タグ

ぶ文系・理系とが学問に関するmidnightseminarのブックマーク (6)

  • 文系と理系 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2008年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年2月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年11月) 出典検索?: "文系と理系" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 文系と理系(ぶんけいとりけい)とは、学問分野、人物、性格などの大まかな分類である。それぞれ文科系(ぶんかけい)、理科系(りかけい)とも呼ばれ、両者を合わせて文理(ぶんり)という。 文系と理系の区別は日固有ではないが、経済学(economics)を欧米の大学では理系分野を用いた学部(Bachelor of Scien

    midnightseminar
    midnightseminar 2015/10/15
    “現代において文系を文科系と、理系を理科系と呼ぶのは、旧制高等学校の区分けの名残である。”
  • 理系出身者と文系出身者の年収比較

    RIETI Discussion Paper Series 11-J-020 1 RIETI Discussion Paper Series 11-J-020 2011 年 3 月 理系出身者と文系出身者の年収比較∗ -JHPS データに基づく分析結果- 浦坂純子(同志社大学社会学部) 西村和雄(京都大学経済研究所・経済産業研究所) 平田純一(立命館アジア太平洋大学国際経営学部) 八木 匡(同志社大学経済学部) 要 旨 論文では、慶應義塾大学パネル調査共同研究拠点にて設計さ れ た 「 日 家 計 パ ネ ル 調 査( JHPS) 」デ ー タ を 利 用 し て 、理 系 出 身 者 と 文 系 出 身 者 と の 所 得 差 を 再 検 討 し た 。 調 査 の 結 果 、男 性 の 場 合 、文系出身者の平均値が 559.02 万円 (平均年齢 46 歳) で、 理系出身者は

    midnightseminar
    midnightseminar 2015/10/15
    理系のほうが年収が高いというデータが載っている
  • [PDF]パネルデータに基づく理系出身者と文系出身者の年収比較

    midnightseminar
    midnightseminar 2015/10/15
    理系のほうが年収が高いというデータが載っている
  • 【日本の解き方】国立大文系学部は社会に役立つか 経済や憲法では“有害”な例も

    入試改革や人文社会科学系の学部の廃止を含めた組織再編など、文部科学省の方針に国立大学側からは懸念の声があがっているようだ。文科省の方針の是非はどうなのか。 まず大学生に関するデータを見よう。2014年の学生数は、国立44・7万人、公立12・9万人、私立197・6万人の計255・2万人。国立大生は6人に1人である。 その国立大で、文系を人文科学、社会科学、教育の学部生として、文系比率をみれば37・1%となる。同様に、公立の文系比率を見ると44・2%、私立では59・3%と、国立の文系比率は低い。 国立の文系比率は、10年前の2004年は39・8%、20年前の1994年は43・4%と、年々低下している。その傾向は、公立文系比率も私立文系比率も同じである。 大学の文系教科は、大きな教室で大人数の講義形式でできるので、大学経営としてはコストパフォーマンスがいい。また、私立の大学経営では、入学試験の収

    【日本の解き方】国立大文系学部は社会に役立つか 経済や憲法では“有害”な例も
  • これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン

    人文科学は、自然科学やテクノロジーがもたらすものに対して、従来の人間観のままで、それが倫理的に良い悪いと言っているだけではダメなんだ。「人間とは何で、どうあるべきか」ということについて、今までとは全く違うタイプの問いに答える義務が、人文科学にはある。 小林康夫先生は声を高めてこう語る。 1986年から東京大学で教鞭をとり、人文科学を学ぶ学生なら知らない者はいないであろう小林康夫先生。今年度で退職する知の巨人に、今の学生が考えるべきことや、これからの人文科学の行くすえについて話を聞いた。第一弾は、人文科学の直面している危機と、人文科学者が生き残りをかけて取り組むべきことについてである。 〈知識の特権性を失った人文科学〉 人文科学を取り巻く環境はこの20年で大きく変わったんです。2つの点で人文科学は根源的な変化にさらされている。一つは、コンピュータとインターネットによって、だれしもアクセスでき

    これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/10/08
    文系の人間は「先に自分なりの結論があって、世の中を動かすための手段として論理を使っている」「結論ありきで論理を組み立てているから、論理が間違っていても認めない」
  • 1