タグ

じ人口に関するmidnightseminarのブックマーク (9)

  • 日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • [PDF]つくば市の人口分析状況(1)人口動向編

    midnightseminar
    midnightseminar 2016/03/03
    このデータをみると、つくば市の人口はずっと増えてるが、TX開通後は周辺地域からの流入が大きく、都心へは少し流出していて、差し引きではTX開通前よりも速いペースで人口が増えてるようだ
  • 日本の出生率は6.3だが、他国では…先進諸国の出生率や離婚率など(最新) : ガベージニュース

    フランスやイタリア、スウェーデンでは婚姻率に対する離婚率の割合がやや高い感はある。一方日やシンガポール、ドイツは低め。初婚年齢や平均寿命によって人口比の離婚率は異なってくるので一概には言えないが(結婚してからの年数が長いほど、離婚する可能性が高くなる、との考えも一理ある)、各国の結婚に対する考えの違いが見えてくる。 続いて(普通)出生率と死亡率。こちらも人口千人単位。 「(普通)」と表記したのは、これが1年間の出生数を「総人口」で割って1000を掛け、人口千人あたりの単位で示したものであるため。つまり日の場合は老若男女を問わず1000人あたり6.3人が生まれている計算になる。この(普通)出生率と死亡率とを比較し、出生率が高ければ人口増加、低ければ人口減少と考えることができる(あくまでも単純に考えた場合であり、実際にはもう少し複雑に多様な要素が加味される)。赤、つまり死亡率の方が高いのは

    日本の出生率は6.3だが、他国では…先進諸国の出生率や離婚率など(最新) : ガベージニュース
  • 日本政府の無能さが分かる1枚の画像

    政府がいかに無能かが分かる1枚の画像がネットで話題になっている。過ちを繰り返しまくる姿にはもはや呆れるばかり。 Twitterユーザー林司(@Archangel_HT)さんが投稿した出生率のグラフで信じがたい事実が明らかになった。 1970年から現在に至るまで、政府はことごとく出生率予測を外してきたのだ。しかも誤り方は毎度同じで、著しく下落する出生率に対してゆっくりと回復に向かうというもの。これを無能と呼ばずしてなんと呼ぼうか。 しかも直近の2002年予測も、もう今の時点で外れていることが分かる。 政府はさすがに1.3は割らないと考え、底をついた後に1.4まで回復すると予測していたのだが、実際には1.3を割った。 このグラフの出所を調べていたところ、別の組織が作成したグラフも見つかった。こちらは国立社会保障・人口問題研究所が作成したもの。 ということで信じがたい事実だが、決して誰かがイ

    日本政府の無能さが分かる1枚の画像
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/03/30
    他の国の政府はリアルな予測ができてたんだろうか(とくにドイツ、イタリア、韓国、シンガポールなど日本なみに出生率が低い国)
  • 週刊ダイヤモンドの奇妙な特集記事「人口減少ショック!」 - Think outside the box

    2014-07-14 週刊ダイヤモンドの奇妙な特集記事「人口減少ショック!」 今年に入ってから、人口減少に警鐘を鳴らす報道が増えていますが、1年前の【シングルマザー奨励は少子化対策なのか】で危惧したように、 基的な理解を欠いたものも目立ちます。 週刊ダイヤモンド2014年7/19号[雑誌]特集1 人口減少ショック! 2020年からのニッポン/成長は東京五輪まで! 瓦解を始める日/高齢化、人材不足、国内市場縮小の三重苦/崩壊する行政サービス/医療・介護・孤独死 2030年の東京23区シミュレーション/市町村別消滅危険度ランキング/特集2 佐治サントリーの25年/特集3 2014年新卒採用力ランキング/1位 三菱東京UFJ 8位 JR東日 15位 ニトリ/第一三共 主力製品に迫る?特許の崖?/公開草案が出ない! 大義名分失った日版IFRS出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 20

    週刊ダイヤモンドの奇妙な特集記事「人口減少ショック!」 - Think outside the box
  • 【宍戸駿太郎】人口と経済:バラバラの発想から抜け出そう | 「新」経世済民新聞

    From 宍戸駿太郎@筑波大学名誉教授/国際大学名誉教授 ————————————————————– ●●マスコミが言わない「韓国の不都合な真実」とは https://www.youtube.com/watch?v=e9f7FntISwU ————————————————————– 1. _ _ _人口予測は絶対であり、経済予測は人口予測の従属変数か? これまでは少子高齢化は日の宿命で、今世紀末には人口の半減化が避けられない。特に地方の人口減は加速化し、最近の人口動態予測では65歳以上の高齢人口は増えても、現役人口は頭打ちから徐々に減少化に転じ、15歳未満の年少人口の低迷傾向も改善していない。25年後の2040年には、総人口は一億人を割るかもしれないなどと言われ始め、アベノミクスの震源地:政府部内でも漸く危機感が表れ始めている。 成長悲観論者は、なぜ今更騒ぐのか?20年続いたデフレ時代の

    【宍戸駿太郎】人口と経済:バラバラの発想から抜け出そう | 「新」経世済民新聞
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/07/26
    “経済問題こそが主因の一つで、日本の人口問題を悪化させ続けてきたのである”“経済→人口の側面がほとんど無視されて、今日政府による人口減少予測がこれに拍車をかけてきた”
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 「人口減少デフレ論」を考察する

    2. 人口減少は、経済成長率を低下させる 教科書的な話だが、マクロの生産関数と言うのがある。難しい話ではなくて、国民所得 = F(労働投入量, 資投入量)という関係式だ。労働/資投入量の増加により、国民所得は増える事も分かっている。逆に言えば、労働年齢人口が減少しつつある日経済は、成長率が低くなる。 3. 人口減少は、金利を低下させる 低成長率だと金利は低下する。労働に対して資が過剰になるので、資の限界生産性が低下する。資レンタル費用である金利が低下するのは否めない。技術革新が起きて資の限界生産性が向上すれば話は別だが、そう簡単には世の中は変わらない。 4. 人口減少は、デフレを引き起こす? 低成長・低金利までは簡単に説明がつく。(2)と(3)は手堅い話だ。ここで少し論を飛躍させ、インフレ率と成長率が相関している事を考えると、デフレに陥りやすい経済になる事が分かる。 相関係数

    「人口減少デフレ論」を考察する
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/06/01
    “人口減少が恒等的にデフレを説明せず、デフレに陥りやすい経済をもたらすだけなのは、注意が必要だ”
  • 「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)

    こんにちは、島倉原です。 今回は、失われた20年の原因を巡る諸説のうち、⑥人口減少説、を取り上げたいと思います。 この説については、理論・実証の両面から既に多くの批判が加えられていますが、未だにマスメディアなどで、日経済停滞の原因の1つとして決まり文句のように言及されることもあるので、その背景なども考察しながら、今一度検証してみたいと思います。 人口減少がデフレの正体? 人口減少説をポピュラーにしたのは、50万部を超えるベストセラーになった(Wikipediaの記述による)、藻谷浩介著「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」(角川oneテーマ21、2010年)でしょう。 当時日政策投資銀行の参事役(現在は日総合研究所調査部主席研究員)だった藻谷氏は、「『生産年齢人口減少に伴う就業者数の減少』こそ、『平成不況』とそれに続いた『実感なき景気回復』の正体です。」(同書134ページ)という

    「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/01/03
    "デフレと人口の関係という意味では、むしろ前者が後者(出生率低下)の原因になりうるのであってその逆ではない、というのが歴史的な法則のようです"
  • 1