タグ

JASRACに関するBIFFのブックマーク (50)

  • JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円 - 弁護士ドットコムニュース

    JASRAC会見「京大HP歌詞は引用。請求しない」…16年度徴収額1118億円 - 弁護士ドットコムニュース
    BIFF
    BIFF 2017/05/24
    雅楽の時も「日常業務」だったような。。(追記)雅楽のときは「通常業務」だった模様。既に当時のJASRACの謝罪記事はリンク切れ、当時のtogetter。https://togetter.com/li/422690
  • 京都大学式辞とJASRACに関する続報:問題はボブディランだけではなかった(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    京都大学入学式式辞における歌詞引用問題については既に書いています(「京都大学式辞でのボブディランの歌詞使用にJASRACが物言い」)。私が書いた記事も関連する他の報道も、すべてボブ・ディランの「風に吹かれて」の歌詞の使用が著作権法上の「引用」にあたるのではないかという話でした。しかし、問題となり得るのは「風に吹かれて」だけではありませんでした。 これとは別に式辞の末尾には詩人の茨木のり子氏の「6月」という詩がフルで載っています。これの引用該当性も当然議論の対象になり得るのですが、JASRACの話とは直接関係ないと思っていたので私の記事では別論扱いとしておりました。しかし、はてブのコメントで知りましたが、実は茨木のり子氏の詩には曲が付いているものがあり作品はJASRACに信託されています。そして、この「6月」という詩も複数の作曲家により曲が付けられており、JASRACに信託されています(タイ

    京都大学式辞とJASRACに関する続報:問題はボブディランだけではなかった(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2017/05/19
    「使用料の請求はしてませんでした」で、もうおわりかなと思っていたら追加のネタが。「JASRAC対京大」って夢の好カードなんで、是非とも対戦を実現して欲しい。
  • 京都大学式辞でのボブディランの歌詞使用にJASRACが物言い(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    #重要な続報がありますので併せてご覧下さい。 「式辞に歌詞引用、著作権料を 京大HP掲載でJASRAC」というニュースがありました。 ボブ・ディランさんの歌の一節を、京都大の山極寿一総長が取りあげた4月の入学式の式辞について、日音楽著作権協会(JASRAC)がウェブ上に掲載した分の使用料を京大に請求していることが18日、関係者への取材で分かった。 ということだそうです。問題とされた式辞はこちらです。「風に吹かれて」の歌詞が使われています。 ウェブに歌詞を丸ごと掲載すれば(JASRACと包括契約済のブログサービスを使う場合等を除き)JASRACへの著作権使用料発生義務が生じるのは当然ですが、今回のケースでは、あくまでも式辞の主題である「常識にとらわれない自由な発想」という概念を説明するために歌詞を使っているので、著作権法上の「引用」への該当性が問題になります(なお、今回問題になっているのは

    京都大学式辞でのボブディランの歌詞使用にJASRACが物言い(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2017/05/19
    京都新聞の「JASRACが使用料を請求した」は誤報か。どうやらJASRACには「歌詞」をみつけると取り敢えず「問合せをして手続きを求める」という仕事をする部門がありそう。
  • 京大HP「ボブ・ディラン」著作権料請求報道、JASRAC「請求していない」と困惑 - 弁護士ドットコムニュース

    京大HP「ボブ・ディラン」著作権料請求報道、JASRAC「請求していない」と困惑 - 弁護士ドットコムニュース
    BIFF
    BIFF 2017/05/19
    京大の「どんな根拠で手続きが必要になるのかわからなかったので」を読むと、JASRACは「使用料」ではなくて「許諾手続き」を求めたのかな。。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    BIFF
    BIFF 2017/05/19
    JASRACは「電話したけど、請求はしていない」などと供述しており。https://www.buzzfeed.com/jp/satoruishido/jasrac-vs-kyoto-u?utm_term=.shRa1DG7O#.pa2gY8oz5
  • 【更新】入学式の式辞、歌詞利用にお金かかる? 京大 VS JASRAC論争決着「これは引用です。お金はかかりません」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【更新】入学式の式辞、歌詞利用にお金かかる? 京大 VS JASRAC論争決着「これは引用です。お金はかかりません」
    BIFF
    BIFF 2017/05/19
    なるほど「電話はしたけど、請求はしていなかった」と。電話での会話は録音が残ってたりしないだろうから、本件はこれでお仕舞いかな。。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    BIFF
    BIFF 2017/05/19
    こういう請求をするときにJASRACの意思決定フローがどうなってるのか気になってきた。。
  • ヤマハ、JASRACを提訴へ 「音楽教室に著作権料支払い義務なし」確認求め

    音楽著作権協会(JASRAC)が示している、音楽教室から著作権料を徴収する計画をめぐり、ヤマハ音楽振興会は5月16日、JASRACを相手取って訴訟を起こす方針を明らかにした。音楽教室での演奏に著作権は及ばず、著作権料の支払い義務はないことの確認を求める訴訟を、7月にも東京地裁に提起する。ほかの音楽教室運営企業にも賛同を求め、原告団を結成する方針だ。 著作権法では、著作物を公衆に聞かせるために演奏する権利「演奏権」を、作詞・作曲者が占有すると定めている。JASRACは、楽器の演奏を教える音楽教室も「公衆に演奏の場を提供している」とし、JASRAC管理曲を使う教室から演奏権使用料(年間受講料収入2.5%)を徴収する方針を、ヤマハ音楽振興会などに通知している。 音楽教室側は「教室での演奏は聞かせることが目的ではなく、演奏権は及ばない」と反発。ヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所は2月、「音楽教育

    ヤマハ、JASRACを提訴へ 「音楽教室に著作権料支払い義務なし」確認求め
    BIFF
    BIFF 2017/05/16
    勝算はあるのかな、注目の裁判。
  • なぜ「JASRAC」はツイッターで「カスラック」呼ばわりされるのか? - 弁護士ドットコムニュース

    音楽教室との著作権料徴収をめぐる争いなど、インターネット上で常に注目をあつめる「JASRAC」(日音楽著作権協会)。ネットユーザーからは「カスラック」呼ばわりされるなど、すこぶる評判が悪い。SNSでは、次から次にJASRACの動きをめぐる「ネタ」が投下されて、そのたびに批判がわき起こっている。 もちろん、正当な批判と呼べるものも多いが、ある音楽業界関係者は「最近、なんでもかんでもJASRACのせいにしている風潮があります。JASRACを擁護するわけではありませんが、著作権管理団体はほかにもあります。少しかわいそうな気がします」と話す。なぜ、JASRACはここまで嫌われてしまったのだろうか。JASRACの関係者に聞いてみた。 ●JASRACの必要性が伝わらず、風評やデマが拡散 まずは、JASRACについて、おさらいしておこう。JASRACは、作詞家や作曲家などの権利者から委託された音楽の著

    なぜ「JASRAC」はツイッターで「カスラック」呼ばわりされるのか? - 弁護士ドットコムニュース
    BIFF
    BIFF 2017/03/17
    音楽という創作者と受益者の共感で成り立つ世界があって、その上に著作権も意味を持つのだけれど、仲立ちをするべき法律の専門家が共感を度外視して法律を盾に木で鼻を括ったような対応を繰り返した結果が今。
  • 音楽教室の演奏、曲味わうため? JASRACに猛反発:朝日新聞デジタル

  • JASRAC、「音楽教室から著作権料」について説明 「事実と異なる情報広がっている」

    JASRACが音楽教室から著作権料を徴収する方針について「報道やSNSで事実と異なる情報も広がっている」とし、見解を説明するQ&Aを公開した。 日音楽著作権協会(JASRAC)は2月27日、「ヤマハ音楽教室」など楽器の演奏を教える教室での楽曲演奏から著作権料を徴収する方針について、「一部報道やSNS等で事実と異なる情報も広がっている」とし、JASRACの見解を説明するQ&Aを公開した。これまでの経緯や、徴収の法的根拠などを説明している。 JASRACは、楽器教室で来年1月から、演奏権に基づく著作権使用料を徴収する計画を明らかにしている。 徴収については、2003年から楽器メーカーなどと協議してきたという。既に、カラオケ教室や、カルチャーセンターで行われる楽器教室などからは使用料の徴収を始めており、「(カルチャーセンターではない)楽器教室のみが支払いをいただけていない状況」と説明。「使用料

    JASRAC、「音楽教室から著作権料」について説明 「事実と異なる情報広がっている」
    BIFF
    BIFF 2017/03/01
    ほぼこれまでと同じことの繰り返しだけだけど「1曲1回ごとに徴収する形を検討」が前に出てきたのはよかったかな。将来的には法改正も視野に業界中心に著作権の在り方を検討した方が良いと思う。
  • JASRAC「金額の問題ならば交渉に応じる」

    JASRACは今のところ、2018年1月から徴収を始める考えを示しているが、楽器教室側は反発しており、「技術指導や教育目的で行う演奏で、使用料を払う理由はない」と徹底的に争う姿勢を見せている。業界大手のヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所などは、2月3日、JASRACの方針に反対する「音楽教育を守る会」を結成し、使用料について「債務不存在」を確認する民事訴訟も辞さないとしている。 「JASRACは訴訟を望んでいない」 ーー「音楽教育を守る会」は、民事訴訟も選択肢としていて、「教育目的の演奏に、使用料は発生しない」ということについて一歩も引かない構えのようです。 ヤマハや河合楽器のような楽器メーカーが、学校教育とは違うレベルで音楽文化の普及に果たしてきた功績は、敬意を表するものです。しかし、「音楽文化が廃れてしまうのではないか」という世論の風潮に乗る形で訴訟という拳を振りかざしているとしたら、そ

    JASRAC「金額の問題ならば交渉に応じる」
    BIFF
    BIFF 2017/02/17
    ある意味揉めた理由がよく分かる記事。まともな根拠もなしに「2.5%ぐらい」の感覚で「法」を振りかざしたらこうなるのは当然のような。
  • JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年2月10日 (2022年7月29日追記) 著作権ライブ音楽 「JASRAC音楽教室問題。 取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) さて、この一週間JASRACの嵐がネット上で吹き荒れている。自分や事務所のメンバーもずいぶん色々な箇所でコメントを求められ、またつぶやいたり反響を頂いたりして来た。こうした「祭り」状態の常として一部で論点も拡散・錯綜して来たので、自分なりに一度短くまとめておこう。 念のため整理して置こう。現行法では、非営利の学校等での授業用の「複製」は無許可で可能(35条)。非営利で対価を取らない「演奏」も可能(38条)。今回の論点は、営利非営利を問わず教室での指導は、「公衆に聞かせるための演奏」(22条)ではないので元から著作権の対象ではないのでは、だ。 — 福井健策 FUKUI,

    JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    BIFF
    BIFF 2017/02/10
    意外なことにJASRACの問題点の一つは多国籍企業のタックスヘイブンを使った租税回避に似ているようだ。現在法的に可能な手段であっも、妥当性に説明不能の疑義があり世間の非難は免れないという点で。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BIFF
    BIFF 2017/02/07
    “「取れるところからできるだけ沢山とって、アンフェアにならない程度に大体で分ける」というカルチャーを持つようになった理由は理解できるが、もう時代が許さない。”自分の中では、これに尽きると思う。
  • ジャスラックに正面対決を挑む喫茶店「真理庵」のまとめ

    植田真理子 @marikobabel JASRACって昔からそうなのよね。「じゃ利用料払うからどうすりゃいいのか教えてよ」っていっても、そういうところをシステム化しない。たぶん決めてないんじゃないかしら。そのくせ権利だけは強硬に主張するヤクザのような団体。 2011-11-08 07:03:10 植田真理子 @marikobabel 前にも書いたけど、90年代NIFTY全盛期はJASRACはネットににらみをきかせて「歌詞はちらっとでも書いたら著作権法違反だ許諾とれ」「じゃどうすれば?」「やり方は未定だ」なんていうむちゃくちゃを言ってた。だからあのころはNIFTYの各フォーラムは歌詞引用に過剰対応してたわ。 2012-07-14 07:33:17 植田真理子 @marikobabel だけどちゃんとやり方を決めてくれりゃJASRACみたいなところは便利。なにしろ個別に著作権交渉する必要ないん

    ジャスラックに正面対決を挑む喫茶店「真理庵」のまとめ
    BIFF
    BIFF 2017/02/06
  • JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授(知的財産法)による大手音楽教室から著作権料徴収についてのQ&A

    玉井先生による音楽教室からの著作権使用料徴収についての説明をまとめました。わかりやすさを重視するために時系列に手を加えています。

    JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授(知的財産法)による大手音楽教室から著作権料徴収についてのQ&A
    BIFF
    BIFF 2017/02/06
    JASRACに対する不信は「権利者への配分」が適正になされているかが一番大きい気がする。特に「零細な権利者」の権利がキチンと守られているのかが焦点だと思う。ここが明確に資料で示されると評価が変わりそう。
  • エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴 - 日本経済新聞

    CD販売や放送に伴う音楽著作権の管理を担ってきた日音楽著作権協会(JASRAC)の独占に風穴があく。音楽最大手の一角、エイベックス・グループ・ホールディングスが同協会に任せていた約10万曲の管理を系列会社に移す手続きを始めた。JASRACから離脱し、レコード会社や放送局から徴収する使用料などで独自路線を打ち出す。著作権管理に競争が生まれ、音楽市場の活性化につながりそうだ。消費者がCDを購入し

    エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴 - 日本経済新聞
    BIFF
    BIFF 2015/10/16
    ちょっと期待。。
  • ミノック on Twitter: "JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。これによりDTMの発展が一気に遅れた。 その時に送られてきたメール。 http://t.co/gfwiyOa97C"

    JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。これによりDTMの発展が一気に遅れた。 その時に送られてきたメール。 http://t.co/gfwiyOa97C

    ミノック on Twitter: "JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。これによりDTMの発展が一気に遅れた。 その時に送られてきたメール。 http://t.co/gfwiyOa97C"
  • 一般社団法人 著作権情報集中処理機構 Fluzoシステムとは

    1. 統合データベースの構築 それぞれの著作権管理事業者が管理する楽曲の情報をFluzoシステムに集約します。 Fluzoご利用者(CP)様はFluzoデータベースを参照するだけで、CDCに参加する著作権管理事業者(JASRAC、Nextone(旧e-License、JRC))の管理楽曲の情報にアクセスすることができます。 楽曲詳細画面

  • JASRAC音楽著作権契約、「他業者の参入排除」 最高裁 - 日本経済新聞

    テレビやラジオで使われる楽曲の著作権管理事業を巡り、日音楽著作権協会(JASRAC)の契約方法が独占禁止法違反(私的独占)にあたるかどうかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、独禁法違反ではないとした公正取引委員会の審決を取り消す判決を言い渡した。「他事業者の参入を排除している」とした一審・東京高裁の判断が確定した。公取委は改めて、JASRACが放送事業者と

    JASRAC音楽著作権契約、「他業者の参入排除」 最高裁 - 日本経済新聞
    BIFF
    BIFF 2015/04/28
    そうだよなぁ。公取がJASRACに撃破されたときはもうダメかと思ったけれど。あと「包括契約」で徴収された著作権料が、適正に権利者に配賦される仕組みになっているのかが気になる。