タグ

クラウドに関するLatのブックマーク (11)

  • 政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント

    デジタル庁の河野太郎大臣は10月3日、同日に公募結果を公開した日政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」(政府クラウド)について、国産サービスの応札がなかったと発表した。 今回の公募にはパブリッククラウド「Microsoft Azure」を提供する米Microsoft、「Oracle Cloud Infrastructure」を手掛ける米Oracle、「Amazon Web Services」を手掛ける米AWS、「Google Cloud Platform」を手掛ける米Google Cloudの4社が応札。デジタル庁はこれら全てを採択した。 ガバメントクラウドは政府やデジタル庁が主導するデジタル改革の一つ。同庁は今後、採用したサービスで構成するマルチクラウド基盤を、スマートフォンで人確認ができる公的個人認証サービス(JPKI)の提供や、同庁による調査研究などに活用する。同庁のWeb

    政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント
    Lat
    Lat 2022/10/05
    ISMAPに登録しているけど今もセキュリティ面でまだまだならいっそのことISMAPから名前を消してもらいたいところだ。
  • ひろゆき氏 牧島かれんデジタル大臣に呆れ「日本のITが浮上することはないなと確信」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    実業家のひろゆき氏が31日、「ひろゆき&柏木由紀と考える総選挙」(ABEMA TV)にリモート出演。神奈川17区から4回目の当選を確実にした自民党の牧島かれん大臣と議論した。 デジタル庁採用に応募するも落ちたひろゆき氏は「サーバーとかネットワークでお金かかり続ける。データセンターに落ちる金が(国内企業でなく)外国を選んだのは?」と鋭い質問を飛ばした。 牧島氏は「要件を定めてクリアしたというところで提示させていただきました。(今後は)国内も可能性としては十分ありえる」と〝お役所回答〟で乗り切ろうとしたが、ひろゆき氏はさらに「イノベーションするためのお金を米国のサーバー会社に払ってる。そういう自覚ありますか?」と追及の手を緩めない。 結局、牧島氏が「イノベーション応援する意思持ってます」と言及したところで中継が終わったが、ひろゆき氏は「トラブルを起こさないだけで選ぶと日が成長しない。みんな米

    ひろゆき氏 牧島かれんデジタル大臣に呆れ「日本のITが浮上することはないなと確信」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2021/11/01
    昨日今日の対応を見ての判断では無く、政府統一基準や学術ネットワークへの接続対応を考えたら国内メーカーが取れなかったのは当然かと。/国内メーカーは0か100なのに日本企業ってだけで安心してたのか?
  • サーバ管理会社が契約更新ミス 「ふくいナビ」全データがクラウドから消失、復旧不能に

    福井県の産業を支援する公益財団法人ふくい産業支援センターが運営するポータルサイト「ふくいナビ」の全データが、サーバ管理会社であるNECキャピタルソリューションの社内手続きミスにより、完全に消失した。データの復旧も不可能という。同センターが11月5日付で発表した。 発表によると、同センターとNECキャピタルソリューションは、今年10月31日までふくいナビのクラウドサーバの賃貸借契約を結んでおり、10月13日にその契約を更新していたが、NECキャピタルソリューションの社内手続きのミスで更新の手続きがされておらず、貸与期間が終了したとして全データが削除されたという。 これにより、システムの全プログラムが完全に消失。同センターが登録したデータや、ユーザーが登録したデータ(メールマガジンの配信先や配信内容など)も完全に消失した。 プログラムの再構築は可能だが「相当の期間が必要」で復旧のめどは立ってお

    サーバ管理会社が契約更新ミス 「ふくいナビ」全データがクラウドから消失、復旧不能に
    Lat
    Lat 2020/11/09
    悪いのはサーバ管理者側だけど、流石にローカル環境側にバックアップデータくらいはあるでしょ?ひょっとしてクラウド上で直接編集とかしているのか?
  • 政府クラウド、アマゾンに発注へ 人事・文書管理などの基盤システム - 日本経済新聞

    政府は今秋からスタートするIT(情報技術)システムのクラウド化をめぐり、人事・給与や文書管理など各省共通の基盤システムを米アマゾン・ドット・コム傘下のクラウド企業に発注する調整に入った。整備・運用にかかる費用は2026年度までで300億円を超える見通しだ。政府は各省庁のシステムについて4~8年で原則クラウドにする方針を打ち出している。コストの大幅減と、最新のデジタル技術の取り込みにつなげるため

    政府クラウド、アマゾンに発注へ 人事・文書管理などの基盤システム - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2020/02/12
    日本の学術系で頑張っていたのはamazonの方だと思ったので特に驚きはない。
  • クラウド時代のシステム「納品」を考える - 雑種路線でいこう

    役所のシステム調達でソフトウェアの「納品」というと、キングファイルに綴じられた大量のネ申エクセルと、CD-RなりDVD-Rに収められたOffice文書やらZipにまとめられたソースコードだ。それらが動くように一からデプロイするだけで何週間もかかるし、そのコードが生きていた時期の試行錯誤は全て捨象されてしまっている。値段分の仕事をこなした「証」に過ぎず、開発時のレポジトリから引剥されて、文脈と実行環境を失ったところで格稼働前のシステムの断面に過ぎない。 いまの時代ならわざわざDVD-Rに成果物を焼くのではなく、普段からツールのアクセス権限を共有しておき納品のタイミングで開発業者のアカウントを削除するとか、もっとモダンな納品の仕方がありそうだ。せっかく開発費を負担して知財を取得したコードだから倉庫に死蔵しておくのではなく、レポジトリを全府省で共有して他の案件で再利用し、他PJがバグを見つけた

    クラウド時代のシステム「納品」を考える - 雑種路線でいこう
    Lat
    Lat 2018/07/25
    お役所の新規システムの無駄な開発は行わせず、既存のクラウドサービスにあわせて仕事の進め方を変えさせるのが良いよ。それなら納品はクラウド上のサービスのサブスクリプション契約だけで検収も監査も済むからね。
  • TLS 1.0を無効化したIBMのクラウド、問題が発生して再び有効化 | スラド セキュリティ

    IBMは8日、同社のクラウドプラットフォーム「IBM Bluemix」でTLS 1.0のサポートを無効化したのだが、翌日には再び有効にしたそうだ(The Registerの記事[1]、 [2])。 IBMはTLS 1.0の無効化を事前に告知していたものの、顧客が移行を完了するのに十分な時間がなく、TLS 1.0に依存するコードで問題が発生したとのこと。そのため、TLS 1.0のサポートを復元することで問題を回避したと説明している。今後は顧客が余裕をもって変更に備えられるよう進めていくとのことだ。

    TLS 1.0を無効化したIBMのクラウド、問題が発生して再び有効化 | スラド セキュリティ
    Lat
    Lat 2017/08/14
    AndroidOSが足を引っぱっているんですかね?TLS 1.0を切るともれなくAndroid OS 4.0/4.1/4.2/4.3がhttpsの利用できなくなると認識している。/サイトにアクセス出来なくなり買い物が出来ないという客が続発とかだろうか?
  • 【悲報】三菱UFJの「勘定系システムをAWSに移す」発言で日系ITベンダー震撼中 : IT速報

    三菱東京UFJ銀行が、AWSへ鞍替えしたことにより、日経ITベンダーが戦々恐々しているという。 MUFGは、現在の業務システムの一部のみならず、勘定系システムすらもAWS移行を検討している。 中略 こうした中、MUFGでは、いかに費用を抑え、最新技術も取り入れた上で短期間でのシステム開発を行うかという課題に対応するため、クラウドを選択。現在はクラウド最大手の米アマゾンウェブサービスと組み、業務システムの一部から移行を進めている。 今後5年間で100億円のコスト削減が可能といい、将来的には1000を超えるシステムの約半分をクラウド化していく計画だ。また、「クラウドへのシステム移行は聖域を設けず全面的に行う。現在は技術的な問題で移行は難しいが、それが解決されるツールが将来的に出てくれば勘定系システムを移行する可能性は十分ある」(BTMU幹部)としているのだ。 BTMUには他行から問い合わせが引

    【悲報】三菱UFJの「勘定系システムをAWSに移す」発言で日系ITベンダー震撼中 : IT速報
    Lat
    Lat 2017/05/25
    次のシステムは仮想化基盤を内部に準備するかクラウドかなので、AWSに衣替えしただけでは戦々恐々は無いよ。勘定系システム自体をアメリカからパッケージ購入したら戦々恐々どころかとどめを刺される感じになると思う
  • 三菱UFJがITシステムをクラウド化、アマゾンに移管の衝撃

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 金融業界のITシステムの基準策定を行う財団法人金融情報システムセンターでもクラウド活用についての基準を設定。“最も堅い”業界でも急速にクラウド化が進む(写真はイメージ) Photo:PIXTA 今年は大手ITベンダーにとって「終わりの始まりの年」と記憶されるかもしれない。そんな“地殻変動”が静かに進んでいる。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、ITシステムにクラウド(インターネットでつながったコンピューター上で運用するシステム)の採用を決め、金融・IT業界の注目を集めているのだ。 銀行のITシステムといえば、かつては自社保有のメーンフレーム(大型汎用)・コンピューター上で運用する最も“重い”システムの代

    三菱UFJがITシステムをクラウド化、アマゾンに移管の衝撃
    Lat
    Lat 2017/05/17
    日系ITベンダーでこの辺に力を入れているところはなくクラウドも仮想化も最初から投資をしないで諦めているから打撃ではなく想定内だと思うよ。打撃なのは海外の製品を使って所内に仮想化基盤環境を構築させたいとこ
  • 予定価格9億円が15万円、大阪府の自治体情報セキュリティクラウドで超安値落札

    大阪府が2017年4月に稼働する予定の「自治体情報セキュリティクラウド」の構築などの業務について、ケイ・オプティコムが予定価格の9億1142万円を大幅に下回る15万円で落札した。2016年9月末に公表された落札結果で明らかになった。 自治体の情報セキュリティに詳しい専門家は「長期にわたり契約を更新できれば、利益につながると踏んだのではないか」と指摘する。ケイ・オプティコムの櫻間秀彦・公共営業グループマネージャーは「大阪府の各市町村ともパイプができる」と期待をかける。 自治体の情報セキュリティ強化策の柱 自治体情報セキュリティクラウドは、原則として各市町村のインターネット接続ポイントを都道府県ごとに集約して、セキュリティ機能を共同利用するものだ(図)。

    予定価格9億円が15万円、大阪府の自治体情報セキュリティクラウドで超安値落札
    Lat
    Lat 2016/10/17
    これはシステムに機能は有しているが機能を利用するには別途サブスクリプション契約が必要です。とか言われると思う。/奈良ではしっかり請求してるから大阪の仕様書の出来が悪かったのか?
  • なぜクラウドはややこしいのか

    「クラウドのことはよく分かっていないんですよ。まだ理解がもやっとしていて・・・」。パブリッククラウドサービスを使ったシステム構築の経験がないシステムエンジニア(SE)から、こんな言葉を聞くことがある。クラウドを勉強しても、つかみどころがないのだという。 その多くは、記者が長く付き合いのある、企業情報システムの開発や運用を担当するSEだ。勉強している人は、クラウドを自分の言葉で説明できる。「インターネットなどのネットワーク越しに、大量にプールされた共有のコンピュータリソースを必要に応じて素早く使う仕組みで、運用自動化や従量課金といった特性もある」といった具合だ。新しいクラウドサービスについても、クラウド事業者や他の開発者のブログを読んでいて、めっぽう詳しいケースがある。 そんなSEでも、「クラウドはややこしい」という。 クラウドへの抵抗感にもつながっているようなので、原因を考えてみた。思い当

    なぜクラウドはややこしいのか
    Lat
    Lat 2016/02/03
    んー日本の場合は発注元にIT部門がなかったりして、クラウドやDevOpsと言っても響かないよ。DevOpsなんて言っても内製で開発できないし運用は丸投げだから企業は興味が無いでしょ。/結局いくら安くなるかしか見てないよ
  • お探しのページは見つかりませんでした|レンタルサーバーのカゴヤ・ジャパン

    カゴヤ・ジャパンは個人情報保護に関するJIS規格 (JIS Q 15001)に準拠した体制を構築。 お客様の個人情報保全に全力で努めております。

    お探しのページは見つかりませんでした|レンタルサーバーのカゴヤ・ジャパン
    Lat
    Lat 2015/07/01
    「原因につきましてはわかりかねました」ってアプライアンスが入っていれば閏秒の影響について調査対応しているだろう?
  • 1