タグ

統計に関するLatのブックマーク (50)

  • 新型コロナ大流行なら病床不足 国、医療体制の整備要請:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新型コロナ大流行なら病床不足 国、医療体制の整備要請:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2020/03/09
    "流行ピーク時の人口10万人あたりの1日の入院患者は、0~14歳で53人、15~64歳で18人、65歳以上で560人となる。"とことだけど、0歳~14歳の入院の割合はこんなに多いの?子供は重篤になりにくいという情報は何だったの?
  • 実質賃金指数の下落が止まらず 厚労省・毎月勤労統計調査|労働新聞 ニュース|労働新聞社

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 厚生労働省が、このほど発表した令和元年8月の毎月勤労統計調査(速報)によると、今年に入ってから全月において実質賃金指数が下落し続けている。 名目賃金指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で除して算出する実質賃金指数は、平成30年11~12月時点では1%前後上昇していた。 しかし、今年に入ってからは、1~8月まで全月で下落。最も下落したのが、3月で-1.9%、次いで7月の-1.7%であった。8月の速報値でも-0.6%となっている。 実質賃金指数の下落に影響を及ぼしているのが、消費者物価とパート以外の一般労働者の賃金。名目賃金指数も同じく下落傾向にあるため、わずかな消費者物価の上昇であっても、労働者の購買力にダメージを与えているのが実情。

    実質賃金指数の下落が止まらず 厚労省・毎月勤労統計調査|労働新聞 ニュース|労働新聞社
    Lat
    Lat 2019/10/30
    政権の駆けつけ擁護の方曰く、まだまだ上がらんとさ。 https://www.j-cast.com/2019/02/14350345.html?p=all /最後のまとめだけ読めばいい。
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

    先日、twitter上でべログの星の数について、 ある問題が話題になりました。 べログの闇として話題になったその問題とは、 「評価3.8以上は年会費を払わなければ3.6に下げられる」 というものです。 べログは飲店についての口コミを集めるサイトで、 その評価は実際のユーザーによって形成されるものとして広く認知されています。 専門的なグルメリポーターでもなく、 一般の人々の素直な感想を集めることで、 その飲店のリアルな価値が知れると期待して、 利用しているユーザーも多いでしょう。 それだけに、 「べログが評価を恣意的に操作しているかもしれない」という話は、 瞬く間にネットで話題となりました。 さて、この話は実際に行われていることなのでしょうか。 べログでは、当然評価点は公開されているので、 このような恣意的な操作があれば、 何らかの形で偏りが見つかるはずです。 ということで、

    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート
    Lat
    Lat 2019/10/09
    素晴らしい調査だ。なるほど3.8だったのか。/勝手に登録されて金を払わなければ評価を下げてやるって、昭和の時代のヤクザにみかじめを払わないと営業妨害されたのと変わらないじゃないか。みかじめ2.0という商売?
  • 石井孝明(Ishii Takaaki) on Twitter: "金融資産2000万円話ですが、政府の家計調査を図表化したものがありました。日本人はやはり金持ちで、70才の2000万円保有は「平均」なんですよ。この統計を騒ぐ人は知らないのか。そして騒ぐ政治家は、平均以下が支持者なのでしょう https://t.co/1kay6QlJ09"

    金融資産2000万円話ですが、政府の家計調査を図表化したものがありました。日人はやはり金持ちで、70才の2000万円保有は「平均」なんですよ。この統計を騒ぐ人は知らないのか。そして騒ぐ政治家は、平均以下が支持者なのでしょう https://t.co/1kay6QlJ09

    石井孝明(Ishii Takaaki) on Twitter: "金融資産2000万円話ですが、政府の家計調査を図表化したものがありました。日本人はやはり金持ちで、70才の2000万円保有は「平均」なんですよ。この統計を騒ぐ人は知らないのか。そして騒ぐ政治家は、平均以下が支持者なのでしょう https://t.co/1kay6QlJ09"
    Lat
    Lat 2019/06/12
    中央値じゃないから政権が報告書を受け取らないとか揉み消しに躍起になってるのだろ?それすら理解してないのか…ヤバイな。
  • 4月の給与総額 平均27万7261円 4か月連続のマイナス | NHKニュース

    働く人の給与総額のことし4月の速報値は去年の同じ月を0.1%下回り、4か月連続のマイナスとなりました。 それによりますと、基給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は平均で27万7261円と去年の同じ月を0.1%下回り、ことし1月以降4か月連続のマイナスとなりました。 物価の変動分を反映した実質賃金も去年の同じ月を1.1%下回り、4か月連続のマイナスとなっています。 去年より低くなった背景について、厚生労働省は調査対象の事業所の一部がことし1月から入れかわったことも影響しているとしています。 そのうえで「給与水準の低いパート労働者が増加傾向にあり、平均給与が押し下げられたとみられる。物価も上昇した影響で、実質賃金もマイナスとなった」としています。

    4月の給与総額 平均27万7261円 4か月連続のマイナス | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/06/07
    残業時間を抑えたのだし給与総額は下がるでしょう。問題は労働者が増えたのか?変わらず仕事が回っているのはサビ残をさせているのか?企業の利益率が上がっているはずなので給与か賞与で社員に還元しないと。
  • 首相、データ修正問題ないとの認識 | 共同通信

    安倍首相は衆院予算委で、厚労省が不正な抽出調査を行っていた毎月勤労統計で昨年、担当者が全数に近づける修正をひそかに行っていたことについて「(それ自体が)間違った行為というのはいかがなものか」と問題ないとの認識を示した。

    首相、データ修正問題ないとの認識 | 共同通信
    Lat
    Lat 2019/02/05
    こんなの許してたら今後も改竄するだろ。現実を見てその上で必要な政策を行えよ。/例えば交通事故で怪我を負った人がいるとして、医者が怪我をしていない場所だけを診察して問題無いと言っているようなものだろ。
  • 安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委:時事ドットコム

    安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委 2019年02月04日19時35分 衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=4日午前、国会内 安倍晋三首相は4日の衆院予算委員会で、毎月勤労統計調査の不正発覚を機に、政権の経済政策「アベノミクス」の成果を裏付けるとされる他の統計にも不信が広がっていることに関し「私たちが統計をいじってアベノミクスを良くしようとできるはずがない」と強調した。 安倍首相、実質賃金の再計算を検討=統計不正、経済判断の変更は否定 立憲民主党会派の小川淳也氏が不正の背景を問う中で「正しい統計を出すと表で言いながら、裏では良い数字を出せと暗に政治的圧力をかけているのではないか」などと追及したのに対し答えた。 これに関連し、立憲の長昭代表代行は、2015年10月の経済財政諮問会議で、麻生太郎副総理兼財務相が勤労統計で改善を求めたことが調査手法の変更につな

    安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委:時事ドットコム
    Lat
    Lat 2019/02/05
    偽装を否定するならば、正しい統計値を元にアベノミクスとやらを再評価すれば良い。再評価をしないで偽装した値でアベノミクスの成果をアピールし続けているのだし指示の有無は別としても偽装しているようなものだ。
  • 実質賃金、実は18年大半がマイナス…野党試算 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    立憲民主、国民民主などの野党は30日、毎月勤労統計の不適切調査問題をテーマとした合同ヒアリングを国会内で開き、2018年1~11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの試算を示した。 厚生労働省は23日、不適切調査問題を受けて再集計した実質賃金の伸び率を公表した。これによると、3、5~7、11の5か月で前年同月比がプラスだった。最もプラス幅が大きかったのは6月の2・0%。 これに対し、野党の試算では、6月と11月を除き、すべて前年同月比でマイナスとなった。最もマイナス幅が大きかったのは1月で、1・4%だった。 厚労省の調査は、前年の17年と18年で対象となる事業所を一部入れ替えている。野党は17、18年を通じて調査対象だった事業所のデータを試算に使った。 厚労省の担当者は、野党の試算について「同じような数字が出ることが予想される」として事実上、追認した。野党は「政府が公表した伸び率は

    実質賃金、実は18年大半がマイナス…野党試算 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    Lat
    Lat 2019/01/31
    これ国家的詐欺なのでは?公務員の給与は民間の賃金を参考にして策定しているので、次は大幅減にするとかしないとダメだよね。根拠が間違っていたのだからさ。
  • 18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 - 日本経済新聞

    毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、18年1~11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金

    18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2019/01/31
    国全体が貧しくなっているのか、もしくは一部の富裕層に金が吸い上げられているのかどちらだ?前者だと経済は破綻するし後者ならば法人税を上げるべきだ。
  • 景気回復「戦後最長」の可能性高まる | NHKニュース

    政府は今月の月例経済報告で、「景気は緩やかに回復している」という判断を維持しました。これによって今の景気回復の期間が6年2か月に達し、戦後最長となった可能性が高まりました。 それによりますと、個人消費を「持ち直している」としたほか、企業の設備投資も「増加している」という見方を据え置き、景気全体についても「緩やかに回復している」というこれまでの判断を維持しました。 景気の回復や後退の時期は、正式には内閣府の有識者による研究会が十分な統計データがそろった段階で判定します。 ただ、政府が今月も景気回復が続いているという見解を示したことで、平成24年12月から始まった今の景気回復は6年2か月に達し、平成14年2月から平成20年2月まで続いた景気回復を抜いて戦後最長となった可能性が高まりました。 一方で、今回の月例経済報告では、「輸出」について、中国向けの半導体製造装置や電子部品などを中心に「このと

    景気回復「戦後最長」の可能性高まる | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/01/29
    統計情報が怪しいとの理解があるから、「可能性高まる」なんて入れているのかな?認識が正しければそこまでして発表しなければいいのに。
  • 「COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず」というパワーワードに対する反応

    リンク アゴラ 言論プラットフォーム 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5 746 users 2892 tarhill @mkoyki 「2004年に東京都を抽出調査に変えたとき、データに抽出率逆数をかけてを復元する変更を担当者が忘れたバグなのだ。これはCOBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできないので、去年まで誰もが「逆数をかけているもの」と考えて処理していた」 twitter.com/agora_japan/st… 2019-01-23 14:14:22 かせいさん @kasei_san 「データに抽出率逆数をか

    「COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず」というパワーワードに対する反応
    Lat
    Lat 2019/01/24
    仕様を策定する者は最悪プログラムの読み書きが出来なくても良い。ただプログラムが実行された結果が仕様で定めた内容と合致するか判断できる頭だけあればよい。/1+1=の結果が11(文字列の結合)だったらおかしいだろ
  • 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

    厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、樋口委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査でなく、東京都の一部の産業で抽出調査を行うため注意すること」と書かれている。この事務連絡は雇用統計課長の決裁をへて他部局にも公式に伝達されており、隠蔽の事実はない。 当時の担当課長は「抽出調査としたことについて、覚えていないが当時自分が決裁したと思われる決裁文書を見たらそのように残っていたのでそうなのだと思う。ただ、抽出していたとしても労働者数に戻す復元を行っていれば問題ない」と供述しているが、この復元が行われた形跡がない。 システム改修を行った担当係によると「外部業者等に委託することな

    勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ
    Lat
    Lat 2019/01/23
    プログラムは書いた通りにしか動きません。つまり統計を誤魔化そうと仕様変更したんだろ?
  • 「国際的に日本の統計に信頼が損なわれるおそれ」雇用保険や労災保険で過少支給も | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    厚生労働省が労働時間や賃金を不適切な手法で調査していたことの影響で、雇用保険や労災保険が来の額より少なく支給されたケースがあり、その総額は現時点で少なくとも数億円規模に上る可能性があることが分かりました。総額はさらに増えるとみられ、厚生労働省はさかのぼって差額を支給する方向で検討しています。 「毎月勤労統計調査」と呼ばれるこの調査は、賃金や労働時間について厚生労働省が毎月、全国の事業所を対象に行っていますが、従業員が500人以上の大規模な事業所についてはすべて調査することになっていたにもかかわらず、都内ではおよそ3分の1の事業所を抽出して行っていました。 政府関係者によりますと、これによって、調査結果をもとに算出される雇用保険の失業給付や労災保険が来の額より少なく支給されていたケースがあり、その総額は現時点で少なくとも数億円規模に上る可能性があるということです。 また、同様の手法は15

    「国際的に日本の統計に信頼が損なわれるおそれ」雇用保険や労災保険で過少支給も | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    Lat
    Lat 2019/01/11
    ひょっとして戦後最長とか誰かが言い出した景気回復といわれるものも、実際に実感できないしこれも統計上のマジックで実態は回復していないのだろうか?
  • 日比嘉高さんのツイート: "何が起こってるんだ、これ…。2014年以降の文庫本の販売額、壊滅的だ…。 出典:日本出版協会 日本の出版統計2017 https://t.co/vHd7bp8Q3X… "

    何が起こってるんだ、これ…。2014年以降の文庫の販売額、壊滅的だ…。 出典:日出版協会 日の出版統計2017 https://t.co/vHd7bp8Q3X https://t.co/Ots4Yenab0

    日比嘉高さんのツイート: "何が起こってるんだ、これ…。2014年以降の文庫本の販売額、壊滅的だ…。 出典:日本出版協会 日本の出版統計2017 https://t.co/vHd7bp8Q3X… "
    Lat
    Lat 2018/11/05
    データが無いのでわからないが、雑誌の読み放題は販売額にカウントされるんだろうか?
  • 景気概況に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    廃業や移転 千葉に豪雨の脅威[写真]NEW! 39人遺体 大半はベトナム人か[写真] 「ガラケー女」デマ拡散 提訴NEW! 法隆寺住職 大野玄妙さん死去[写真]NEW! 謎の貝大量死 真珠業者が警戒[写真]NEW! 大麻「運び屋」ネコ捕まる 露[動画] NZ監督 記者質問に怒り反論[写真] ノンスタ井上 徳井ネタで笑い[写真]

    景気概況に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2018/09/12
    厚生労働省の言い訳を鵜呑みにすると、結局統計値なんて役に立たないってことになるのだけどそれでも良いのか?働き方改革の残業時間の統計についても厚生労働省がやらかしたのだしヤバイ奴がいるんだな。
  • 統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに出ていることが西日新聞の取材で分かった。調査対象となる事業所群を新たな手法で入れ替えるなどした結果、従業員に支払われる現金給与総額の前年比増加率が大きすぎる状態が続いている。補正調整もされていない。景気の重要な判断材料となる統計の誤差は、デフレ脱却を目指す安倍政権の景気判断の甘さにつながる恐れがある。専門家からは批判が出ており、統計の妥当性が問われそうだ。 高めになっているのは、最も代表的な賃金関連統計として知られる「毎月勤労統計調査」。厚生労働省が全国約3万3千の事業所から賃金や労働時間などのデータを得てまとめている。1月に新たな作成手法を採用し、調査対象の半数弱を入れ替えるなどした。 その結果、今年に入っての「現金給与総額」の前年比増加率は1月1・2%▽2月1・0%▽3月2・0%▽4月0・6%▽5月2・1%▽6月

    統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2018/09/12
    新たな手法・計算方法により統計を出すのならば、その新しい方法で過去5ヶ年程度の統計を出すべきだ。現状では安倍政権の経済政策を評価するためだけのように見える。最悪の手段だ。
  • はてなーにも分かる確率と割合~軽自動車は危険?~

    確率警察です。軽自動車の安全性について考察してバズった記事を読んで、驚いたので確率についての記事を書きたいと考えた。この記事で伝えたいのは以下の内容になる。 https://anond.hatelabo.jp/20180822005110 確率と割合の違い確率変数と確率分布 誤った理解による軽自動車への風評被害はNG確率と割合割合とは全体に対して部分が占める比率の事。比率とは二値A,Bあり、AのBに対する比率を表す場合、A÷Bで示される値の事を言う。 確率とは全事象の中で、事象Uが発生するか、発生しない割合の事を言う 確率と割合と比率の違い例 全ての宝くじの中で2等の数を1等の数を割ったもの 全ての宝くじの中に対する1等の数または2等の比率は割合 全ての宝くじから1枚を選んだ時に1等または2等である割合が確率比率は特に全体を定義する必要はない。割合と確率は全体が定義されて初めて意味がある。

    はてなーにも分かる確率と割合~軽自動車は危険?~
    Lat
    Lat 2018/08/24
    そうだね。元の話は無職の人に車をぶつけられての話だったと思うから、安全試験の結果だけの話で良かったかもね。軽自動車の安全基準は一部を除き乗用車の水準に至っていないって話でよかったかも。
  • 投資信託:家計保有額、30兆円以上過大計上 日銀 | 毎日新聞

    「貯蓄から投資」実態は逆 個人の代表的投資商品である「投資信託」の家計保有額が、日銀の統計作成時の誤りで30兆円以上も過大計上されていたことが判明した。近年順調に増加しているとされてきた投信保有額が、実際は減っていたことになり、「貯蓄から投資」が進んでいると信じてきた証券業界に衝撃が広がっている。 過剰計上があったのは、金融機関や家計など各部門の資産や負債の推移などを示す「資金循環統計」。同統計では年1回調査方法を見直す改定を行っており、今年6月下旬発表分の改定値を算出する際に過剰計上が見つかった。2005年以降の数値をさかのぼって改定した結果、17年12月末の家計の投信保有額は、改定前の109兆1000億円から約33兆円少ない76兆4000億円まで激減。個人金融資産に占める投信の割合も、改定前は12年の3.8%から17年の5.8%まで上昇していたが、改定後は14年の4.6%をピークに低下

    投資信託:家計保有額、30兆円以上過大計上 日銀 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2018/07/24
    ミスに気づいたからであって、マイナンバーと金融資産が結びつけられると、もっと投資額が少なかったとかバレるんじゃないのかな?
  • JR6社、車両故障やミスが最も多いのはどこか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR6社、車両故障やミスが最も多いのはどこか
    Lat
    Lat 2017/12/25
    件数だけだと1日当たりの本数が多い方が不利なので、1日だったり月当たりの車両事故の割合で示してあげて。
  • 日本人の自殺、15~39歳の死因1位に:朝日新聞デジタル

    政府は30日、2017年版の自殺対策白書を閣議決定した。16年の自殺者数は前年より8・9%少ない2万1897人で7年連続で減ったが、15~39歳の死因は事故やがんを上回って自殺が1位。他の主要国の同年代の若者は事故死のほうが多く、白書は「国際的に見ても深刻」と指摘した。 15~34歳の人口10万人あたりの死因は、もっとも多かった自殺が17・8を占め、事故の6・9、がんの5・2を上回った。未成年者の自殺死亡率は1998年からほぼ横ばいで、減っていない。 一方、自殺者全体では22年ぶりに2万2千人を下回った。それでも、人口10万人あたりの自殺者数は世界的に高いままだ。日は19・5(14年)で、世界保健機関のデータがとれる約90カ国のうち、リトアニア(30・8、15年)、韓国(28・5、13年)などに続いて6位だった。(井上充昌)

    日本人の自殺、15~39歳の死因1位に:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/05/31
    自殺が多いのではなく自殺として片付けられることが一定数あるから自殺の件数が多いのでは?練炭自殺然り自殺で片付けようとしてるだけなのでは?/車内で練炭を使われると詳しい捜査が無く自殺と判定されるのか?