タグ

ブックマーク / www.jissen.ac.jp (1)

  • SD法で印象を測る訳

    印象と特徴の対応関係を見る 「馬鹿の一つ覚え」とでも言おうか。SD尺度で印象を計測し、ついでに一応は因子分析するというようなことを、20年に渡って繰り返してきた。 何年か前に、ある委員会の席で「未だにSD法をやっている人もいるみたいだけど。」という発言があったのを憶えている。もっと進んだデータ収集方法がある、解析方法があるという趣旨だろう。でも、私はそこで揶揄されたようなことを続けている。それには理由が在る訳で、それを書いておいてもいいかなあと思い、このコラムを書き始めたのである。 SD法の比較的短めの解説 さて、そうは言っても、私がやっていることは正統的なSD法の概念からは若干ずれることかもしれない。 この文章を読んでいる人は若干なりともSD法に対する知識がおありだろうと思うが、SD法は、印象を測ってその次元を特定することがそもそもの目的であった。その目的を達成するために創始者オズグッド

  • 1