タグ

デフレとじ人口に関するmidnightseminarのブックマーク (1)

  • 「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)

    こんにちは、島倉原です。 今回は、失われた20年の原因を巡る諸説のうち、⑥人口減少説、を取り上げたいと思います。 この説については、理論・実証の両面から既に多くの批判が加えられていますが、未だにマスメディアなどで、日経済停滞の原因の1つとして決まり文句のように言及されることもあるので、その背景なども考察しながら、今一度検証してみたいと思います。 人口減少がデフレの正体? 人口減少説をポピュラーにしたのは、50万部を超えるベストセラーになった(Wikipediaの記述による)、藻谷浩介著「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」(角川oneテーマ21、2010年)でしょう。 当時日政策投資銀行の参事役(現在は日総合研究所調査部主席研究員)だった藻谷氏は、「『生産年齢人口減少に伴う就業者数の減少』こそ、『平成不況』とそれに続いた『実感なき景気回復』の正体です。」(同書134ページ)という

    「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/01/03
    "デフレと人口の関係という意味では、むしろ前者が後者(出生率低下)の原因になりうるのであってその逆ではない、というのが歴史的な法則のようです"
  • 1