タグ

東京に関するyyamaguchiのブックマーク (188)

  • 東京、あんみつ10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    甘味の定番「あんみつ」。今やどの甘味処でも味わえるこのスイーツが、実は東京発のご当地グルメであることをご存知だろうか。その昔、浅草にある羊羹店の舟和で考案された「みつ豆」に、銀座 若松の主人が餡をのせたのが「あんみつ」の始まりだ。 1903年(明治36年)当時、舟和では、しん粉と赤えんどう豆に糖みつをかけただけの甘味を提供していたが、この甘味を大人が喜ぶようにと、モダンな銀の器に盛り、角寒天、甘煮杏、求肥、赤えんどう豆を加えて高級感を出した。みつも黒みつと白みつから選べるようにして売り出した。これが「みつ豆」という名で大ヒットし、舟和では「みつ豆ホール」まで開設した。 当時は文明開化華やかかりし頃。つまり当時の「みつ豆」は、とても西洋的なべ物として人々に浸透していったのだ。ところが、そんなモダンなみつ豆に、日古来のスイーツである餡をのせた「あんみつ」が登場したのだから大事件である。この

    東京、あんみつ10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • へぎそば割烹 越後屋 東京都台東区 店舗情報

  • 地方暮らしはどんなもの?お試し移住サイトで、引っ越し前に体験

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 湘南エリアの別荘、マンションで「お試し移住」が体験できる「microstay(マイクロステイ)」。募集中の稲村ヶ崎の別荘は、相模湾を一望するロケーション 通勤ラッシュと縁を切りたい。朝、サーフィンしてから会社へ行きたい。広い庭で野菜作りを楽しみたい。子どもとキャッチボールしたい。 都会を離れ、地方でストレスのない生活を送る若い世代が、ここ1、2年増えつつある。ライフスタイル誌を開くと“住みやすい地方都市”といった特集も頻繁に目にするようになった。 地方移住といえば、ひと昔前は「田舎暮らし」のイメージが強かっ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/04
    「「microstay」は、湘南エリアへの「お試し移住」ができるマッチングサイト。対象物件は、鎌倉や葉山の別荘・マンションだ。閑散期や募集期間といった物件の「空白期間」を利用し、文字通り、小さな移住体験を提供」
  • 国土交通省が「相鉄・JR直通線」「相鉄・東急直通線」の計画変更を認定

    鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市中区、略称=鉄道・運輸機構)は3月25日、「相鉄・JR直通線」と「相鉄・東急直通線」の速達性向上計画の変更について、国土交通省より認定されたと発表した。 「相鉄・JR直通線」は、相鉄線の西谷駅(保土ケ谷区)とJR東海道貨物線・横浜羽沢駅(神奈川区)付近間に約2.7キロの連絡線を新設し、相鉄線とJR横須賀線・湘南新宿ラインが相互直通運転を行う。運行区間は海老名駅(相鉄線)および湘南台駅(相鉄いずみ野線)~西谷駅~羽沢駅(仮称)~大崎駅~目黒駅~渋谷駅から新宿駅方面につながる。 同事業は、2009年10月に工事施工認可を受け、2010年3月25日に起工式を行い工事を進めている。当初、2015年4月の開業を目指していたが、JR東海道貨物線との接続部の工事の遅れなどにより、開業は3年遅れの2018年度内となる。事業費は、法令・基準の改正や工法の変更などにより

    国土交通省が「相鉄・JR直通線」「相鉄・東急直通線」の計画変更を認定
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/26
    「新横浜駅(仮称)、新綱島駅(仮称)の2駅を新設する。羽沢駅~新横浜駅間の建設工事を相鉄が、新横浜駅~日吉間の建設工事を東急が行う。整備期間は2019年3月までで、開業は2019年4月の予定」
  • 「クリントン」「シナモンズ」も参戦!原宿“朝食系”レストランの行方は? - 日経トレンディネット

    ニューヨーク発の行列店「クリントン ストリート ベイキング」が東京出店 3~4年ほど前から、ハワイやシドニー発のパンケーキなどの朝べさせる店が次々オープンし、人気を博しているが、今夏もブームは過熱するばかりで、海外の名店の上陸が止まらない。 8月23日には、ついにニューヨーク組も参戦。青山・骨董通りに「クリントン ストリート ベイキング 東京」が出店した。店は2001年にニール・クレインバーグ夫が、ニューヨークのローワー・イーストサイドにオープン。新鮮な素材で作った、極上のオムレツやエッグベネディクト、またニューヨークでナンバー1との呼声も高いパンケーキが評判だ。 1時間待ちは当たり前という人気店にも関わらず、10年以上、頑なに支店を出さなかった。その2号店が、何と青山骨董通り店に。店のあるローワー・イーストサイドに似て、骨董通りも流行の発信地でありながら、親しみやすい。それが

    「クリントン」「シナモンズ」も参戦!原宿“朝食系”レストランの行方は? - 日経トレンディネット
  • 日本一の地下通路、大手町から階段なしで歩けるのは - 日本経済新聞

    2011年4月から連載を始めた「東京ふしぎ探検隊」。第1回のテーマは「日一長い地下通路、歩いてみたら…」だった。東京・大手町から地下だけでどこまで歩けるかを検証した。東銀座まで約4キロがつながっていた。あれから3年。東京駅周辺は再開発が進み、地下空間も変化した。再開発でどれだけ便利になったのか。再び地下を歩いてみた。大手町、3年で地下空間も激変大手町タワー、JPタワー、丸の内永楽ビルディン

    日本一の地下通路、大手町から階段なしで歩けるのは - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/02
    「「カンファレンスセンター」→「ファーストスクエア」→「オーテモリ」→「イーヨ!!」→「三菱UFJ信託銀行本店ビル」  これが大手町から東京駅まで段差なしで歩く新ルートだ。」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 東京ベイエリア タワーマンションの真実

    今、東京都中央区の賃貸住宅に住んでいる。中央区歴8年その前は世田谷区に8年住んでいた。 子供3人と夫婦の5人家族。30代後半、中小企業の部長をしていて、共働き。 子供が増えたので、住宅問題が勃発し、60平米台の2LDKに肩を寄せ合うように住むことに限界を感じて近くのマンションを探し始めて、あちこち調べていて色々と思ったことを書いてみる。 1.ベイエリアのマンションを買ってるのはだれか? ベイエリアでもざっくり3エリアあり、八丁堀、新富町、築地、明石町、湊などの都市エリア。勝どき、晴海、月島、佃、豊洲(駅に近いエリア)などのメインベイエリア。豊洲(はずれの方)、有明、東雲、新豊洲などのネオベイエリアとしよう。 それぞれ住んでる人も、街の色彩も違うが、主に勝どき、晴海、月島、佃、豊洲の中心地の話をする。 このエリアはここ数年で恐ろしい程大規模タワーマンションが建っており、これからもっと立つ予定

    東京ベイエリア タワーマンションの真実
  • 都民のための東京都知事選の争点入門

    2月9日投開票の東京都知事選挙で、何が争点になるかが話題となっている。稿では、特定の候補者を支持も批判もする意図は一切ないが、都民(以下、20歳以上の東京都の有権者を意味する)が都知事選に期待しても意味のないことが明白な争点については、事前に明らかにしたい。 「原発問題」は、東京都知事選挙の最重要争点なのだろうか。そうしたい人がいることはわかる。しかし、東京都知事には、できることと、やりたくてもできないことがある。東京都知事にできることで都民の生活に影響を与える課題こそが、来都知事選で争点とされるにふさわしいものである。特に、国政の課題であって、東京都知事にそもそも権限が何も与えられていないことを、都知事選の争点にできたとしても、そしてそれによって勝った候補者が東京都知事になったとしても、そこで公約したことは結局任期中に実現できるはずもない。 都知事に権限がない政策課題を、都知事選で公

    都民のための東京都知事選の争点入門
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/19
    「都政には、解決しなければならない課題が山積している””①税収基盤の安定化 ②多摩地域の高齢化対策 ③都内インフラ・住宅の耐震化 ④都と区の利害調整”」
  • トミィ

    錦糸町駅北口から歩いて2分ほどのところにある『トミィ』は、昭和の香りが残るレトロな喫茶店。この店の名物は、エプロン姿のマスターが銅板で焼き上げるホットケーキとサイフォンコーヒーだ。ふかふかのホットケーキを求めて、近隣だけではなくわざわざ遠方から訪れる客も多い。シンプルなホットケーキ(別料金で生クリームやマヨネーズを添えることも可能)が人気だが、焼き立てのホットケーキでレタスとハムを挟んだ『ハムバーグ』、ツナを挟んだ『ツナバーグ』などの事系ホットケーキもおすすめ。変わり種としては、コーンを加えた生地でとろとろのチーズを挟んだ『コーン入りチーズバーグ』も。ホットケーキのふかふかした触感にコーンの粒がアクセントになっているオリジナリティあふれるメニューも楽しい。また、ドリンク付きで注文すると、後に小さなアイスクリームのおまけがついてくるのもうれしい。 東京、喫茶店の銅板ホットケーキ 5選

    トミィ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/18
    「錦糸町駅北口から歩いて2分ほどのところにある『トミィ』は、昭和の香りが残るレトロな喫茶店。この店の名物は、エプロン姿のマスターが銅板で焼き上げるホットケーキとサイフォンコーヒーだ」
  • 渋谷でIT企業勤務の人が心置きなくミーティングできる意外な場所 : Blog @narumi

    2013年12月26日16:31 渋谷でIT企業勤務の人が心置きなくミーティングできる意外な場所 http://narumi.blog.jp/archives/1862069.html渋谷でIT企業勤務の人が心置きなくミーティングできる意外な場所 渋谷ってちょっと窮屈な感じありますね。オフィスが入居するビルのエレベーターの中ではノートPCを開かないのはもちろん、スマホだって見ない。同僚とも余計な話はせずに無言を貫く。 ランチに出たって、そこかしこにいろいろな会社の方がいらっしゃる。夜だって近くで飲んでいると他社の仕事の話が聞こえてきたりして、なんというか、落ち着かないですよね。そんなときは高田馬場とか池袋にでも移動するのが一番なのですが、会社の近くで打ち合わせをする必要があったり、あるいは知人と会っていたらついつい仕事の話になってしまうとか、きっとあるでしょう。 いままでどこまで離れれば安

    渋谷でIT企業勤務の人が心置きなくミーティングできる意外な場所 : Blog @narumi
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/28
    「渋谷ヒカリエの11階にある「THE THEATRE TABLE」です。ここは素晴らしい。」
  • 早くしないと再開発されちゃう町めぐり

    東京の湊という町に、古いビルがポツポツと歯抜けのように建つ不思議な地区があって驚いた。 調べてみると、そこでは再開発事業が進んでいるようだった。 そういう場所をいくつか巡ると、三丁目の夕日が今まさに暮れて新しい日になろうとするような独特な光景が広がっていた。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/23
    「東京の千駄ヶ谷にある国立競技場は、こんどの東京オリンピックに合わせてかなり大きくなる予定だ。それで追い出されるのが、すぐ南側の都営霞ヶ丘アパートだ。」
  • 品川駅で買う、美味しい手土産 10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    新幹線や、羽田空港まで直通の京急線も乗り入れ、東京駅、上野駅に次ぐ東京の玄関口とも言える品川駅。駅改札内の商業施設いわゆる駅ナカも都心では最初に導入された。現在JR品川駅の駅ナカは、エキュート品川と、エキュート品川サウス2つのエリアで構成されており、売り場面積は決して広くはないが、約90店舗がコンパクトにまとまり、スムーズに買い物が出来る。以前特集した羽田空港や東京駅とは異なり、観光客の利用が少ないので、土産的な要素はあまり無いが、人気商品のべ切りサイズや、オリジナルフレーバーなど、普段使いの手土産にぴったりな商品が数多く揃う。ここではユニークなロールケーキから、柿の種まで、東京では品川駅でしか手に入らない限定商品10品を紹介する。 目黒東山 菓匠雅庵 『おひとり様わらび 』 中目黒に店を構える和菓子店。目黒雅庵で一番人気の『わらび』。べきりサイズの『おひとり様わらび』(500

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/09/21
    「関東では品川店でしか手に入らない『ひろしま檸檬パン』」「カスタードクリームの中には、広島産のレモンを使用した甘酸っぱいマーマレードが入り、爽やかな味わいだ。」
  • 東京五輪が消した町 原宿・御徒町・田町・汐留… - 日本経済新聞

    1964年(昭和39年)開催の東京五輪は、東京を大きく変えた。国立競技場などのスポーツ施設が生まれ、首都高速道路や新幹線が整備された。一方でなくなったものもある。その代表格が町名。原宿や御徒町など歴史的な町名が消えた。川や都電の一部も姿を消した。前回の東京五輪で「変わったもの」を探してみた。原宿駅の住所は神宮前9月の平日、JR原宿駅周辺は、若者であふれていた。竹下通りの前では、カメラを構える

    東京五輪が消した町 原宿・御徒町・田町・汐留… - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/09/20
    「1962年(昭和37年)に『住居表示に関する法律(住居表示法)』が施行となり、日本中で住所の再編が進みました。原宿はその過程でなくなった町名の1つです」
  • 東横線と地下鉄直通運転から半年で変化は NHKニュース

    東京都心の人の流れを大きく変えた東急東横線と地下鉄・副都心線の直通運転開始から半年となり、より遠方から新宿を訪れる人が増える一方、終着駅から途中駅となり、影響が心配されていた渋谷も利用者が増加していたことが東京メトロのまとめで分かりました。 今年3月、渋谷と横浜を結ぶ東急東横線が渋谷駅で東京メトロ副都心線と直結し▽横浜と▽都心の渋谷、新宿、池袋▽そして埼玉県内の各駅が乗り換えなしの直通運転で結ばれました。 東京メトロが各駅の改札機のデータなどを基に利用者の動向を分析したところ、4月から6月までの3か月間に沿線の新宿三丁目駅を利用した人は1日平均で去年の同じ時期より32%増え、およそ13万人となりました。東京メトロは、横浜や埼玉方面などより遠方から訪れる人が増えたためとみています。また、東京メトロ池袋駅も9%増え、およそ35万7000人となりました。 一方、渋谷駅は終着駅から途中駅となり影響

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/09/16
    「外国人に人気があるのは地元の人にとってはありふれた光景だった駅前のスクランブル交差点とハチ公像だといいます。」
  • 【東京を襲ったゲリラ豪雨】Twitterでアップされた川の氾濫や駅の浸水、マンホールから水が溢れる様子を撮った写真 : め〜んずスタジオ

    2013年07月23日 【東京を襲ったゲリラ豪雨】Twitterでアップされた川の氾濫や駅の浸水、マンホールから水が溢れる様子を撮った写真 カテゴリ:一般ニュース 2013年7月23日の夕方、東京23区などに凄まじい雷を伴ったゲリラ豪雨が襲いかかり、Twitterでは各地の様子が写真とともにアップされていました。 そのようすをほんのわずかですがまとめてみました。 東京都水防@tokyo_suibo「16時30分、目黒川にはん濫警戒情報を発表しました。」 流域の皆さん、河川がはん濫するおそれが高まっています。特に、地下施設は水が流れ込むおそれがありますので、十分警戒してください。http://t.co/4sbiVogqcp 2013/07/23 16:31:46 ゆりこ@yuuuriko23駅洪水なんだけど http://t.co/Irs2H90uKT 2013/07/23 16:05:46

    【東京を襲ったゲリラ豪雨】Twitterでアップされた川の氾濫や駅の浸水、マンホールから水が溢れる様子を撮った写真 : め〜んずスタジオ
  • こんなに涼しいとは!?この程OPENしたウェスティンガーデン - 恵比寿新聞

    あづい・・・あつすぎる・・・ うだるような暑さが続いて一旦雨が降り落ち着いた関東地方。先週は恵比寿に関してはアスファルトの上は もう目玉焼きが焼けるんじゃないかという勢いでございました。また猛暑が続くのかな・・当に危ない。。。 ちょっと日陰で一服しようと思いウェスティンホテル東京の喫煙場所に向かいました。 タバコを取り出しましていつもの喫煙場所に向かいましたら あれ?いつもと違うぞ? いつもならここに灰皿があるはずなんだけど・・・今掃除中かな? むむ??矢印がある。奥に喫煙所は移動したのかな? あれ!?奥に進めど喫煙所がない!!!??? どこまで行っても喫煙所が無い。この先どうなってるの!!!???? という事で勝手に入るのもまずいのでウェスティンホテル東京の広報さんに 喫煙所の場所およびこの先はどうなってるのか?聞いてみる事にしました。 恵比寿新聞 広報さん。以前はここに喫煙所があった

    こんなに涼しいとは!?この程OPENしたウェスティンガーデン - 恵比寿新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/19
    「実はどなたでも朝9時から日没まで足を運んでいただけるOPENなスペースなんです。」
  • 旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その2

    注文してから15分、ようやくゲット! 前回の記事、 「旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その1」 からの続きです。 前回、ハンバーグ弁当をゲットした番台さん、 ようやくゲットした弁当を、丸の内のフリースペースへ行き すぐにべることが出来ました。 都会は便利だね。 ガーリックの匂いが凄い!スタミナ付きそう! さっそく袋から出すと、 ビックリするくらいのガーリックの匂い!すごい! 周りの方々ごめんなさい。。。 これは、凄い匂いだなあ。スタミナ付きそうですね。 袋から出すと、このような箱に入っています。ジャーン! 9600円の極味弁当とはずいぶん違う箱ですが(笑)、 それでも、普通に比べたら、かなりゴージャスでしっかりした作りです。 箱に書いてある文章に、お店の意気込みを感じます。 弁当には、先割れスプーンとナイフ、お箸が付いていますので安心です。 すぐにべること

    旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その2
  • 旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その1

    旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その1 2012/08/24 [グルメレビュー, 生活] 国内最大級のデパ地下として 増床リニューアルオープンした大丸東京店。 デパチカに初出店した話題の黒毛和牛専門店 「ミート矢澤」のハンバーグ弁当をべてみました。 これがまた、旨いのなんの。 しかもデカイ! いらっしゃいませ、いや〜、旨いものっていうのは 仕事をやる気にさせますね!、というのを実感した番台さんです。 8/22にリニューアルオープンした大丸東京店、 ワクワクしながら早速いってきましたよ! 大丸東京店レポート記事一覧 旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その1←今ここ 旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その2 柔らかで旨い!大丸東京「からっ鳥」は親子丼「玉ひで」のから揚げ専門店! 日初上陸!大丸東京「メゾン

    旨すぎる!大丸東京にてミート矢澤のハンバーグ弁当を買ってみた!その1
  • 新橋 纏 (新橋/ラーメン)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    新橋 纏 (新橋/ラーメン)