タグ

動物に関するron1003のブックマーク (318)

  • アジアゾウも死んだ子ゾウを埋葬、インド研究者が発表

    インドゾウの子ども5頭の死骸は仰向けの姿勢で埋められていた/Kaswan and Roy via CNN Newsource (CNN) インド東部のベンガル地域で、アジアゾウの子ども5頭の死骸が茶畑の排水溝に仰向けの姿勢で埋められているのが見つかった。インドの研究者によると、アフリカゾウが死んだ子ゾウを埋葬することは知られているが、アジアゾウの埋葬が確認されたのは初めて。 子ゾウの死骸は森林が分断化されて茶畑などの農地になっている場所で発見された。ゾウの群れは茶畑を抜ける小道を使って田園地帯を移動しているという。 かつてゾウたちはほとんどが森林にとどまっていたが、ここ数十年で人がいる場所にも姿を見せるようになった。 論文を発表したインド科学教育研究所のアカシディープ・ロイ氏によると、死骸を集落に埋葬すれば人間に邪魔される可能性がある。しかし茶畑の排水溝は「埋葬地にふさわしい」という。 「

    アジアゾウも死んだ子ゾウを埋葬、インド研究者が発表
  • 「うたた寝するホッキョクグマ」、一般愛好家が選ぶ大賞に 野生生物写真コンテスト

    氷山の上でまどろむホッキョクグマを捉えた写真「氷のベッド」が、野生生物写真家コンテストのピープルズチョイス賞に輝いた/Nima Sarikhani/Wildlife Photogra ロンドン(CNN) 氷山の上で体を丸め、うたた寝をするホッキョクグマの写真が投票者の心をつかみ、一般愛好家が選ぶ今年の野生生物写真家コンテストのピープルズチョイス賞に輝いた。 英国のアマチュア写真家、ニマ・サリカニ氏は、夢のような場面を捉えた作品での受賞を誇らしいと語る。「氷のベッド」と題したこの作品は、ノルウェーのスバールバル諸島で撮影した。 「気候変動は私たちが直面する最大の課題だが、この写真が希望も呼び起こすものになってほしい。私たちが引き起こした問題を解決する時間はまだある」と、サリカニ氏は報道向けの発表で述べた。 運営によると、同コンテストに投票したのは過去最多の7万5000人。 「氷のベッド」は応

    「うたた寝するホッキョクグマ」、一般愛好家が選ぶ大賞に 野生生物写真コンテスト
  • さびしかったゾゥ。迷子になった子象が救出され母親と再会、ぴたりと体を押し付け愛情をかみしめる : カラパイア

    象はメスとその子供、姉妹、母親、祖母などで構成される「母系社会」で群れをつくり、協力して子育てする愛情深い動物だ。 だが常に目を配っていても、やんちゃな子は時に迷子になってしまうこともある。昨年末、インドのアナマライ・タイガー自然保護区で1頭の子象が群れからはぐれてしまった。母親の群れも子供を探し回っていたことだろう。 必死に母親を探していた子象は保護区のスタッフにより発見された。スタッフはドローンを使って母親の群れの位置を調べたところ3km離れた場所にいることが判明。 子象はスタッフたちに導かれ、ようやく母親と再会することができた。再会した後、子象は母親の存在をかみしめるように鼻を使って体を触りながら、横になっている母親にぴったりと体をくっつけしばらく離れなかったという。

    さびしかったゾゥ。迷子になった子象が救出され母親と再会、ぴたりと体を押し付け愛情をかみしめる : カラパイア
  • ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?

    ネコが感じ取る世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違っている。ネコには人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が備わっているが、薄明かりの世界で生きやすいように、そのいくつかはより特殊化し、より精密になっている。(PHOTOGRAPH BY SAMUEL WHITTON, ALAMY STOCK PHOTO) ネコにとっての世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違う。ネコは人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を備えているが、感覚器官から入ってくる情報の理解や処理のしかたは人間とは大きく異なる。 ネコの気持ちを理解するためには、まず私たちはネコが世界をどのように捉えているかを理解する必要がある。あなたのネコが経験している世界を知ることで、ネコとの関係をより良くすることができるかもしれない。(参考記事:「ネコの表情は276種類あると判明、なぜそんなに多いのか?」) 視覚 ネコも人

    ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?
  • ワイ「チーターやから鳴き声カッコイイんやろなぁ…」チーター「にゃん」ワイ「えぇ…(困惑)」

    富士サファリパーク公式 @fuji_safari1980 ホントに、ホントに・・・富士サファリパークの公式X(旧ツイッター)です 🦁 動物たちの優れた生態だけでなく、何気ない仕草や表情も紹介しています。写真や動画を通じて、癒しを感じたり、動物や自然環境に興味をもっていただけたら嬉しいです。 fujisafari.co.jp/?utm_source=tw… リンク Wikipedia チーター チーター(英: cheetah、学名: Acinonyx jubatus)は、哺乳綱肉目ネコ科チーター属に分類される肉類。現生種では、種のみでチーター属を構成する。約3秒で時速0キロから96キロまで加速できるとされ、世界最速の哺乳類といわれている。 狩猟豹(しゅりょうひょう)や猟豹(りょうひょう)とも呼ばれた。 英名 cheetah はヒンディー語 cītā からの借用で、究極的には「模様のあ

    ワイ「チーターやから鳴き声カッコイイんやろなぁ…」チーター「にゃん」ワイ「えぇ…(困惑)」
  • 女性と友情を育んだ鶴は自宅のドアをノックし挨拶するように。家族も一緒に連れてくる : カラパイア

    には「鶴の恩返し」という民話があるが、実際の鶴(ツル)も義理堅いところがあるのかもしれない。 アメリカ・フロリダ州に住む女性の自宅に、毎朝決まった時間に訪問しリズミカルにドアをノックし「こんにちは」と挨拶しにくる鶴がいる。 カールと名付けられたその鶴は、女性と友情を築くようになった。以来カールは、自分の家族を紹介するために一家そろって訪問するようになったという。

    女性と友情を育んだ鶴は自宅のドアをノックし挨拶するように。家族も一緒に連れてくる : カラパイア
  • 動物から人間にうつる「人獣共通感染症」が増加、2050年までに12倍の死者を出す可能性 : カラパイア

    2050年、動物から人へと感染する人獣共通感染症によって、現在の12倍の人々が死亡すると予測されるそうだ。 『BMJ Global Health』(2023年11月2日付)に掲載された研究では、ここ数十年で、動物から人に感染症が移る「スピルオーバー」が規模・頻度ともに増加傾向にあることを明らかにしている。 この調査を行った米国のバイオテクノロジー企業「Ginkgo Bioworks」の専門家チームは、気候変動による地球温暖化と森林伐採によりこの傾向が今後も続くため、早急に行動して世界の公衆衛生リスクに対処する必要があると呼びかけている。

    動物から人間にうつる「人獣共通感染症」が増加、2050年までに12倍の死者を出す可能性 : カラパイア
  • 孤児になって保護されたハイエナの赤ちゃん、子犬と友達になり愛され方を学ぶ : カラパイア

    アフリカのマラウイ共和国の首都にあるリロングウェ野生動物センターに、孤児になった小さなハイエナの赤ちゃんがやってきた。 ハイエナの子供は、原っぱの真ん中で怯えているところを保護されたという。 同センタースタッフは、まだ母親が恋しい幼いハイエナの赤ちゃんが、これ以上寂しい思いをしないようにと、生後12週目の子犬を紹介した。 すると、2匹は意気投合。子犬は、ハイエナの赤ちゃんに人間との付き合い方や、愛され方を伝授したようだ。というか死肉を漁るダークなイメージがあるが、もともとハイエナは、社会性があり仲間思いの動物なのだ。 広告 Orphaned Hyena Loves To Wrestle With A Rescue Puppy | The Dodo 保護された孤児のハイエナの赤ちゃん マラウイ共和国のリロングウェにある野生動物センターに、1匹のオスのハイエナの子供が保護された。 マラウイの

    孤児になって保護されたハイエナの赤ちゃん、子犬と友達になり愛され方を学ぶ : カラパイア
  • 世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞

    極寒の海で繰り広げられる捕者と獲物の駆け引き。動物の母と子の安らぎのひととき。英国のロンドン自然史博物館が主催する野生生物写真コンテスト「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」では、世界中の一流の写真家たちによる傑作が披露される。 シャチの群れが氷に向かって突進し、波を立ててアザラシを海に落とすという特殊な方法で狩りをしている様子。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー、バーティー・グレゴリー氏が撮影した。気温の上昇によって氷床の融解が進み、アザラシが陸地で過ごす時間が増えているため、今後、こうした狩りの方法は見られなくなるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY BERTIE GREGORY, WILDLIFE PHOTOGRAPHER OF THE YEAR) 参考記事:バーティー・グレゴリー氏撮影「【動画】シャチのアザラシ狩りになんとクジラが乱入、なぜ?

    世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞
  • コンブを頭に載せるザトウクジラたち、遊び? スキンケア?

    南太平洋にあるクック諸島最大の島であるラロトンガ島沖を泳ぐザトウクジラの母子。(PHOTOGRAPH BY BRIAN SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)は、毎年数千キロを移動し、魅惑的な歌を歌い、迫力あるジャンプを見せ、仲間同士協力して狩りをするなど、驚きの「文化」をもっている。そして最新の研究では、海に漂うコンブで遊ぶような行動を見せることも明らかになった。ひれとひれの間でコンブを動かしたり、コンブのなかで転げまわったり、何よりも興味深いのは、コンブを帽子のように頭に載せることもあるという。(参考記事:「ザトウクジラの定説覆す大移動が多数判明、最長移動記録も更新」) 2023年9月15日付で学術誌「Journal of Marine Science and Engineering」に掲載された

    コンブを頭に載せるザトウクジラたち、遊び? スキンケア?
  • 「ネコは進化的に完璧」と進化生物学者が熱弁

    見た目の愛らしさや運動能力、独立性の高さなどを理由にネコを称賛する人は多くいますが、世界有数の自然史系博物館として知られるロンドン自然史博物館で働く進化生物学者のゴスワミ氏は、科学的な視点から「ネコの進化的な完璧さ」を解説しています。 Cats Are Perfect. An Evolutionary Biologist Explains Why - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/cats-are-perfect-an-evolutionary-biologist-explains-why/ 肉動物のネコは複数の種類が世界中のさまざまな地域に古くから生息しており、生態学的にはみな同じことをしています。さまざまな種類がいるにもかかわらず、ネコの違いは柄やサイズのみであるため、なぜこれだけ異なる種

    「ネコは進化的に完璧」と進化生物学者が熱弁
  • 小さなお友達。自分の毛の中でミツバチを飼うチンパンジー : カラパイア

    事の度にミツバチを毛に着けてくるチンパンジー 劣悪な環境下にあったセプテンバーは、世界最大のチンパンジー保護区の1つであるフロリダ州の「セーブ・ザ・チンパンジー( Save the Chimps)」に移送され、20年に渡り、仲間たちと自由と自然を満喫しながら、毎日を楽しく暮らしている。 チンパンジーたちは事のたびに、保護区内にある建物にくるのだが、昨年末、スタッフはあることに気が付いた。 セプテンバー(メス)が毎回ミツバチを毛につけてくるのである。ミツバチと一緒に花も毛についている。 ミツバチはチンパンジーの新しい友達だった 不思議に思ったスタッフは、野外に設置されている監視カメラを確認することに。するとそこには、セプテンバーがミツバチたちを興味深く見つめ、傷つけないようやさしくとらえて、自分の体にくっつけていた姿が! セプテンバーはミツバチを自分の小さなお友達として、常に一緒にいたか

    小さなお友達。自分の毛の中でミツバチを飼うチンパンジー : カラパイア
  • アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー

    一人一人が「名前」を持つことは、あらゆる生物の中で人間固有のものと考えられています。 しかし米コロラド州立大学(CSU)は今回、野生のアフリカゾウがお互いを名前で呼び合っている可能性が高いという驚くべき研究結果を発表しました。 これが真実であれば、人間以外で個人の名前を持つの動物の初発見となるかもしれません。 さて、ゾウたちはどのように名前を呼び合っているのでしょうか? 研究の詳細は、2023年8月27日付で査読前論文がプレプリントリポジトリ『bioRxiv』に公開されています。 African Elephants May Use Names For Each Other, A First Outside Of Humans https://www.iflscience.com/african-elephants-may-use-names-for-each-other-a-first-o

    アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー
  • 殺処分寸前で救われたオオカミ、人間と家族の絆を結ぶ : カラパイア

    そのオオカミの名はリグスという。100%オオカミだ。米オクラホマ州でペットとして飼われていたが逃げ出してしまい、点々とさまよいながら、ゴミ箱や民家の裏庭でべ物を探し続けていた。 その3か月後、オオカミと狼犬の飼育が違法な郡の裏庭で発見された。 彼は動物管理局に捕獲され、動物保護施設に連れて行かれた。そこで彼に与えられた命の猶予はわずか48時間。安楽死処分される運命が待っていた。 だがリグスの存在をしった夫婦により救い出された。今では夫婦が運営する施設に迎え入れられ、夫婦にありったけの愛情を示し、幸せな毎日を送っている。

    殺処分寸前で救われたオオカミ、人間と家族の絆を結ぶ : カラパイア
  • 「死を恐れるのは人間だけ」…サル研究者が“タイの森の中”で見た「驚きの光景」(豊田 有) @gendai_biz

    は現在、「高齢化社会」から「多死社会」へ移行していると言われています。多死社会の到来を見据えて、将来起きうる課題に「社会として」どう対処するかという解決策を議論することは重要です。 しかし同時に、我々は「個人として」どう対処するか、という点も忘れてはいけません。 【もっと読む】『「多死社会・日」で「我々はどう“死”と向き合うのか」…動物の「死」に対する行動にヒントがある…!』では、「死」とは何なのかを理解するために、ヒトなどの霊長類を含まない「動物全般」が仲間や別個体の死にどのような反応を示すのかを説明しました。 記事では、サルやチンパンジーは「死」をどの程度理解しているのか、そして、人間がなぜ「死」に恐怖を感じるのかを考えます。筆者は、人とその他の動物で明確に異なる「死に対する行動」があるといいます。 サルは「死」を理解しているのか 我々ヒトに最も近縁な動物である霊長類においてさ

    「死を恐れるのは人間だけ」…サル研究者が“タイの森の中”で見た「驚きの光景」(豊田 有) @gendai_biz
  • 砂まみれの草を食べる「牛の歯」が一体なぜすり減らないのかが判明

    「古代エジプトのミイラの歯がよくすり減っているのは、石臼でひいた麦のパンに混じった砂で歯が削れてしまったせいだろう」という(PDFファイル)説があるように、べ物に含まれる砂や小石は歯の天敵です。ところが、砂や泥ごと草をべてから、定期的に口の中に戻して歯でかみ直す反すうを行う牛などの反すう動物は、他の草動物より歯が摩耗しないようになっていることが知られています。牛の歯の健康には、特殊な胃の働きが関与していたことが、ドイツやスイスなどの大学の研究により判明しました。 The Ruminant sorting mechanism protects teeth from abrasives | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2212447119 Press release: Healthy teeth thanks to the "washing mac

    砂まみれの草を食べる「牛の歯」が一体なぜすり減らないのかが判明
  • 愛情たっぷりのコウノトリの夫。妻のために毛布を持ち帰り、やさしく体にかけてあげる : カラパイア

    コウノトリは一夫一制で夫婦仲が良く、巣作りも子育ても共同して行うことが知られているが、コウノトリの夫の思いやりあふれる行動が観察された。 ドイツで暮らすコウノトリの夫、アディとのアントネッラは、過去数年間、煙突の上に巣を作り、多くのヒナを育ててきた。 それは我が子に対する親としての献身と愛情の証だが、その献身と愛情はお互いに対しても向けられている。 夫のアディは、卵を温めているのアントネッラの体が冷えないよう、どこかから毛布を見つけ、それを巣に運び、の体にかけてあげたのだ。

    愛情たっぷりのコウノトリの夫。妻のために毛布を持ち帰り、やさしく体にかけてあげる : カラパイア
  • 頭を2つ持つアリクイの動画が話題に!科学者「偶然ではなく進化です」 - ナゾロジー

    2023年1月29日にTwitterで投稿された「7秒の動画」が大きな話題を呼んでいます。 映っているのはアメリカ・フランクリンパーク動物園のオオアリクイ(学名:Myrmecophaga tridactyla)ですが、なんと2つの頭を持っているように見えるのです。 「複数の頭を持つオオアリクイ」とはいったいどんな生物なのでしょうか? ‘This tripped me out!’ Bizarre video that appears to show an anteater with two HEADS baffles the internet – so can YOU see what’s really going on? https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-11691839/Bizarre-video-appears-anteat

    頭を2つ持つアリクイの動画が話題に!科学者「偶然ではなく進化です」 - ナゾロジー
  • こういうニュースだけ見ていたい人が続出。2022年、最も読まれた動物記事トップ10 : カラパイア

    2022年は、世界中を巻き込む大きな波に翻弄された人も多かったことだろう。悪いことを数えればきりがないが、良いことだって実はたくさん起きている。 日常にひらひらと舞い降りて来る、小さな幸せに気が付くことができれば、それが道しるべとなり、前に進むべき方向を照らしてくれると信じよう。 人生の最終地点は決まってるんだから、ならば楽しく進んでいった方がいいじゃない? 谷底に落ちているキラキラ光る宝物を探しながら、それをみんなと共有できることの喜びをかみしめつつ、カラパイアで最も読まれた10の動物記事を振り返っていこう。 広告 2022年、カラパイアで最も読まれた動物記事トップ10 人間は動物たちに学ぶことが多い。彼らは自然と共に生きるすべを、助け合う美しさを、そして癒しをもたらしてくれる。特に困難に直面している時代だからこそ、彼らの存在は尊いのだ。 彼らが何をどう考えているのか、完全に理解すること

    こういうニュースだけ見ていたい人が続出。2022年、最も読まれた動物記事トップ10 : カラパイア
  • 2022年に発見された「動物たちの不思議な生態報告」ベスト5! - ナゾロジー

    2022年もあっという間に終わりが来てしまいました。 今年は冬季オリンピックがあったりワールドカップがあったり、スポーツ界が大盛り上がりでしたが、その陰で、自然界の動物たちも驚きの一面をたくさん見せてくれました。 そこで今回は、2022年にお届けした記事の中から「最も驚いた動物ニュース」ベスト5を紹介していきます。 2022年の動物ニュースBEST5!第5位 カワイルカが「頂点捕者のアナコンダ」で遊ぶ光景が目撃されるアナコンダをくわえる2頭のカワイルカ / Credit: Omar M. Entiauspe Neto, Steffen Reichle, Alejandro dos Rios – ZME Science(2022)南米ボリビアのティジャムチ(Tijamuchi )川には、河川を泳ぐ淡水性の「ボリビアカワイルカ(Inia geoffrensis boliviensis)」が存

    2022年に発見された「動物たちの不思議な生態報告」ベスト5! - ナゾロジー