タグ

日本酒に関するyyamaguchiのブックマーク (185)

  • 日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記

    昭和40年代後半になると日酒蔵では、「このまま三増酒だけではいけない」「売れればいいだけの桶売りでは日酒の将来はない」「自分が美味しいと思うお酒を造りたい」という若い世代が出現し始めます。酒屋さんにも全国で「自分の売っているお酒は当に美味しいのか?」「こんな不味い酒じゃなくどこかに美味しいお酒があるはずだ」と目覚める若い世代がポツポツと現れ始めます。 昭和50年代は蔵元も酒屋さんも、志のある方々が自分たち自身が美味しいと思うお酒を造り売ろうとする試みに七転八倒した時期です。しかしながら、一般消費者の認識は「大手酒造=安心・美味しい・ブランド」が根強く、少しでも日酒に興味がある方でもメディアで知った「幻の酒信奉」にこだわる方ばかりでした。 自らの足で探した美味い酒だけを店に置いても「なぁぁんだ、白○(大手ブランド)ないのぉ」とか「幻の○○は置いてない?」という客ばかり。「客はバカばっ

    日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記
  • 「居酒屋いぶしぎん(広島)」広島の地酒を燗酒で!〆は究極の卵かけご飯を #dw_hiroshima - ネタフル

    こちらの店は日酒、特に燗酒をオススメしているそうです。燗酒。日酒好きの集まる店なのですね、と思ったら、この日も某酒蔵の杜氏もいらっしゃっていたようです。 さて! お通しにはウナギ。丑の日だったからでしょうかね。 早速、白鴻と瑞冠を頂きます。どちらも半合ずつで頼めました。少人数ではありがたいですね。 白鴻。 瑞冠。酒は純米、燗ならなお良し。 やはり、土地土地のお酒を飲むというのは良いものです。少しだけ、土地に溶け込める気がします。 肉ばかりべていたのでシメサバを注文。これが美味かった! ワサビの代わりに、梅シソとトウガラシを練ったものがついていたのですが、これがピリ辛で日酒にも合いました。 さっかくなので、日酒をもう少しだけ。龍勢と竹鶴です。 龍勢。しっかり美味しかったです。 竹鶴。こちらは23年のお酒で、なかなかの熟成感でした! 美味しい! 肴にさっぱりと冷奴など。 で、目の前に

    「居酒屋いぶしぎん(広島)」広島の地酒を燗酒で!〆は究極の卵かけご飯を #dw_hiroshima - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/23
    「こちらの店は日本酒、特に燗酒をオススメしているそうです。燗酒。日本酒好きの集まる店なのですね、と思ったら、この日も某酒蔵の杜氏もいらっしゃっていたようです。」
  • 外務省員の声 日本酒を勧めるのも外交官の仕事?|外務省

    酒はコップ一杯が適量の私ですが,8年間3カ国(韓国,カンボジア,ベルギー)の海外勤務中,外国人の日酒への関心が高まっていることを知りました。そこで,お酒が飲める外国人を事に誘う際には,少なくとも最初の一杯はワインやビールではなく日酒を勧めながら,日酒の話をするよう心がけることにしました。 日酒の話は,誰もが身構えずに聞いてくれるので,会話の導入には最適です。相手に応じて日酒の話から話題を広げ,日の話やクールジャパンの話をすることもあります。酒米の話から日の農業の話題に持ち込むこともあれば,製麹(麹米の準備)や火入れ(加熱殺菌)の話から日の科学技術の話題に持ち込むこともあります。飲んでいる酒の産地の話から観光PRの話になったり,酔っぱらいの話から日の治安の良さの話になったりもします。「酒は百薬の長」という言葉がありますが,私にとって「酒は百話の長」です。 カンボジア

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/06/21
    「ワインに慣れた欧州の方はフルーティーな吟醸酒を好むと思われがちですが,実際には,吟醸酒を好まれる方もいれば,力強い味の純米酒を好まれる方もいます」
  • 西五反田に「鳥料理 それがし」-同エリア「酒場 それがし」の2号店

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/27
    「2号店は鳥料理をメーンに営業し、今まであまり日本酒を飲んだことのない人に、日本酒のおいしさを知ってもらう店にしたい」
  • 鳥料理それがし|五反田・恵比寿・目黒「それがし」

    名物「とりすき・とり辛すき」をはじめ、 旨味たっぷり淡海地鶏のべ尽くしなど、 中東、アジアなど世界各国でべ歩いてきた料理人が創り出す ​個性豊かな鳥料理をご用意しています。

    鳥料理それがし|五反田・恵比寿・目黒「それがし」
  • 酒蔵一刻館 - ふじの井酒造

    ふじの井の大吟醸「めぞん一刻」は、酒造好適米の最高峰「兵庫県産山田錦」を40%まで磨き上げ、ゆっくりと長期低温発酵させた日酒の芸術品ともいえるお酒です。 第一回目の「初夏」はネットショップ「酒蔵一刻館」のオープン記念といたしましてその中でも、第74回関東信越国税局酒類鑑評会優秀賞を受賞した大吟醸をさらに3年間長期低温熟成させた大吟醸をお届けいたします。 充分に熟成されたうまみと香りを心ゆくまでご堪能ください。 ■商品価格 5,250円(税込)+ 送料630円 ■未成年者への酒類の販売を、当店では固くお断りしております。 ■お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。 ■妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響する恐れがありますので気をつけましょう。 ふじの井酒造小林社長(以下F): …ということで小学館さんのご好意もありまして今回はお酒のラベルに「めぞん一刻」のキャラクターである

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/19
    「今回はお酒のラベルに「めぞん一刻」のキャラクターである「音無響子さん」を描いて頂くことになったわけですが、それにしても響子さんの雰囲気は本当にお酒のイメージに合いますね。」
  • 新宿の銘酒居酒屋「頑固おやじ」の日本酒ラインアップがハンパないすばらしさ - カイ士伝

    こんな店がべログ3.00とか世の中間違っとる!!!! 先日、うどん「慎」目当てに向かったものの、慎が満員だったので仕方なく他の店に行こうとした時にふと見つけたこのお店がなんといいますが、日酒好きならとりあえず行こうぜくらいのラインアップ充実っぷりでした。 銘酒居酒屋 頑固おやじ – 新宿/居酒屋 [べログ] http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13128233/ なにがすごいってあなた、而今のラインアップですよ……。日酒大好きながらさほど知識がない私の中で、「而今があったら期待できる」が1つの目安なんですが、そんな而今が3種類もあるとか……。 而今の特別純米 おりがらみ! からの而今 純米吟醸! 同じく而今の純米吟醸。同じ純米吟醸でも使っているお米がちがいます。 いやあ、なかなか巡りあえない而今をこんなにたやすく飲めるとは……。 他にも日

    新宿の銘酒居酒屋「頑固おやじ」の日本酒ラインアップがハンパないすばらしさ - カイ士伝
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/18
    「そして後から気がついたんだけど地味に嬉しいのが、このお店が完全禁煙ということ。」
  • あのとき飲んだ酒なんだっけ?を解決してくれるiPhoneアプリ「SakeLover」をリリースしました! 〜 その開発の経緯と裏側、今後について | Social Change!

    おかげさまで大変好評を頂いていて、瞬間風速ですがアプリストアのフードカテゴリの4位までいくことができました。ブログやニュースでも取り上げて頂くなど、とても良いスタートをきることが出来ました。ありがとうございます。 日酒専用の記録アプリ「SakeLover」 – ITmedia ニュース SakeLover – 日酒ノート:お気に入りの日酒を記録して簡単にリスト化できる! – 産経アプリスタ SakeLover – 日酒ノート ~あのときの酒を忘れない!お気に入りのお酒を記録して、自分だけの「旨い酒リスト」を作ろう!~ 酒飲みは必携!飲んだ日酒を記録していくiPhoneアプリ「SakeLover」 日酒好き必見!お気に入りのお酒を記録するアプリ「SakeLover – 日酒ノート」 | CatchAppNews – iPhoneアプリ検索サイト[CatchApp] 飲んだ日

    あのとき飲んだ酒なんだっけ?を解決してくれるiPhoneアプリ「SakeLover」をリリースしました! 〜 その開発の経緯と裏側、今後について | Social Change!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/10
    「後から思い出せずにそのままになってしまうことがありますよね。そうした美味しいお酒との出会いを、飲んだお酒の感想はもちろん、瓶のラベルや料理写真を「アルバム」として登録できます。」
  • 飲んだ日本酒を気軽にメモれるiPhoneアプリ「SakeLover」がいい感じ - カイ士伝

    「最近日酒ブロガー化してませんか」と言われる程度には日酒をたしなんでいるのですが、知識欲より欲が勝ってしまうためについつい日酒飲みすぎるとせっかく飲んだお酒もどんな味だか覚えてないことが多く。以前は「そうやって何度も飲んで覚えてけばいいや」と思っていたのですが、ここ最近は大変さまざまな銘柄の日酒をいただく機会が増えたので「日酒の記録つけられるいいアプリないかなー」と探しておりました。 そんなときにFacebook経由で流れてきたのがこのアプリ。日酒をメモるためのアプリということでなにこれまさに探してたアプリじゃないのさ! ということでさっそくインストールしてみました。 SakeLover – 日酒ノート https://itunes.apple.com/jp/app/sakelover-japanese-sake-tasting/id556305580 使い方は非常にシンプ

    飲んだ日本酒を気軽にメモれるiPhoneアプリ「SakeLover」がいい感じ - カイ士伝
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/01
    「文字を一文字でも入れると候補が出てくる! ちゃんとデータベース作られてるのはありがたい。しかも難しい日本酒だと読み方わからないことあるんですが、このアプリだとローマ字で読み方振ってくれている」
  • BLOG |DESIGN DESIGN » Blog Archive » にいがた酒の陣|標識ポスター

    デザインデザイン/白井剛暁 ホームページ新潟で一番大きなイベントといっても過言ではない「にいがた酒の陣」。 今年も3月16日、17日に開催されました。 10回目になる今回は、昨年の10万人までではないものの、8万人を超える方が日酒に酔いしれたようです。 日酒好きのDESIGN DESIGNも、もちろん参戦しました。 今回、会場で気づいた方もいらっしゃると思います、下の10種類のポスター。 DESIGN DESIGNでデザインを担当させていただきました。 公式フェイスブックページで延べ2500以上の「いいね!」をいただけているようで、予想以上の反響にびっくりしています。 新潟ならではのイベントのお手伝いが出来て嬉しいです。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/21
    「公式フェイスブックページで延べ2500以上の「いいね!」をいただけているようで、予想以上の反響にびっくりしています。新潟ならではのイベントのお手伝いが出来て嬉しいです。」
  • 日本酒好きの天国はここにあった! 新潟の酒を飲みまくれる「にいがた酒の陣2013」今年も行って来た - カイ士伝

    毎年3月に新潟は朱鷺メッセで開催される日最大級の日酒イベント「にいがた酒の陣」、去年に続き今年も参戦してきました。 昨年は初参戦だったのですが、あまりの準備不足ゆえにイベント参加から数時間後には席で口開けたまま寝てしまい、その夜の飲み会もぐでぐでのまま途中タクシーで帰ってしまうというていたらくぶりを見せる始末。 ひたすらにおいしい日酒が飲めるすばらしいイベントでしたが、長丁場過ぎて体力配分が難しかったなというのが若干の反省点。 新潟の地酒を飲みまくれる「にいがた酒の陣」行ってきた – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2012/03/20/7386 今年こそはイベントをきっちり最初から最後まできっちり楽しみ尽くす! とそうとう前のめりのテンションでいざ新潟へ! 今回お世話になった宿はニイガタステーションホテル。駅から徒歩数分でコンビニ目の前という立地条件

    日本酒好きの天国はここにあった! 新潟の酒を飲みまくれる「にいがた酒の陣2013」今年も行って来た - カイ士伝
  • 期待される「ニューリーダー」:新政 佐藤祐輔──偏差値エリート4人の酒づくり « GQ JAPAN

    佐藤祐輔 1974年生まれ、秋田県秋田市出身。明治大学商学部から東京大学文学部へ。卒業後は編集プロダクション、ウェブ新聞社を経てフリーのライター、編集者に。31歳で日酒に目覚め、2007年に新政酒造入社、現在は代表取締役。 東京大学文学部卒の新政酒造(創業1852年)8代目、佐藤祐輔は新しい日酒の価値と評価をつくっていけると話す。 細身で理知的、しかも整った顔つき 佐藤祐輔のTシャツはどこのだろう?─UNDERCOVERかな。ギャルソンだよ。いやイタリアのあのブランド、えっと……撮影のかたわら、私と編集者、スタイリストは額を寄せ、ささやきあった。 細身で理知的、整った顔つきの佐藤は、実年齢よりずいぶん若く見える。秋田を代表する老舗蔵「新政」を率いる彼は38歳、蔵のトップに就任したのは2012年4月のことだ。 佐藤はドラスティックな言動で注目を集めている。ベテラン杜氏にかえ新人と

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/13
    「ベテラン杜氏にかえ新人といっていい若手を登用、山廃中心の、醸造用乳酸を使用しない酒母製法へ転換したほか、創業160年だった昨年は普通酒も純米酒に特化していくことを宣言」
  • 日本酒は楽しく、美味しくがモットーの日本酒居酒屋業態。2月2日にオープンした五反田「酒場 それがし」に注目!(フードスタジアム) - Peachy[ピーチィ] - 毎日をハッピーに生きる女性の�

  • さむらい46度 of 玉川酒造org

    商品ストーリー かつて新潟県は越後国(えちごのくに)と呼ばれていました。 美しい山々に囲まれるこの国は、夏は暑く、冬になれば厳しい寒さと絶え間なく雪が降りしきる過酷な地域です。 越後国の武士は武骨でたくましく、寡黙に成すべきことをやり遂げる武士でした。 このお酒は不言実行の越後武士を表現し、米を原料として造り上げた日酒仕込みのリキュールです。 アルコール度数46度。日酒のウォッカと言える程の高アルコール酒です。 (現在は22度未満の物が日酒と定められたため製品はリキュール分類になります) 製造後、一年間のタンク貯蔵によりまろやかに熟成させてから出荷を行っています。 おすすめの飲み方 冷凍庫にいれると、凍らずにとろりとした舌触りになります。 それをオンザロックでライムやグレープフルーツの柑橘系果汁を数滴入れると驚くほどのキレの良い味わいになります。 蔵元直送のお取り寄せは「越後ゆきく

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/01
    「 アミノ酸も糖質も通常の清酒の5分の1になり、ヘルシーなお酒です。日本酒のウォッカと言える程の高アルコール酒ですが、一年間貯蔵して、味がまろやかに」「オンザロックでグレープフルーツ果汁を1、2滴が最高」
  • 「それがし(五反田)」料理14種類&日本酒10種類!5,000円コースの満足度が高すぎる日本酒酒場 - ネタフル

    とある会合を五反田で開催したのですが、その際に地元の方からオススメ頂いたのが、こちら日酒酒場「それがし」です。純米酒の旨い店と聞いて駆けつけました! 「それがし」純米酒の美味い店 「それがし」は、純米酒の呑める店として、繁盛店のようです。酒の肴も、実に日酒向きです。 テーブルには最初からチェイサーが置いてあるという、良い意味で期待に胸が高まります! 壁には、日酒メニューを種類別に分類したものが貼られています。種類が多いのもさることながは、好みの日酒を探すのに、この心遣いはありがたいですね! 日酒の和を活かした店内のデザインもグッド。 それほど広い店内ではありませんが、趣があって、そして落ち着ける空間です。2階はテーブル席で、要予約な感じですね。 「それがし」コースの日酒は10種類、料理は14種類! 日酒、きました! おっとっと。 てな具合に、宴会がスタートです。 今回は「それ

    「それがし(五反田)」料理14種類&日本酒10種類!5,000円コースの満足度が高すぎる日本酒酒場 - ネタフル
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 28年増収 北陸の酒蔵、海外でつかんだ成功の法則 - 日本経済新聞

    1975年をピークに縮小が続く日酒業界。日酒メーカー各社が苦戦する中、増収を続けるのが「梵(ぼん)」ブランドで展開する加藤吉平商店(福井県鯖江市)だ。海外市場を積極的に開拓、伸びしろの小さい国内販売を補う。世界の酒類市場では日酒の認知度は低い。そこで勝負するために、同社はあえて日酒にとって未開の地を選び、文化の伝播(でんぱ)に努めた。香港のシェフや米国のソムリエが訪問JR鯖江駅から車

    28年増収 北陸の酒蔵、海外でつかんだ成功の法則 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/21
    「酒蔵には10年以上の経験を積んだ杜氏(とうじ)はいない。代わりに温湿度センサーのほか、気泡を使った洗米機、もろみの対流を制御できる仕込みタンクなど自社開発した機器が並ぶ。」
  • 「日本酒新時代」の幕開けを象徴する2店 - フードスタジアム

    2013.01.17 「日酒新時代」の幕開けを象徴する2店 2013年は、ズバリ「日酒新時代」の幕開け。東京の飲マーケットは、全国の地酒の造り手たちとコラボレーションした新しいスタイルの日酒専門店業態(日酒バル)が続々と生まれそうだ。その先鋒ともいえる2店を取り上げたい。 佐藤こうぞう 香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。 その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。 日酒専門店業態といえば、日酒マニアが通うちょっと敷居が高く、ある程度の知識がないと馴染めないというイメージが強い。しかし、昨年あたりから、“気軽に、ちょっ

    「日本酒新時代」の幕開けを象徴する2店 - フードスタジアム
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/17
    「「地酒屋 のぼる~幟~」。この店の新しさは、蔵元とのコラボレーションによる“地産都消”スタイルと酒の均一価格での提供法。酒はグラス390円(90ml)、一合徳利580円(180ml)、大徳利980円(300ml)で出す」
  • 吉乃川ブログ:東京新潟物語 ラスト。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/27
    「東京に出たから、新潟という かけがえのない故郷ができた。」
  • 吉乃川 株式会社 | 新潟長岡市にある日本酒の蔵元

    ホーム 個人情報保護方針 サイトのご利用にあたって サイトマップ お問い合わせ 過去のコーナー 〒940-1105 新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号 TEL:0258-35-3000 FAX:0258-36-1107 Copyright©Yoshinogawa co,Ltd.All rights reserved.

    吉乃川 株式会社 | 新潟長岡市にある日本酒の蔵元