タグ

メディアに関するron1003のブックマーク (18)

  • 印刷業や新聞社は写真フィルム業界のように衰退するのか

    紙のメディアは究極まで減少する 先日、面白い小説を読みました。 『象の墓場』という経済小説です。 アメリカの写真業界大手『イーストマンコダック』がデジタルの波に乗れず、最終的に上場廃止になった出来事を、日法人の社員の目で描いたフィクション。 もちろん小説の中ではコダックという社名は出てきません。 でも、明らからにコダックのことを書いたものです。 この作者、楡 周平さんは、コダックの日法人に在籍していた人なので、上質のノンフィクションを読んでいる感じでした。 この小説を読んで、当に今の時代変化の凄まじさを感じた。 そのスピードとインパクトの大きさ。 写真やフィルム業界の話だけじゃないって思った。 例えば印刷業界。 いずれ紙のメディアや印刷会社は、どんどん少なくなるだろうなって思った。。 すでに言われていることですが、印刷は衰退の一途をたどっている。 出版業界全体の雑誌や書籍などの発行部

    印刷業や新聞社は写真フィルム業界のように衰退するのか
  • 「R25」サービス終了 フリマガ時代の寵児消える

    Media Shakersは3月1日、ビジネスパーソン向けWebメディア「R25」と関連サービスを終了すると発表した。3月31日に更新を停止し、4月28日にサービスを終了する。 2004年創刊のR25は、リクルート社内の新規事業コンテストから出発。定期刊行のフリーマガジンを、首都圏の主要鉄道駅、コンビニエンスストア、大型書店のスタンドで無料配布するという大々的な手法をとり、若手ビジネスパーソンからの支持を得た。一時期は毎週60万部を発行し、フリーマガジン時代の寵児(ちょうじ)として注目を浴びた。 しかし読者のデジタルシフトに対応するため、15年にWeb版の「web R25」と統合し、紙版は休刊(特別号などのフリーマガジン発行は続行)。Web版は15年には月間5143万PV(ページビュー)に伸びていたが、16年にはブラウザとアプリを合わせて1582万PVにまで落ち込んでいた。 R25(ブラウ

    「R25」サービス終了 フリマガ時代の寵児消える
    ron1003
    ron1003 2017/03/01
    “ビジネスパーソン向けWebメディア「R25」と関連サービスが終了。一時期は週刊のフリーマガジンを60万部発行し時代の寵児に。15年にWeb完全シフトするも、PVが大きく落ち込んでいた。”
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    ソーシャルメディアとデジタルマーケティングに強い株式会社トライバルメディアハウス代表。大手企業300社以上の広告宣伝・広報・マーケティングの支援実績を持つ。近著『売上の地図』(日経BP)、『自分を育てる働き方ノート』(WAVE出版)含め著書・共著書10冊以上。鎌倉稲村ヶ崎在住。

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか?

    「検索結果上位をニセの医療情報などで埋め尽くして金儲け」「ニセ医療情報を信じて健康被害が多発」という事態となっていた「DeNAによるWELQをはじめとする複数サイトでのコンテンツファーム問題」を受けて運営元のDeNAは医療情報をまとめたキュレーションサイトWELQを閉鎖、さらに類似の手法で展開していたiemo、Find Travel、cuta、UpIn、CAFY、JOOY、GOIN、PUULを閉鎖、そして独立して運営しているので問題ないとしていたはずのMERYまでも閉鎖、そして12月7日(水)15時半より記者会見を開き、ネット上でもYouTubeでライブ中継、さらにNHKも生中継するというレベルにまで至りました。 WELQなど全10サイトを非公開に DeNAが記者会見 - YouTube しかし、なぜか昨日の記者会見では現場に関する最大の責任者であるはずの「iemo」の創業者で、今回の検索

    DeNAのWELQ問題、最大の原因とされている責任者「村田マリ」とは何者なのか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネイティブ広告はメディアの未来への脅威ではないかという気がしてきた

    もう数週間前からになりますが、「ネイティブ広告ハンドブック」について話題を数多く聞いていました。ハンドブックがわかりにくくないか? それが伝えようしていることは何なのか? といった話題です。 「ネイティブ広告」とは、短く言うなら「サイトの表示や体験と親和的な広告」のことで、いわれてみないと広告と気づかないくらいに馴染んでいることがその特徴となっています。 こうした種類の広告が利用されるようになってきたのも、バナー広告などがあまりクリックされなくなり、メディアの収益モデルにも影響がでているために新しい種類の広告コンテンツが求められていたということがここ数年の背景にあります。 私はニューメディアと呼称されるものについては総じて興味がありますが、それはどのようにしてそれを維持するのかというビジネスモデルの話題も含むわけで、ネイティブ広告についての話題は専門家ほどではないにしても数年追っていました

    ネイティブ広告はメディアの未来への脅威ではないかという気がしてきた
  • DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    DeNAが運営する医療情報サイトWELQの記事内容に端を発した一連の騒動が、ついにDeNAが運営するメディア9サイトの全記事を公開停止するまでの事態に発展しました。 ■代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 このタイミングでDeNAの守安社長自らの言葉という形で、今度こそ気でこの問題を改善する姿勢を見せたことは、一連の対応が後手後手にまわったことを考えると、せめてもの救いと言えます。 ただ、どうも今回の騒動が医療情報サイトのWELQというある意味特殊なメディアの問題に端を発していることで、問題の質を誤解されている方がDeNAの社内の中にも少なくない印象を受けます。 また、早速TechCrunchが守安さんのインタビュー記事を公開しており、書く側も受けた側も偉いなとは思うわけですが。 ■DeNA守安氏「認識が甘かった」WELQに端を発したキュレーションメディ

    DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • DeNA「サイト炎上」MERY、iemoの原罪とカラクリ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 仲間や知り合いが最強のメディアになった

    古いマーケティングの概念を捨てよ 情報量が天文学的になっている。 ICTの進化とスマホの普及で、信じられないくらいの情報が、情報のほうからやってくる。 スマホとSNSで常時つながっているから仲間や知り合いの情報が増えた。 商品やサービスの種類も劇的に増加している。 こういう状況だから、今までのマーケティングの概念はとっくに変わっているのです。 もう2013年くらいにはすっかり様変わりした。 そもそも新規客なんていなくなったと思ったほうがいい。 もう、関係性があるつながっている人から買う時代になりつつある。 だから新規客を狙う、従来のマーケティングは効果がなくなっていく。 生活者の関心は友人や知人 生活者の一番の関心は「友人や知人の動向」なのです。 莫大に増えた情報の中でも、仲間や知り合いが何をしているのかは、超関心がある。 知り合いが何かのビジネスセミナーに参加していると、「どんなセミナー

    仲間や知り合いが最強のメディアになった
  • その会社で一番影響力のある社長がメディアとなり、初めてその会社がメディア化する。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    札幌営業所をカネマツが開設。オープニング式も。 “短パン社長”と知られているアパレル会社「ピーアイ」社東京の 奥ノ谷圭祐社長によるセミナー「芸能人より芸能人から学ぶこれからのビジネス」や撮影会、懇親会など行われた。 こうしてマツモト社長もメディア掲載されて、有名人の仲間入り? と、まぁ。そこまで大袈裟な事ではないと思うけど、マスメディアに掲載されるという事は少なからずともたくさんの人の目に触れるということ。注目されるって事は決して悪いことじゃない。 大切なのは、その先に受け皿があるかないか。 そこで彼が、彼の会社が、SNSを使って何も発信してなかったら一時的な話題で終わってしまう事もあり得る話。 幸い、マツモッティの会社は、社員みんなが日替わりでブログを書いてるし、人によっては、FacebookやTwitterでも発信してる。

    その会社で一番影響力のある社長がメディアとなり、初めてその会社がメディア化する。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
  • 300人の推薦から考えた「ウケる記事の3大要素」と2016年からのウェブメディア運営

    http://www.splitshire.com/glasses-opened-macbook/消費ばかりされるウェブコンテンツにアワードをつくろう。その年ごとの記録を残すことで資料的価値を持たせよう。そんなふうに考えた編集者・ライターの4名が発起人になった自主企画「ハイパーリンクチャレンジ2015」。 2014年12月〜2015年11月までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った2をピックアップ。そして、次にチャレンジを受けてもらいたい人物を指名する。 シンプルなルールで始まったこの企画は、発起人4名(藤村能光、長谷川賢人、鳥井弘文、佐藤慶一)の予想を遥かに上回り、参加者は300名を突破。 (ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!) 熱い推薦文と共に紹介されていくウェブコンテンツたち、そして「ハイパーリンクチャレンジ2015」の広まりは、当初の目的以外にもさまざまな気づ

    300人の推薦から考えた「ウケる記事の3大要素」と2016年からのウェブメディア運営
  • 新規客が消滅している未来|つながることでしか売れない時代

    新規客がいなくなる? 近い将来、「新規客」という概念がなくなるんじゃないかと思うんです。 「そんなバカな!」って思うかもしれませんが、そんなバカなことが起きるのが現代です。 5年後は誰も予想できなくなっている。 たった一つのテクノロジーが、あなたの業界に壊滅的な被害を与えることもあるかもしれません。 音楽CDの発明が、レコード針の業界に影響を与えたように。 デジタルカメラの登場がDPE業界を壊滅させたように。 3Dプリンターの登場で危なくなっている業界もたくさんある。 だから「新規客」という概念がなくなる、ということも可能性としてはあると思うのです。 どうしてかというと、つながりの経済になって、友人や知人の発信がすごいメディアになったから。 不特定多数ではなく「特定少数」 資主義が終わって、つながりの経済になるということを、最近ブログで書いています。 もう見ず知らずの人から、ものは買わな

    新規客が消滅している未来|つながることでしか売れない時代
  • プレスの本業は「伝える」こと!制作や告知に終始していませんか? | 株式会社アルマドール

    どうも!買い物中毒のファション通販アドバイザーの野田( @KURUZE )です。お買い物してますか? 先日、ちょっと嬉しい出来事があったのご紹介。  ある日、Facebookに流れてきたこんな投稿   Posted by Rina Miyachi on  2016年1月30日 シェアしたのは元同僚のリナ。今はSHERYLというウェブメディアでライターをしているのですが、そのリナがお互いの古巣であるDURASというブランドの記事をアップしたという投稿です。 内容を見ると、ダレノガレ明美さんを起用したというニュース性、スタイリングを手がかりにその中から注目のアイテムをピックアップして、小物を使ったアレンジテクも紹介。オフショットも織り交ぜて色んな角度から魅力を紹介している。 これを見てちょっとビックリしました。 彼女のインスタ を見ていただければ、コンテンツ制作の素養があるのは一目瞭然なのです

    プレスの本業は「伝える」こと!制作や告知に終始していませんか? | 株式会社アルマドール
  • ハウツー情報にはもう飽きた!活きた経験から学べるインタビューサイト19選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのヘルメです。 Webライターたるもの、人を奮い立たせる文章を書かなければいけません。 しかし、“どうすれば人が奮い立つような文章を書くことができるのか?” 毎日頭を悩ませております。 1つ言えることは、いい文章を書く人はすべからく、いい文章を読んでいるということです。では、人を奮い立たせる文章を書きたい僕が、Webの文章を読んで奮い立つのはいつなのでしょうか? おそらくハウツー情報の記事を読んで、奮い立つことはないです。 それよりもむしろ、きわめて具体的で個人的なエピソードを知って胸や目頭が熱くなったときに奮い立つことが多いように思います。 そんなことを狙ってか最近では芸能人や著名人ではなく、あくまで一般の方へのインタビューから活きた経験・物語を引き出し、読者へ発信していくようなメディアが増えてきたように思います。(くっそ、おれも書きたいぜ!) これが新たなWebメデ

    ハウツー情報にはもう飽きた!活きた経験から学べるインタビューサイト19選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 生活者のメディア接触は「量」から「スピード」へ~メディア定点調査2015 最新データより~ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は、生活者のメディア接触の現状を把握するために、年1回「メディア定点調査」を実施しています。最新の「メディア定点調査2015」では、2006年からの時系列分析を実施。分析から見えてきた2つの変化をご紹介します。 変化①メディア総接触時間は383.7分。「携帯・スマホ」「タブレット」でメディア総接触時間の1/4を超える 2015年のメディア総接触時間は383.7分(1日あたり・週平均)。昨年とほぼ変わらず380分台でした。昨年から伸びたのは「携帯・スマホ」「タブレット」で、他メディアは微減。2006年から接触時間が伸び続けているのは「携帯・スマホ」のみで、「タブレット」を併せると今年初めて、メディア総接触時間の1/4を超えました。「パソコン」は2011年をピークに減少に転じ、メディア総接触時間の構成比では、ピーク時に23.3%だったシェアが、

    生活者のメディア接触は「量」から「スピード」へ~メディア定点調査2015 最新データより~ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 私がRSSリーダーで購読しているブログ・ニュースサイト - データサイエンティストのタコ部屋

    livedoor Readerで購読しているブログ 最近、livedoor Readerに登録しているフィード1万件を間違って全件消してしまいました。取り急ぎ復旧させたのが、この3,019件のフィード。職業柄、技術系のブログが多めです。あとは、まとめサイトとか、はてな村の定点観測とか。各種RSSリーダーで読み込めるように、OPMLファイルも公開しますので、良かったらどうぞ〜! 私が読んでいるブログ一覧 哲学ニュースnwk My Codex Leicester 暇人\(^o^)/速報 データサイエンティストのタコ部屋 ITライフハック すがブロ ライフハッカー[日版] Colorless Green Ideas 職業プログラマの休日出勤 やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない YAPC::Asia Tokyo 2013 “blank”>ガジェット速報 » ggsokuで

  • ポリタス ー 政治にプラス

    ポリタスは、あなたの「政治の見方」にプラスとなる情報を提供する、オンラインの政治メディアです。

    ポリタス ー 政治にプラス
  • 1