タグ

ブックマーク / chnpk.hatenablog.com (3)

  • バチェラーは森友学園の夢を見るか - よそ行きの妄想

    実に久しぶりにこのブログをひらいた。Jリーグを観始めてFC東京のSOCIOになったり、会社を辞めたり、会社をつくったり、ベンチャー企業に参加したりしてたらすっかり時間が経ってしまった。なんと3年半。矢のごとし。 今日、そんなに久しぶりになぜ更新しようかと思ったかと言えば、これがまた当に大した話じゃないのだけど、バチェラー・ジャパンである。バチェラー・ジャパン。知ってますか? https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6POVWZ/ いや、なんかFacebookで、今度そのバチェラー・ジャパンに知人が出るのだと騒いでいる人(私の友人だが)がいて、はあそうですかと見始めたわけであるが、いまやすっかり週末の楽しみになってしまった。金曜の夜、酒も飲まずに早々と帰宅し、ひとりタブレットを覗き込む。 で、観ていると、これがどうしても何か語りたくなる。というか、うっかりはまってし

    バチェラーは森友学園の夢を見るか - よそ行きの妄想
    midnightseminar
    midnightseminar 2017/03/26
    久しぶりに更新されていた。
  • 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想

    みなさんご存知の通り、都心の地代は高い。実に。 しかし果たして当にそれだけの価値があるものなのか、都心住まいというものは、という話である。今日はそのあたりについて考えてみたい。 かくいう私の生家は渋谷から歩いてまあ15分程度、都心といえば言えなくもない立地にある。今でもそこに住んでおり、家賃というものを支払っている事実はない。従って、都心の地代が高かろうが安かろうが関係ないと思われがちな立場だ。 とは言え、である。 もし都心住まいの価値が不当に割高に評価されているのであれば、私は、今の家を高値で売り払って郊外で悠々と暮らすことが合理的だということになるだろう。 つまり、私は家を売却してしまうという選択肢に関する機会費用を、常に負担していると言える。であれば、都心住まいの当の価値には、やはり人一倍敏感で然るべきなのだ。 で、渋谷。 渋谷から徒歩圏というと便利だなんだと持ち上げられることが

    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/04/13
    「どこに行くにも車移動という地方暮らしの方が、むしろ近代的なのではないかとふと思うときもあるわけだ」
  • ソフトバンクに見るスマートさの秘訣 - よそ行きの妄想

    ソフトバンクの2011年3月期の決算が発表された。業績は絶好調らしく、同社としては初の売上3兆円を達成だそうで、何やら景気がよろしい感じなので少し覗いてみたわけである。ソフトバンクとはあまり縁のない人生を歩んできたので、決算書を見るのはもう何年振りかというような気もする。 ソフトバンクと企業買収 というわけで、ソフトバンクの決算短信を見てみると、セグメント別損益の説明に大胆にページが割かれており、否が応でも目に入ってくる。その注目の内容は概ね以下の通りである。 移動体通信事業というのが、要するにボーダフォンの買収で新設された通信キャリア事業だが、同事業による売上高および営業利益が全体の64%を占めている。さらに、2010年3月期からの売上高の増加分については、ほぼ完全に同事業の伸びによるものとなっている。ソフトバンクの成長をけん引しているのは、間違いなくこの移動体通信事業だ。 ソフトバンク

    ソフトバンクに見るスマートさの秘訣 - よそ行きの妄想
  • 1