タグ

植物に関するron1003のブックマーク (24)

  • まるで「らんまん」主人公?絶滅寸前の希少植物の解明に奮闘する、科博研究員の仕事とは #ニュースその後(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    愛する植物のため一途に突き進む姿が人気を呼んだのが、2023年のNHK朝ドラ『らんまん』の主人公、槙野万太郎だ。その万太郎に勝るとも劣らない植物愛を持つ人物が、現代の日にもいる。海老原淳さん(45)。「地球の宝を守れ」を合言葉に、クラウドファンディングで9億円以上の支援金を集めた国立科学博物館(科博)で、植物研究部研究主幹を務めている。海老原さんが情熱を注いでいるのは「シダ植物」。日には700種以上のシダ植物があるが、約260種が絶滅危惧種に指定されている。「私が研究を始めた頃には、図鑑で見ていた多くの種類がすでに消えてしまっていて、非常にショックでした。絶滅を防ぐのに役立つ研究をしたい」。危機にひんするシダを守るため、全国を飛び回る海老原さんの「現場」を訪ねた。(文・映像・写真:映像作家・内田英恵/Yahoo!ニュース ドキュメンタリー) 2024年1月。トレッキングウエアに長、リ

    まるで「らんまん」主人公?絶滅寸前の希少植物の解明に奮闘する、科博研究員の仕事とは #ニュースその後(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 「まるで別の惑星から来たようだ」3億5千万年前の樹木の化石に研究者が驚愕! - ナゾロジー

    「地球の植物じゃないのでは…?」 そう疑いたくなるような奇妙な見た目をした太古の樹木の化石が発見されました。 米コルビー大学(Colby College)によって発掘され、「サンフォルディアカウリス(Sanfordiacaulis)」と名付けられたこの植物は、約3億5000万年前にカナダ東部に生えていた樹木です。 外観はシダやヤシの木に近いですが、驚くべきことに、樹上のわずか数十センチ幅の幹の間に250枚以上の葉っぱがぎゅうぎゅう詰めになって生えていました。 シダやヤシの葉は大体15〜20枚ほどなので、これは異例中の異例。 研究チームは奇跡的に保存されていた葉の化石から、そのありし日の姿を3Dで復元させています。 研究の詳細は2024年2月2日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 Rare 3D fossils show that some early tre

    「まるで別の惑星から来たようだ」3億5千万年前の樹木の化石に研究者が驚愕! - ナゾロジー
  • 「隣の葉が虫にかじられた!」植物が会話する様子の可視化に成功! - ナゾロジー

    「お隣さん、虫が来たぞ〜」「じゃあ、うちも注意しなきゃ」 植物たちはこんなコミュニケーションを実際”匂い”を介して行っているようです。 植物は一般に傷つけられたり、虫にかじられると、独特な青臭い匂いを放ちます。 埼玉大学の研究チームは、近くの仲間がこの”青臭さ”を感じた瞬間に発生させる化学シグナルを可視化することに成功しました。 植物はこのシグナル発生により、害を防ぐための防御システムを起動させます。 今回の研究は、植物の無言のコミュニケーションを捉えた貴重な成果です。 研究の詳細は2023年10月17日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。 植物が”匂い”を感じる瞬間の可視化に成功 -植物間コミュニケーションの解明に向けて大きく前進- https://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2023-1006-134

    「隣の葉が虫にかじられた!」植物が会話する様子の可視化に成功! - ナゾロジー
  • 植物の根に“電気刺激”、通常より50%速いペースで成長 「電子土壌」をスウェーデンの研究者らが開発

    実験では、eSoilを通して電気刺激を受けた大麦の苗が、通常の成長速度よりも約50%速く成長することを示した。これまでの研究では根の刺激に高電圧が使っていたが、eSoilは低電圧で済むという大きな利点を有している。この方法で苗が窒素をより効率的に処理することを確認しているが、電気刺激がプロセスにどのように影響するかについては、まだ明らかになっていないという。 Source and Image Credits: eSoil: A low-power bioelectronic growth scaffold that enhances crop seedling growth, Proceedings of the National Academy of Sciences(2023). https://dx.doi.org/10.1073/pnas.2304135120 関連記事 電気で傷を

    植物の根に“電気刺激”、通常より50%速いペースで成長 「電子土壌」をスウェーデンの研究者らが開発
  • インテリアに植物を取り入れた住まいづくり。家の中で育てやすい植物の種類は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家に植物を取り入れると、日々の暮らしの中で癒やしを感じることができます。インテリアとして飾ることができ、住まいをおしゃれな雰囲気にしてくれるのも植物のよいところ。NHK Eテレで放送中の「趣味の園芸」で講師を務める三上真史さんのお話をもとに、注文住宅の室内やベランダに植物を取り入れる際のポイントやおすすめの種類について紹介します。 注文住宅に取り入れることができる植物のタイプは? 鉢植え 切り花 ハンギング ドライフラワー 地植え 注文住宅に植物を取り入れるメリット・デメリット メリット デメリット 家の中で育てやすい植物は? おすすめの9種類を紹介 育てやすく、人気の高い「モンステラ」 日陰でも育つ丈夫な「シェフレラ」 5~7枚1組の楕円の葉が特徴的な「パキラ」 熱帯に生息する神秘的な「ガジュマル」 ハート型の葉が可愛らしい「フィカス・ウンベラータ」 大きくなると花が咲く「ストレリチア・

    インテリアに植物を取り入れた住まいづくり。家の中で育てやすい植物の種類は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • オーストラリア先住民族の植物を使った伝統薬にモルヒネの10倍の鎮痛効果 : カラパイア

    image credit: Steve Fitzgerald/Wikimedia Commons オーストラリアの先住民族(アボリジナル)が昔から伝えてきた伝統的な薬にはモルヒネすら超える強力な鎮痛効果があったようだ。 先住民族ニキナ・マンガラ族の長老ジョン・ワトソン氏はワニに襲われ指をいちぎられるという悲惨な目にあった。 この時彼は、マングローブに生育する植物の樹皮をちぎって噛み砕き、柔らかくしたものを傷口に塗り鎮痛剤代わりにした。 これを知ったグリフィス大学の名誉教授ロン・クイン氏は非常に驚いた。この植物に鎮痛効果があることを知らなかったからだ。 そこでクイン教授はワトソン氏に協力を仰ぎつつ、強力な鎮痛剤の開発に着手。30年にわたる試行錯誤の末、ついに鎮静剤を完成させた。 この植物由来の鎮痛剤はオーストラリアのアカデミーからも高く評価され、現在2032年開催のブリスベン・オリンピック

    オーストラリア先住民族の植物を使った伝統薬にモルヒネの10倍の鎮痛効果 : カラパイア
  • 【SONY×教育】小さな花壇から、生物多様性を冒険しよう

    今の子どもたちが社会で活躍するようになる2040年ごろには、多様な他者と対話・協調したり、新しい問いを立てて解決したりする力が、ますます必要になると予想されます。

    【SONY×教育】小さな花壇から、生物多様性を冒険しよう
  • 植物にしか感染しない真菌が人間に感染!生物界をまたぐ史上初の例 - ナゾロジー

    植物界と動物界をまたぐ感染能力は脅威です。 銀葉病という名前は一見、美しい銀色の葉を持つ植物を連想させますが、実際には植物を蝕む恐ろしい真菌病です。 インドのアポロ・マルチスペシャリティー・ホスピタル(AMH)で行われた研究によって、来ならば植物にしか感染しない真菌が人間に感染した、史上初の例が報告されました。 ゲーム映画で人気の『ラスト・オブ・アス』では、人間の行動を制御する「ゾンビ菌」が描かれていますが、現実世界でも、アリやセミに寄生し、その行動を操る真菌が存在します。 今回はこうした「フィクションのような」事実を通じて、真菌の驚くべき進化、そしてこれらが地球上の生命とどのように関わり合っているのか、詳細に探ります。 真菌たちはどのようにして種の壁を越え、私たち人間に感染することができたのか、そしてこれが意味する未来は何なのでしょうか? 研究内容の詳細は『Medical Mycol

    植物にしか感染しない真菌が人間に感染!生物界をまたぐ史上初の例 - ナゾロジー
  • 「枝の太さの合計は幹の太さと同じ」ダヴィンチが見つけた『木の法則』 - ナゾロジー

    芸術史に燦然と輝く『モナ・リザ』や『最後の晩餐』の作者である絵画の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)は、あらゆる学問に精通した科学者としても有名です。 そんな芸術家であり科学者でもあったダ・ヴィンチは、樹木を描く上で”ある法則”を見出していました。 それは「一の樹木において、すべての枝を合計した太さは枝分かれする前の幹の太さに等しい」というものです。 これは現在の植物学でも広く受け入れられる法則となっています。 そんな中、英バンガー大学(Bangor University)とスウェーデン農業科学大学(SLU)は、ダヴィンチが目を向けなかった木の内側で新たな発見をしました。 それによると、水や養分を通す「維管束システム」にはダヴィンチの法則が当てはまらなかったのです。 研究の詳細は、2023年9月18日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。 Leonardo Da V

    「枝の太さの合計は幹の太さと同じ」ダヴィンチが見つけた『木の法則』 - ナゾロジー
  • 広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。咲けば種も残さずすべて枯れ、自己破滅への序章となる : カラパイア

    竹といっても様々な種類がある。世界では1,250種類、日には約670種の竹が分布しているそうだ。そして今回の主役は、日三大有用竹の1種、ハチク(淡竹)である。 広島では今、ハチクが120年ぶりに花を咲かせているそうだ。優雅に聞こえるかもしれないが、開花は自己破滅への序章だという。 花を咲かせた竹は枯れてしまうと言われるが、前回竹が花を咲かせたのは1900年代初めで、当のところはわからなかった。 そこで、広島大学の山田俊弘教授らが過去3年間に渡る調査を行ったところ、花を咲かせた竹はすべて枯れることが判明した。しかも再生する気配さえないという。 それは「自己破滅へ向かう片道切符のよう」で、きわめて不可解な現象であるそうだ。

    広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。咲けば種も残さずすべて枯れ、自己破滅への序章となる : カラパイア
    ron1003
    ron1003 2023/09/09
    “なぜ自らを破滅に追い込むのか?不可解な竹の生態”
  • タバコを土に埋めた1年後には…… 予想外の展開に「信じられない!」「とても素晴らしい」と称賛の声

    タバコを土に埋めて1年かけて様子を観察したタイムラプスが、YouTubeで約10万2000件のいいねを集めるほど注目されています。タバコが分解される過程や、謎の植物が生えてくる予想外の展開など、とても興味深い動画です。 タバコを土に埋めて1年間観察 実験動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「Photo Owl Time Lapse(@PhotoOwl)」。観察は1年間かけて実施され、タバコが土の中で分解されていく様子がはっきりと記録されています。 埋められたタバコは、12日を過ぎたあたりから白くカビのようなものが発生。約100日後から土の中に緑色のコケのようなものが生え始め、ビンの側面を覆っていきます。コケのようなものは200日後、250日後、300日後と緑色から茶色へ変化していきます。 コケのようなもので覆われていきました そして1年後、ビンを開けると中から取り出されたのは、タバ

    タバコを土に埋めた1年後には…… 予想外の展開に「信じられない!」「とても素晴らしい」と称賛の声
  • 地球上に存在する植物の総重量は、人間の総重量の何倍ぐらいでしょうか? | 数霊屋総本家

    アフリカやアジアなどの飢餓に苦しむ国々で、栄養失調におちいった子供たちの人数をどれぐらいに見積もっていいのか判りませんが、肥満の白人を含めた平均体重を60㎏とすると、世界の全人口70億人の総重量は 70億人×60㎏。 =(7×10の9乗)×(6×10の1乗) =42×10の10乗 =4、2×10の11乗㎏ トンの単位にすると4、2億トンになります。 世界中に生息する動物の総重量は約100億トンとされていますので、ライオンやキリン、イルカやマグロなど、すべての動物の中で人間が占める体重の割合は、おおよそ4%。25分の1になります。 個人的な考えだと、魚類も含めた総重量はもっと多いようにも思えるので、他の資料も調べてみます。 さて、動物の総重量が100億トンに対して、細菌などの微生物の総重量は400億トンだそうで、あんな小さな微生物でも全部合わせると動物の4倍。 人間と比較すると、微生物は人間

  • 植物を愛でると癒されるのはなぜか…植物の「超越的な力・知性」が人を癒していた(川原 伸晃) @moneygendai

    室内に置くだけで彩りがうまれ、癒しアイテムとして人気の高い観葉植物。一方で、しばらくすると弱ってくることも多いのではないでしょうか。 観葉植物は来、正しく「ケア」すれば人よりも長生きする「生きもの」です。お気に入りの植物と、生涯をともにすることだって可能です。枯らすのはその生態を知らないだけ。植物をよみがえらせる園芸家、川原伸晃氏の初著書『プランツケア』の内容を一部抜粋、再構成してお届けします。 古くから花を愛でていた人類 最初に花を愛でた人々(The first flower people)、そう呼ばれたのはネアンデルタール人でした。 1950年頃、コロンビア大学の先史学者ソレッキー教授はイラクの洞窟で人骨の化石を発見します。複数のネアンデルタール人が屈んだ状態で埋葬されており、周囲の土からは多種多様な花粉が発見されました。彼らは同胞の死を悼み、美しい花々を死者へ手向けたのです。 人類

    植物を愛でると癒されるのはなぜか…植物の「超越的な力・知性」が人を癒していた(川原 伸晃) @moneygendai
  • メンタルヘルスを改善させるにはどんな観葉植物を選ぶべきなのか?

    世界保健機関(WHO)は世界中の成人の約5%がうつ病に苦しんでいると推定しており、ストレス・うつ病・不安障害などのメンタルヘルスの問題は深刻です。そこで、イギリス・レディング大学の博士研究員であるジェニー・バーガー氏は、「どのような観葉植物が最もメンタルヘルスの改善に役立つのか」を調べる研究を行いました。 The appearance of indoor plants and their effect on people's perceptions of indoor air quality and subjective well-being - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.buildenv.2022.109151 Owning houseplants can boost your mental health – here's how t

    メンタルヘルスを改善させるにはどんな観葉植物を選ぶべきなのか?
  • 観葉植物の驚くべき力。発がん性の毒素を効率的に除去する効果が認められる : カラパイア

    室内に植物があると、インテリア的にも美しいし、心も癒される。さらには空気清浄効果もあるとされている。 新たな研究によると、家庭・学校・職場など、多くの人が1日の大半を室内で過ごしている我々にとって、室内植物の素晴らしい効果が確認されたという。 室内の空気汚染の一般的な原因は、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンといったガソリン由来の揮発性有機化合物で、これらは有毒な発がん性毒素を発するという。 今回オーストラリアの研究チームは、ガソリン由来化合物を観葉植物できれいにできるかどうか試した。 その結果、種類の種類によってはほんの数時間で発がん性汚染物質の97%までが除去されることが判明したそうだ。

    観葉植物の驚くべき力。発がん性の毒素を効率的に除去する効果が認められる : カラパイア
  • 光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す

    植物のタンパク質にレーザーで刺激を与え、その結果起こるプロセスをX線で捉えることによって、科学者らは光合成反応に未知の段階が存在することを発見した。画像はX線で透視したハグマノキの葉。(IMAGE BY NICK VEASEY, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 光合成は地球の生命にとって不可欠だ。生態系の基礎をになう植物は、これによって自らの栄養を得ている。しかし、光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。 今回、ふたつの新たな実験によって、光合成の中でも特に難しい反応のひとつである水の分解における謎の一端が明らかになった。 水の分子が分解されると、酸素が空気中に放出される。「われわれ全員が依存している、あらゆる高等生物にとって不可欠な酸素は、まさに光合成の副産物なのです」と語るのは、米ローレンス・バークレー国立研究所の化学者で、ひとつ

    光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す
  • 植物は人に聞こえない「悲鳴」をあげていた!動物たちには聞こえている可能性も… - ナゾロジー

    植物も助けを求めて人知れず悲鳴をあげているようです。 イスラエル・テルアビブ大学(TAU)の最新研究により、植物は水不足で乾燥したり、ハサミで傷つけられると、人の耳には聞こえない周波数の「悲鳴」をあげることが判明しました。 この悲鳴を人間の可聴域内に低く設定すると、プチプチを潰しているかのような破裂音になっています。 ただ昆虫や小動物には植物の悲鳴が普通に聞こえており、その音を介して何らかのやり取りが行われている可能性もあるようです。 研究の詳細は、2023年3月30日付で科学雑誌『Cell』に掲載されています。 Plants Really Do ‘Scream’ Out Loud. We Just Never Heard It Until Now. https://www.sciencealert.com/plants-really-do-scream-out-loud-we-just-

    植物は人に聞こえない「悲鳴」をあげていた!動物たちには聞こえている可能性も… - ナゾロジー
  • キノコは雨が降るとおしゃべりになる!?野外で菌糸ネットワークの電気的な会話の測定に成功! - ナゾロジー

    キノコたちは雨が降るとテンションが上がって、おしゃべりになるのかもしれません。 近年、実験室内にあるキノコの間で電気活動のシグナル伝達が起こっていることが観測され始めています。 そんな中、京都大学、東北大学、長岡工業高等専門学校の共同研究チームは、菌根菌の一種である「オオキツネタケ」から、野外で初となるキノコの電気活動の変化を測定することに成功したと発表しました。 さらに雨が降るとキノコの電気的な活性が変化し、雨後もその活性が維持されていたというのです。 「お〜い、雨が降ってきたぞ」「やっほー!」なんて会話を交わしているのでしょうか? 研究の詳細は、2023年3月14日付で科学雑誌『Fungal Ecology』に掲載されています。

    キノコは雨が降るとおしゃべりになる!?野外で菌糸ネットワークの電気的な会話の測定に成功! - ナゾロジー
  • ダーウィンは見られなかった、ワクワクが止まらない多様な生物の共存が生み出す進化に迫った(NHKスペシャル取材班+緑慎也)

    NHKスペシャル「超・進化論 第1集 植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~」は、第64回科学技術映像祭において内閣総理大臣賞(自然・くらし部門)を受賞! 生命誕生から40億年のあいだに出来上がった生き物の隠れたネットワークやスーパーパワーが、最先端科学で次々と解明されている! NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」では、5年以上の歳月をかけて植物・昆虫・微生物を取材。そこには常識を180度くつがえすような進化の原動力があった。 書籍化された『超・進化論 生命40億年 地球のルールに迫る』では、なぜ生き物がこのように多様なのか、なぜ共存しているのか、その当の意味とは何か、により迫っていく。その秘密のカギが生き物たちをつなぐ「見えない糸」。 書の主人公は植物・昆虫・微生物たちと一見地味だが、その生存戦略はまさに地球の主人公と思えるほどだ。ダーウィンの進化論の時代には解明されてい

    ダーウィンは見られなかった、ワクワクが止まらない多様な生物の共存が生み出す進化に迫った(NHKスペシャル取材班+緑慎也)
  • NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」で明らかに! 植物は敵を音で“聞き分け”たり、数十のセンサーを使っている!?(NHKスペシャル取材班+緑慎也)

    NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」で明らかに! 植物は敵を音で“聞き分け”たり、数十のセンサーを使っている!? 超・進化論(3) NHKスペシャル「超・進化論 第1集 植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~」は、第64回科学技術映像祭において内閣総理大臣賞(自然・くらし部門)を受賞! 生命誕生から40億年のあいだに出来上がった生き物の隠れたネットワークやスーパーパワーが、最先端科学で次々と解明されている! NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」では、5年以上の歳月をかけて植物・昆虫・微生物を取材。そこには常識を180度くつがえすような進化の原動力があった。 書籍化された『超・進化論 生命40億年 地球のルールに迫る』で、最初に紹介するのは「植物」。 私たちの地球で陸上にいる全生物の重さを足し合わせると470ギガトンにのぼる。​そのうち、私たち人間が占めるのはわずか0.01%

    NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」で明らかに! 植物は敵を音で“聞き分け”たり、数十のセンサーを使っている!?(NHKスペシャル取材班+緑慎也)