タグ

サイエンスに関するron1003のブックマーク (39)

  • 東京大学のチームが反物質でできたエキゾチック原子「ポジトロニウム」を絶対零度近くまで冷却することに成功

    レーザー光を使って物体の温度を下げる技術により、反粒子でできたエキゾチック原子であるポジトロニウムを冷却することに成功したとの研究結果を、東京大学と欧州原子核研究機構(CERN)の研究チームが相次いで発表しました。反物質系の速度を落としてより詳細に研究できるようになるこの成果は、宇宙の始まりに関する壮大な探究から、ミクロの世界を明らかにする量子力学まで、幅広い分野の研究に役立つ可能性があると期待されています。 [2310.08761] Laser cooling of positronium https://arxiv.org/abs/2310.08761 Phys. Rev. Lett. 132, 083402 (2024) - Positronium Laser Cooling via the 13S−23P Transition with a Broadband Laser Puls

    東京大学のチームが反物質でできたエキゾチック原子「ポジトロニウム」を絶対零度近くまで冷却することに成功
  • 科学とSFの相互発展の歴史を、小説、映画、ドラマなど多方面から描き出す──『サイエンス・フィクション大全 映画、文学、芸術で描かれたSFの世界』 - 基本読書

    サイエンス・フィクション大全 映画、文学、芸術で描かれたSFの世界 グラフィック社AmazonSF、サイエンス・フィクションとはサイエンスとついているように基的には科学をテーマ・取り扱ったフィクションのことを指す(科学を扱わなくてもSFに分類されるが、今回は細かいことはどうでもいい)が、科学を扱う以上その内容は現実の科学の発展に影響を受ける。たとえば、火星や月が明確に観測される以前は人々の空走の中ではそこに生命が満ちているフィクションがよく描かれていたが、鮮明な画像、観測結果が出回るにつれて火星や月に生物がいる物語は描かれなくなっていった。 一方で、SFは影響を受けるばかりではなく、現実の科学にも影響を与えてきた。多くのロボット学者は昔はアトム、今はドラえもんに影響を受けてその道を志し、琥珀の中の蚊が吸った血から恐竜の復元が試みられた物語『ジュラシック・パーク』の大ヒット後は、多くの学者

    科学とSFの相互発展の歴史を、小説、映画、ドラマなど多方面から描き出す──『サイエンス・フィクション大全 映画、文学、芸術で描かれたSFの世界』 - 基本読書
  • 人間の脳細胞をマッピングした「人体脳アトラス」…神経疾患の治療法開発につながるかもしれない

    最新の「人体脳アトラス」に関する論文が発表された。 3000種類以上の脳細胞をマッピングしたこの地図によって、人間の脳が他の動物とどう違うのかといったことについて解明が進むと考えられている。 また、アルツハイマー病やうつ病といった神経疾患に対するより良い治療法への道も開けるかもしれない。 脳細胞は、我々がこれまでに経験したあらゆる思考、感情、身体的行動の構成要素となっている。それでも脳は未だに謎の多い器官だ。だが今、このブラックボックスに関する新たな知見が得られたようだ。 2023年10月12日、研究者たちは「人体脳アトラス」作成の一環として、3000種類以上の脳細胞をマッピングしたと発表し、その成果を3つの科学雑誌に24の論文として掲載した。 人体脳アトラスの作成によって、人間の脳が他の動物(最も近い種であるチンパンジーなどの霊長類も含む)とどのように違うのかを突き止めることができる。

    人間の脳細胞をマッピングした「人体脳アトラス」…神経疾患の治療法開発につながるかもしれない
    ron1003
    ron1003 2023/10/21
    “3000種類以上の脳細胞をマッピングしたこの地図によって、人間の脳が他の動物とどう違うのかといったことについて解明が進むと考えられている。”
  • これまでに見つかった化学物質はわずか1%、新たな化学物質はどのように探索されているのか?

    宇宙には何十億もの化学物質が存在するといわれていますが、これまでに人間が特定できたのはそのうちのわずか1%と考えられています。これまで見つかっていない新たな化学物質が、温室効果ガス問題の解決策になったり、ペニシリンのように医学分野の進歩を引き起こしたりする可能性が期待されており、新たな化学物質の発見に向けて、科学者たちは熱心に研究を続けています。 Only 1% of chemical compounds have been discovered – here's how we search for others that could change the world https://theconversation.com/only-1-of-chemical-compounds-have-been-discovered-heres-how-we-search-for-others-tha

    これまでに見つかった化学物質はわずか1%、新たな化学物質はどのように探索されているのか?
  • 「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果

    「チョウの羽ばたきがちょっとずつ世界に影響を与えて地球の裏側ではトルネードを引き起こす」という「バタフライ効果(バタフライエフェクト)」と呼ばれる考え方があります。これは予測が不可能な複雑な現象に関するカオス理論に関連した例え話に過ぎませんが、イギリスのブリストル大学の研究員らが発表した論文では「昆虫の持っている電荷は、実際に天候にまで影響を与える可能性がある」と示しており、「バタフライ効果は実際に起きる現象かもしれない」と指摘されています。 Observed electric charge of insect swarms and their contribution to atmospheric electricity: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(22)01513-9 The “butterfl

    「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果
  • 幻の常温常圧超伝導ニュースを超えた! 京大チームが超伝導体で「ノーベル賞級」の大発見か

    LK-99は「エネルギー問題の解決の糸口になる」と期待されたが…(写真はイメージです) Rokas Tenys-Shutterstock <韓国チームの開発したLK-99について、科学界は「常温常圧超伝導体は幻だった」と結論づけている。そんななか、67年前に予言され、理論上だけの存在だった「パインズの悪魔」を京大教授らが観測。ノーベル賞級の研究成果が発表された> 韓国チームが世界初の常温常圧超伝導体(超伝導物質)と主張する「LK-99」は、7月末に発表されて以来、「世紀の大発見か?」と世界中を巻き込む大論争になりました。 「当だったらノーベル賞級」「エネルギー問題の解決の糸口になる」とされ、超伝導体関連の株式市場まで動きましたが、世界で最も権威がある科学学術誌の一つである「Nature」は16日、オンライン版で「韓国の研究チームが開発したLK-99は常温常圧超伝導体ではない」と報じました

    幻の常温常圧超伝導ニュースを超えた! 京大チームが超伝導体で「ノーベル賞級」の大発見か
  • 常温常圧で「超電導」になる物質を合成したとする論文について科学雑誌Scienceが解説

    by Julien Bobroff 特定の物質を冷やすと電気抵抗が0になる「超電導」という現象について、「常温でも超電導を実現する」というこれまでの常識を覆す論文が2023年7月22日に提出されました。この論文の内容について、有機化学者兼ライターのデレク・ロウ氏が解説しています。 Breaking Superconductor News | Science | AAAS https://www.science.org/content/blog-post/breaking-superconductor-news 金属や化合物などの物質を極低温まで冷やす起こる超電導は、基的に-200度近い温度まで冷やさないと生じず、液体窒素の沸点である77K(約-196度)以上の温度で超電導現象を起こすものでようやく「高温超電導」と呼ばれるほど、低温環境下での発生が常識であるものとして知られていました。 し

    常温常圧で「超電導」になる物質を合成したとする論文について科学雑誌Scienceが解説
  • 暮らしの中の科学:猛暑しのぐには何色の服? 黒シャツより“NG”はあの色 | 毎日新聞

    日光を当てたポロシャツの表面温度を測る実験。左から赤、白、青、深緑、グレー、黒、紫、黄、緑=国立環境研究所提供 猛暑が格化している。「黒い服を着ると暑さが増す」というのは定説になっているが、近年、暑さを増すのは黒だけではないことが分かってきた。夏を過ごすのに適した服の色とは。 「黒と近い関係にある色があります」。そう教えてくれたのは国立環境研究所(茨城県つくば市)の一ノ瀬俊明主幹研究員(都市環境学)だ。暑さと服の色の関係を調べている。 太陽から地球には「放射エネルギー」が届いている。物体は色によって放射エネルギーの反射率が異なり、物体に反射されなかったエネルギーは吸収されて熱に変わる。このため、反射率が低い黒い服は熱を持ちやすく、反射率が高い白い服は熱を持ちにくい。 一ノ瀬さんの研究チームは2019年、黒や白など9色のポロシャツを日なたに置いて、日光を5分程度当て、サーモグラフィーカメラ

    暮らしの中の科学:猛暑しのぐには何色の服? 黒シャツより“NG”はあの色 | 毎日新聞
  • 世界初、ミュー粒子で「地下ナビ」成功 東大、NECなど

    sponsored イラスト感覚で光が“描ける” パナソニックのマイクロLEDを活用した次世代照明がすごい sponsored 春はカメラの売り時・買い替え時!? 「デジカメ版メガ買取」でオトクに買い取りワザ sponsored Core i7-14700KF搭載「LEVEL-R779-LC147KF-TTX」をチェック 性能・コスパで考える、超快適ゲーミングに最適なRTX 4070 SUPERのBTOゲーミングPCがコチラ! sponsored 大きくて組みやすい、自作erのかゆいところに手が届く細かな配慮にも注目 PC自作慣れしてなくても組みやすいピラーレスケース「CORSAIR 6500X」、iCUE LINKでより簡単に! sponsored JN-PCY238FHDR180-Hシリーズをレビュー 色鮮やかな180Hz駆動ディスプレーが約2万円台!ゲーム環境にパステルカラーはいかが

    世界初、ミュー粒子で「地下ナビ」成功 東大、NECなど
  • 3千世代かけて「単細胞だった酵母菌」を多細胞生物へ進化させることに成功! - ナゾロジー

    生命進化を再現できました。 米国のジョージア工科大学(Georgia Tech)で行われた研究により、3000世代かけて元は単細胞生物である「酵母」を目に見える多細胞生物へ人工的に進化させることに成功しました。 進化した酵母たちの体は最初の2万倍以上(直径1mm以上)となってショウジョウバエに匹敵する大きさとなり、物理的強度は1万倍も強化され、多細胞生命体としてやっていくための条件を備えていることが示されました。 酵母たちはいったいどんな進化で巨大な体と頑強さを身につけたたのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年5月10日に『Nature』に掲載されました。 A Journey to the Origins of Multicellular Life: Long-Term Experimental Evolution in the Lab https://research.gatech.

    3千世代かけて「単細胞だった酵母菌」を多細胞生物へ進化させることに成功! - ナゾロジー
  • 「サイエンスは『人生の岐路』に立ったとき、大きなヒントになってくれると思う」井上咲楽さんが『サイエンスZERO』ナビゲーターを務めながら実感したこと(サイエンスZERO) @gendai_biz

    「サイエンスは『人生の岐路』に立ったとき、大きなヒントになってくれると思う」井上咲楽さんが『サイエンスZERO』ナビゲーターを務めながら実感したこと 「『サイエンスZERO』20周年スペシャル」取材班 放送回数は787回に上り、あらゆる分野の最新研究をディープにそして「ゼロから分かりやすく科学を伝えたい」と2003年に始まった「サイエンスZERO」がまもなく放送20年を迎えます。 日の放送<3月26日(日)夜11:30~NHK Eテレ>ではその20周年を記念し、ヒトゲノム解読、コンピューター、地震・災害、宇宙など、さまざまなテーマで歴代ナビゲーターが記憶に残る番組と「科学の20年」を振り返ります。 2022年4月から「サイエンスZERO」5代目ナビゲーターを務めている井上さん。番組収録で出会う研究者たちの言葉やメッセージが、自分の中に変化を起こし始めていると言います。科学を学ぶことが自分

    「サイエンスは『人生の岐路』に立ったとき、大きなヒントになってくれると思う」井上咲楽さんが『サイエンスZERO』ナビゲーターを務めながら実感したこと(サイエンスZERO) @gendai_biz
  • 地球の生命の起源となる物質が発見される

    「地球の最初の生命がどのように現れたのか」という疑問はいまだ解き明かされていない永遠のテーマの1つで、生命の起源に関する理論は123個もあるとされていたり、分子の動きをシミュレートするアルゴリズムで解明が試みられていたりと、さまざまなアプローチが行われています。アメリカにあるラトガーズ大学の研究チームが2023年3月に発表した内容では、地球上の最初の生命にとって動力となる「代謝」の起源がとある物質であると特定し、それが地球上で生命を引き起こした可能性があると示されています。 Design of a minimal di-nickel hydrogenase peptide https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abq1990 Scientists identify substance that may have sparked life on

    地球の生命の起源となる物質が発見される
  • 人が感じる瞬間的な時間は心拍の影響で伸び縮みすると判明! - ナゾロジー

    1秒・1分・1時間の長さは不変的ですが、その感じ方は生物によって異なると考えられています。 そしてこの違いを生む要因の1つは心拍であり、1分間に60~70回拍動する人間と1分間に600~700回拍動するハツカネズミでは、時間の感じ方が大きく異なると言われています。 では、同じ人間でも心拍数の違いによって時間の感じ方は異なるのでしょうか? アメリカ・コーネル大学(Cornell University)の心理学者サイデ・サデギ氏ら研究チームは、新しい研究で「1秒未満のごく短い時間」に対する人間の感じ方は、心拍数によって変動すると報告しました。 ごくわずかな時間の感じ方は、まるで「皮膚のしわ」のように伸びたり縮んだりするというのです。 研究の詳細は、2023年3月2日付の学術誌『Psychophysiology』に掲載されました。 ‘Wrinkles’ in time experience li

    人が感じる瞬間的な時間は心拍の影響で伸び縮みすると判明! - ナゾロジー
  • 声だけで衝撃を加えずワイングラスを割ることができる原理とは?

    科学系動画クリエイターのPhysics Girlが共鳴と呼ばれる現象を用いることで、自身の声だけを使ってワイングラスを割る方法について解説しています。 How I broke a wine glass with my VOICE (using science!) - YouTube YouTuber「Physics Girl」のダイアナ・カワーン氏。ダイアナ氏は「さっそく題に入りましょう」と促します。 2017年12月にダイアナ氏は同じく科学系動画クリエイターのMike Boyd氏とともにワイングラスを声だけで割る挑戦を行っています。 Boyd氏によるとガラスを割るために最適なのは「高音で『エー』と叫ぶ」ことだとされています。 これまでに何度もワイングラスを声だけで割る実験が行われています。マサチューセッツ工科大学の実験では、スピーカーから音を流すことでワイングラスを割ることに成功してい

    声だけで衝撃を加えずワイングラスを割ることができる原理とは?
  • ジャズ奏者は独自の「ボキャブラリー」を持つ 録音分析で確認(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

  • 人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK

    人は一日に体内からどれくらいの水分を失うのか、正確に予測できる計算式を日の研究者らが初めて導き出しました。 (計算式は記事の最後に詳しく掲載しています) 成人は一日で体内の水分のおよそ10%を失いますが、式を使うと年齢や体重、気候など条件ごとに失う量を算出でき、災害時に地域で必要な飲料水の量を割り出すことなどにも使えるとしています。 計算式は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の山田陽介室長らがアメリカやイギリス、オランダなどの研究者と共同で、科学雑誌「サイエンス」に発表しました。 グループでは、水分中にわずかに含まれる質量が大きい水の動きを解析する手法で、欧米やアジアなど23か国のおよそ5600人について、体内での水の出はいりの量を割り出しました。 その結果、一日に失われる水の量は成人では ▽男性で20歳から35歳だと平均4.2リットル、 ▽女性では30歳から60歳で3.3リッ

    人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK
  • 驚くべきミクロの世界を覗いてみよう...顕微鏡写真コンテスト入賞作[2022年]

    2022年の「ニコン・スモール・ワールド」顕微鏡写真コンテストの第1位:ヤモリの胚の手。 Grigorii Timin & Dr. Michel Milinkovitch/Nikon Small World 「ニコン・スモール・ワールド」は光学機器メーカーのニコンが主催するその年の最も優れた顕微鏡写真を表彰するコンテストだ。 顕微鏡写真は芸術あるいは科学であり、我々の身の周りにある隠れた世界の異質な美しさを明らかにする。 2022年は「積み重なった蛾の卵」「大腸細胞の花畑」「人間の舌細胞を覆う微生物」などが受賞した。 「ニコン・スモール・ワールド」は、顕微鏡写真の芸術性と科学性を評価するコンテストだ

    驚くべきミクロの世界を覗いてみよう...顕微鏡写真コンテスト入賞作[2022年]
  • 好奇心を原動力とする研究

    ワイツマン研究所・所長・Daniel Zajfman博士によるキーノート講演 2018年9月11日、ヘルムホルツ協会・年会にて 翻訳:宮川剛, 内村直之(Supported by DeepL) 翻訳者まえがき ワイツマン研究所・所長・Daniel Zajfman博士によるご講演の日語への翻訳をさせていただいた日版AAAS設立委員会・研究環境改善ワーキンググループ・委員の宮川です。私は心理学、脳科学を専門としておりますが、ここしばらく、「好奇心」や「探索」に興味を持っておりまして、先日、「好奇心」というキーワードでいろいろとGoogle検索を行っていました。そうしたところ、ワイツマン研究所のDaniel Zajfman所長の”Curiosity-driven research”(好奇心を原動力とする研究)と題されたドイツのヘルムホルツ協会での基調講演を文字起こししたファイルに出会うことが

  • ミクロ世界の最高峰を決める「ニコン顕微鏡コンテスト」の受賞作が決定! - ナゾロジー

    顕微鏡を用いて撮影された、最も芸術的かつ創造的な映像を決めるコンテスト「Nikon Small World in Motion」の受賞作品が発表されました。 同コンテストは、光学機器メーカー「ニコン(Nikon)」が毎年開催しており、今年で12回目となります。 先日、世界最高の「天文写真・オブ・ザ・イヤー」が発表されて、壮大な宇宙の美しさに圧倒されたばかりですが、今度は、微笑世界のめくるめくダイナミズムに酔いしれてください。 受賞作品の映像は、こちらの「2022 Small World in Motion Competition」にて一般公開されています。 ‘Completely hypnotic’ donut of cell scaffolding swirls endlessly in mesmerizing new video https://www.livescience.com/

    ミクロ世界の最高峰を決める「ニコン顕微鏡コンテスト」の受賞作が決定! - ナゾロジー
  • 反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると最低レベルだった - ナゾロジー

    「科学者や医者たちの総意」を強く拒む人はいるものです。 最近では、新型コロナウイルスのワクチン接種について、世界中でそのような人たちが持論を述べてきました。 ところが、アメリカ・ポートランド州立大学(Portland State University)マーケティング学部に所属するニコラス・ライト氏ら研究チームは、それら科学に反対する人々は、自分の知識や能力を過大評価していると発表。 反科学の人たちは自分の知識が最高ランクだと信じているにも関わらず、テストを行うと、実際の知識は最低ランクだと明らかになったのです。 研究の詳細は、2022年7月20日付の科学誌『Science Advances』に掲載されました。 Science opponents believe their knowledge ranks among the highest, but it is actually among

    反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると最低レベルだった - ナゾロジー