タグ

外注に関するLatのブックマーク (2)

  • なぜ「なんでも外注主義」が地方を滅ぼすのか

    「地方のことは地方で考えよう」。こんなことが言われて久しくなりました。しかし、地方が策定するさまざまな計画は「どこかで見たような内容」ばかりであることがいたるところで見られます。「今は地方が独自に決められる」と言われているのに、なぜ複数の地域が似たような事業を実施して共倒れになっていくのでしょうか。この背景には何があるのでしょう。 その病巣の1つが「なんでも外注依存」です。 地方を蝕む「なんでもかんでも外注主義」とは? 今の地方のさまざまな業務は、計画するのも外注、開発するのも外注、運営も外注、と、なんでもかんでも外注するような状況です。「名ばかりコンサルタント」たちの適当な仕事の問題もまったく消えず発生し続けている背景には、実際には地方側が「なんでも外注」しているからという、「発注者側の問題」もあります。 もう4年ほど経ちますが、地方創生政策がスタートした際は、事実上、地方創生総合戦略の

    なぜ「なんでも外注主義」が地方を滅ぼすのか
    Lat
    Lat 2018/07/23
    発案者の熱量がある場合ならうまくいくかもしれないけど、なんでも丸投げだと結局善し悪しを判断する基準もいい加減で、手を動かす人もいなくてうまくいかないよね。これは地方創生とかに限った話じゃないと思うけど
  • 外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」

    Ujörk🙏🤓 @asazuke007 日の大企業、外注しすぎて社内に仕様を把握できる担当者がいなくなり、他社に工数払って自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況が生まれているので、過度なアウトソーシングはかえって非効率だと思いますね 2018-03-06 15:46:03

    外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」
    Lat
    Lat 2018/03/08
    20年くらい前はNTT系列がやってて、今は中小企業ですら外注ばっかりだからなぁ。/官公庁の仕事とかだと主たる業務を下請けに出してはならないとか条件付けが主流になってきて丸投げの商社とかは参加が難しくなってる
  • 1