タグ

東京に関するyyamaguchiのブックマーク (188)

  • 通のおもたせ 「浪花家総本店」の鯛焼き(麻布十番)/eHills Club

    明治42年創業の鯛焼きの元祖。一丁屋きの鯛焼きはパリッとした薄皮にあんこたっぷり! 浪花家総店(麻布十番) 2016/03/01 ショップ グルメ おもたせ “麻布十番の顔”に留まらず、東京の観光名所としても全国に知られる「浪花家総店」は、明治42年創業の元祖・鯛焼き専門店。初代が、めでたいにちなんだ鯛の型で焼くことを考案し、売り出したのが始まり。 一つずつ金型で手焼きする一丁焼きの鯛焼きは、控えめな甘さの自家製餡子が引き立つように、あくまでも皮は薄くパリッと。頭から尻っぽまでたっぷり詰まり、中にははみ出しているものも! 餡子は手選りの十勝産小豆を大釜で8時間煮たのち、1mの木ベラで手練り。皮は高級な天ぷら屋と同様に、小麦粉を氷で冷やして溶き、高温で焼き上げる。外はサックリ、中はもっちりした感が独特だ。冷えた鯛焼きは軽く焼いたり、蒸すと美味しさ復活。バターで焼くのもオススメ。 「一丁

  • <東京都民に朗報>”都民限定プラン”ハイクラスホテル7選+3|GoToトラベルとの併用も!

    CONTENTS 01 【事付プラン】浅草ビューホテル|1名8,400円から!新スタイルワゴンブッフェ付き 02 【30%オフ】東京マリオットホテル|エグゼクティブフロア30%オフ 03 【35%オフ】SORANO HOTEL|GoToトラベルと同割引率! 04 【50%オフ】メズム東京、 オートグラフ コレクション|最大50%お得にステイ! 05 【特別プラン】プリンスホテル|都内各ホテルが独自のプランを実施! 06 【特別プラン】銀座グランドホテル|スイートルームでホテルを満喫! 07 【特典付き】ホテルニューオータニ|5,000円のミールクーポン付き! 08 【全国版】都民限定ではないけれどホテル独自のお得プランもチェック! 09 【特典付き】リーガロイヤルホテル東京|2万円分の館内利用券付き! 10 【特別連泊プラン】メズム東京、 オートグラフ コレクション|2つのラグジュアリー

    <東京都民に朗報>”都民限定プラン”ハイクラスホテル7選+3|GoToトラベルとの併用も!
  • 【まとめ】いま泊まりたい“東京”のライフスタイルホテル10。

    October 10, 2020 | Travel, Architecture, Art, Design, Food | casabrutus.com 各所のデザインが優れており、また滞在そのものが充実した体験となるような“ライフスタイルホテル”を紹介した過去の記事を、まとめてお届け。今回は【東京編】です。「一度泊まってみたかった!」を叶えるなら、いまがチャンスかもしれません。

    【まとめ】いま泊まりたい“東京”のライフスタイルホテル10。
  • JR渋谷駅「玉川改札」、ラスト迎える 「玉電」の名残消え新通路開通へ

    JR山手線外回り(新宿方面・1番線)ホームの出入り口となる玉川改札は、今年3月に営業を終了した旧「東急百貨店東横店(以下、東横店)」西館に直結し、渋谷マークシティ(2階)や京王・井の頭線にも通じる利便性の高い改札として利用されてきた。 「玉川」の名称は、かつてJR渋谷駅の向かい側に路面電車「玉川電車(通称「玉電」)」の改札口があったことにちなむ。1969(昭和44)年の玉電廃止以降も名称は継続し、玉電の名残として親しまれてきた。 この日、山手線池袋行き最終電車は2分遅れで0時54分発車。歴史ある「玉川」の名称が消えるのを前に、改札前には50人ほどがカメラやスマホを手に見守り、その姿を記録に残そうとカメラのシャッターを押す姿が見られた。改札は、大崎行きを待たずに1時に閉じられ、駅員からクローズが告げられると見守っていた人たちの間で拍手が起こった。その後、待機していた駅員や作業員らが自動改札の

    JR渋谷駅「玉川改札」、ラスト迎える 「玉電」の名残消え新通路開通へ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/09/27
    「翌26日の始発に合わせ、同店解体後も使われる仮設の迂回(うかい)連絡通路を含め、駅と「渋谷フクラス」などの周辺施設を2階部分でつなぐ接続デッキが開通する。」
  • OMO5東京大塚 by 星野リゾート - 旅のテンションをあげるホテル【公式】|OMO5 Tokyo Otsuka by Hoshino Resorts

    宿泊予約 OMO Hotels 電話予約 050-3134-8095 受付時間 9:30 a.m.–6:00 p.m. Reservations +81 50 3134 8096(10:00 a.m.–6:00 p.m.) 電話予約は追加料金がかかります。

    OMO5東京大塚 by 星野リゾート - 旅のテンションをあげるホテル【公式】|OMO5 Tokyo Otsuka by Hoshino Resorts
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

  • 「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:シャウエッセン入門 > 個人サイト 右脳TV 密集地帯に8文字を追加するという無茶 2018年12月に新駅が「高輪ゲートウェイ駅」だと決まり、JR東日の東京近郊路線図を真っ先に確認した。 新駅ができるのは品川駅と田町駅のあいだ。JRや地下鉄が密集する地帯だ。あそこに「高輪ゲートウェイ」って入るスペースあったっけ……? JR東日 東京近郊路線図(路線ネットワーク)(2018年4月版)より。首都圏でJRに乗ると、車内によく貼ってあるやつ。 品川付近を拡大。品川と田町のあいだに「高輪ゲートウェイ」って入る……? ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」をねじこむのである。絶対どこ

    「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/03/21
    「駅名が発表されたとき、その長い駅名は物議を醸した。そして「路線図マニア」を自称する僕もひっくり返った。あの長い駅名、どうやって路線図に入れるんだ……!?」
  • N501Y変異株スクリーニングの実施状況N501Y陽性例構成割合,変異株PCR検査実施割合 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

    東京都福祉保健局: 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 電話:03-5320-4032 FAX:03-5388-1400 Copyright © Bureau of Social Welfare and Public Health, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.

  • 渋谷ヒカリエに「東横のれん街」移転へ 地下フードフロア再編

    東急百貨店が運営する品売り場「東横のれん街」が4月16日、渋谷ヒカリエ(渋谷区渋谷2)内の商業施設「ShinQs」に移転オープンする。1月15日、東急百貨店が明らかにした。 東急東横店・東館にあった旧東横のれん街の様子 「東横のれん街」は1951(昭和26)年10月、老舗を集めた日初の「名店街」として東横店・東館に開業。東館の閉館に伴い渋谷マークシティ(道玄坂1)地下1階に移転し、「東横店 東急フードショー」と通路を挟んでつながった大型デパ地下空間を形成していた。 今回、東横のれん街は発祥の地である駅東側に戻り、東横線渋谷駅に隣接する形で生まれ変わることになる。渋谷ヒカリエ地下2階・3階のフードフロア「ShinQsフード」と、渋谷マークシティ(道玄坂2)地下1階の品売り場「東横のれん街」を再編するもので、再編後、現在の「ShinQsフード」のフロア名は「東横のれん街」に変わる。 東急

    渋谷ヒカリエに「東横のれん街」移転へ 地下フードフロア再編
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 星野リゾートの新展開〈OMO5 東京大塚〉誕生! 旅のテンションが上がる仕掛けとは…

    まちと連携し「旅」を提供する、星野リゾートの新ブランド〈OMO5〉 都営荒川線が走るレトロな街並みに、 活気ある商店街のある東京都豊島区の大塚。 このたび、JR山手線大塚駅から徒歩1分の場所に、星野リゾートの観光ホテル 〈星野リゾート OMO5 東京大塚(おもふぁいぶ)〉 がオープンしました。 〈OMO〉は、〈星のや〉〈界〉〈リゾナーレ〉に続く、星野リゾートが 展開する4つ目のブランド。まちと連携し「部屋」ではなく 「旅」を提供するという、新しいコンセプトのホテルです。 旅行者とローカルがつながる「OMOベース」 OMOが目指すのは「まちと連携して都市観光を満喫し、旅のテンションを上げるホテル」。 この「OMOベース」は街歩きが楽しくなる、さまざまな仕掛けが詰まったパブリックスペース。 開放的なロビーラウンジや、カフェタイム・バータイムと、 時間を問わずカジュアルに使えるOMOカフェ、 ス

    星野リゾートの新展開〈OMO5 東京大塚〉誕生! 旅のテンションが上がる仕掛けとは…
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/05/14
    「JR山手線大塚駅から徒歩1分の場所に、星野リゾートの観光ホテル〈星野リゾート OMO5 東京大塚(おもふぁいぶ)〉がオープン」
  • ホーム - Le Pain Quotidien Japan

    新鮮な材を、素材を活かしたシンプルな調理法で。朝からディナーまで、お気に入りのメニューがきっと見つかります。

  • 日本の伝統を詰め込んだ「劇場型」レストラン、中央には能舞台 東京

    【3月19日 AFPBB News】能舞台を併設した「劇場型」レストランが20日、東京・日橋にオープンする。日古来の芸能と文化を国内外問わず多くの人に体験してもらおうというコンセプトで、能や狂言を鑑賞しながら飲を楽しめるよう、ひのき舞台を囲むように客席が配置されている。 19日に行われた内覧会では、狂言師の野村萬斎(Mansai Nomura)さんによるこけら落としの公演が披露された。 劇場型レストランは、「水戯庵(Suigian)」と名付けられ、金魚などを用いた幻想的な展覧会を手がけることで知られる「アートアクアリウム・アーティスト」の木村英智(Hidetomo Kimura)氏(45)が企画した。 2020年の東京五輪に向けて国内でも「日ブーム」が広がりを見せる中、木村氏は「国内各地を結ぶ街道の拠点で老舗も多く残る日橋で、もっと気軽に『物』と出合える場を提供したい」と話し

    日本の伝統を詰め込んだ「劇場型」レストラン、中央には能舞台 東京
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/03/20
    「伝統品が、店内のさまざまな場所で活用されている。能舞台の鏡板は狩野派の絵師によるもので、京都市から移築された。食器類は、昨年に休業するまで100年以上続いていた長崎市の老舗料亭から受け継いだ」
  • 薬膳スープカレー・シャナイアのオフィシャルWEBサイト

    【重要】年末年始休みのお知らせ 誠に勝手ながら、12月30日(土)~1月3日(水)はお休みとさせていただきます。 1月4日(木)より通常営業いたします。 ご迷惑をおかけしたしますが、何卒ご理解のほど、お願いいたします。 当店のシステム ランチタイムの順番待ちシステムのお知らせ ランチタイムは番号札をお配りしています。 その順番で、お揃いになったグループからお席にご案内しております。 10時半より受付け開始です。 土曜日は大変混みあい、お待ちになる時間が長くなることがございますので、お時間に余裕をもってお早めにご来店くださいませ。 平日・土曜ともに【13:30~14:00】頃、カレーが売切れになり営業終了となることが多いですので、予めご了承ください。 ディナータイムのご予約 ※ランチタイムのご予約は受けておりません。 ※【ディナータイムのみ】のご予約をお受けいたします。 モバイル会員募集中!

    薬膳スープカレー・シャナイアのオフィシャルWEBサイト
  • 銀座のキャバレー「白いばら」が、心から惜しまれながら閉店する理由(折原 みと) @gendai_biz

    銀座の一等地で成功し続けた唯一のキャバレー 「白いばら」という店の名前を、耳にしたことはあるだろうか? 東京・銀座で、ただ一軒生き残る正統派キャバレー。1931年(昭和6年)に「広島屋」という名前の堂として深川に開店し、その後、幾度か名前を変え形を変え、1951年(昭和26年)に現在の「白いばら」という名前で格キャバレーとして営業を始めた。 銀座の一等地「ガス灯通り」で目を引くブルーの外壁。輝く金色のネオン。外壁から突き出した藍色の看板には、レトロな書体で記された店名と白い薔薇のマークが光っている。 外観もさることながら、黒服に誘われて店内に足を踏み入れると、そこはまさに「ザ・昭和」‼ 真っ赤なビロードのソファ。赤と黒、ゴールドを基調としたゴージャスな内装。鏡張りの壁には無数のライトが映って星のようにきらめいている。 フロアは1階と2階に分かれ、中2階は生バンドが演奏するためのステージ

    銀座のキャバレー「白いばら」が、心から惜しまれながら閉店する理由(折原 みと) @gendai_biz
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/01/09
    「新しいビルを建てる…今よりも高層にして、オフィスなどのテナントを入れることになる。一階をキャバレーにすることは難しい上に、家賃が高くなってしまい、現在のような大衆的な料金で店を経営することは不可能」
  • 自由が丘駅が改名88周年 記念セレモニーにタモリさん

    自由が丘商店街振興組合が10月8日、自由が丘駅前特設ステージで東急東横線・大井町線自由が丘駅88周年記念セレモニーを開催した。 自由が丘駅88周年インスタパネルを持つタモリさん 同駅は1927(昭和2)年、東京横浜電鉄東横線「九品仏駅」として開設。1929(昭和4)年、目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・大井町線)の開業で九品仏浄真寺(世田谷区)前に新駅が開設されることになったため、同年10月22日に「自由ヶ丘駅」(旧表記)と改名した歴史がある。 自由が丘駅として今年で88周年を迎え、人間でいえば「米寿」の祝いにあたることから、自由が丘最大のイベント「第45回自由が丘女神まつり」(10月8日・9日)の開会式に続いて同セレモニーが企画された。 駅前特設ステージには、昨年6月に「めぐろ観光まちづくり協会」名誉会長に就任したタレントのタモリさんが登壇し、青木英二目黒区長、鷹野健治自由が丘駅長らとトークを

    自由が丘駅が改名88周年 記念セレモニーにタモリさん
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/10/13
    「結構来ていて大好きな街。街が若者ゾーン、女性ゾーン、おやじゾーンと分かれているので、夜になると個人的に『ブラタモリ』をやっています」
  • 東急の池上線、知ってる? 東横田都に比べ低い認知度、活性化へ ポイントは「心地よさ」(写真10枚) | 乗りものニュース

    東急電鉄の調査で「池上線」の認知度が低いことが判明。同線の活性化プロジェクトが始まりました。「東横線」「田園都市線」という認知度の高い東急他路線に対し、池上線活性化のポイントは「心地よい」だといいます。 東横線「おしゃれ」、田園都市線「高級な」、池上線は…? 東急電鉄が2017年9月6日(水)、池上線沿線の活性化プロジェクト「生活名所」を同日から開始すると発表しました。 池上駅のホームに進入する池上線の1000系電車(2017年9月6日、乗りものニュース編集部撮影)。 池上線は、JR山手線の五反田駅(東京都品川区)とJR京浜東北線の蒲田駅(東京都大田区)を結ぶ10.9kmの路線。商店街が有名な戸越銀座駅、池上門寺に近い池上駅などを経由します。 このたび始まった池上線沿線の活性化プロジェクト「生活名所」は、人情感や下町情緒あふれる沿線の魅力を通して、池上線の価値向上、ブランド化につなげるこ

    東急の池上線、知ってる? 東横田都に比べ低い認知度、活性化へ ポイントは「心地よさ」(写真10枚) | 乗りものニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/10
    「東急3線の「目指すべきイメージ」について、東横線は「おしゃれ」、田園都市線は「高級な」、池上線は「心地よい」と位置づけ。沿線の街なみのイメージを前面に打ち出すことで、来訪者の増加や街の活性化を狙う」
  • 「東京ミッドタウン日比谷」が来春開業、日本初上陸含む約60店舗が出店

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    「東京ミッドタウン日比谷」が来春開業、日本初上陸含む約60店舗が出店
  • 仕掛け人のクリエイターが語る、『ジャンプ』×東京メトロがバズった理由

    7月15日から8月31日にかけて行われている「週刊少年ジャンプ」with東京メトロスタンプラリーがインターネット上で大きな話題となっている。 「週刊少年ジャンプ」の人気作品に登場する歴代のキャラクターたちが、漫画のコマをかたどった東京メトロの全駅にポスターとして登場し、その駅に関連する(しそうな)台詞をしゃべっているというもの。 交通広告といえば、広告のジャンルとしては歴史が長く、ややレガシーなイメージすらあるが、今回の企画は駅の利用者に端を発し、ネット上の「ジャンプ」ファンを巻き込むことで話題の広告として認知された。 一体どのような意図や思いから、「週刊少年ジャンプ」with 東京メトロスタンプラリーのプロジェクトは実現したのか? デザイン・コピーのリーダーをつとめた伊藤裕平さん(株式会社博報堂 アートディレクター)と、企画の枠組みを設計した三浦崇宏さん(株式会社GO クリエイティブディ

    仕掛け人のクリエイターが語る、『ジャンプ』×東京メトロがバズった理由
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/08/17
    「「ジャンプ」にまったく取り上げるところのない、つまらない漫画は一つもないように、東京につまんない街なんて、実は一つもないんですよ。その面白さに気づけるかどうかで。」
  • 「短い編成の電車」が走る路線は都内の穴場だ

    首都圏、特に都心部の鉄道といえば、10両など長い編成の電車がひんぱんに行き来する様子を思い浮かべる人が多いだろう。都心と郊外を結ぶ急行や特急などが走る大手私鉄の路線などがその例だ。数が多く便利そうなイメージから、こういった路線の沿線は部屋探しでも人気が高い。「住みたい路線ランキング」などでも、東急東横線や田園都市線、京王線、小田急線などは常連だ。 その一方で、都区内であっても2両や3両編成の電車が行き交う短距離の路線もいくつも存在する。東急池上線などがその例だ。短い電車が走る小さな路線というと「都会のローカル線」のようなのんびりしたイメージから、長い編成の電車が行き交う路線と比べて利便性ではやや劣るのでは? と思う人もいるかもしれない。 だが、実際のところはどうなのだろうか。 実は数が多い!池上線 23区内で3両編成以下の電車が走る路線は、東急電鉄の池上線と東急多摩川線、東京メトロの丸

    「短い編成の電車」が走る路線は都内の穴場だ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/05/10
    「このうち、JR山手線に直接接続しているのが池上線だ。五反田駅と蒲田駅を結ぶ約10.9キロメートルの短い路線で、走る電車はすべて3両編成の各駅停車だ。」