の受賞に注目が集まるが、ここで、あるノーベル受賞者の言葉を紹介したい。 〈ノーベル物理学賞や化学賞は、将来的に人類の発展に著しく貢献するであろうと評価された科学技術、そしてその開発に寄与した科学者に与えられるものですが、一方でその技術戦争で使われる大量破壊兵器の開発に利用されてきたのも事実です。(中略)ノーベル賞を授与された研究は、人類の発展のためにも殺人兵器にも使用可能という諸刃の技術と言ってもいいでしょう〉 このように述べるのは、2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都大学名誉教授。ノー

    あのノーベル賞科学者が安倍政権の軍学共同政策を批判! 軍事に手など貸すものか! 戦争協力への動員はもう始まっている!|LITERA/リテラ
    lololo
    lololo 2015/10/07
    益川氏の叫びは、自らの戦争体験に由来している。だが今の科学者は?己の立身出世と野望と保身のために、他人を踏みつけることすらいとわない連中が跋扈しているのでは?そんな連中が学界を牛耳る怖ろしい。
  • (教育2014 学歴は変わるか)海外大、世界と出会える:朝日新聞デジタル

    (1面から続く) ■ハーバード、濃密さ魅力 世界中からよりすぐりの学生を集める米国のハーバード大。約6700人の学部生のうち、日の高校を卒業した学生は現在、10人ほどとみられる。 川崎市の洗足学園高校出身の周藤洋子さん(19)は昨年秋、ハーバード大に入学した。東大にもその春に合格し、夏ま…

    (教育2014 学歴は変わるか)海外大、世界と出会える:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2014/03/31
    灯台も、これらの大学の試みを真剣に導入してみてはどうだろう?大阪大学が大阪外国語大学を吸収したように、東大も東京外国語大学を吸収するという手もあるぞ。
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    lololo
    lololo 2014/03/31
    専門家が専門用語を使うのは、文章をわかりやすくするためだというのがこの人の言い分。要するに「俺の話を理解できない人間は、俺の論文を読み資格がない」ということか?
  • 1