タグ

図書館に関するitochanのブックマーク (168)

  • 西ミシガン大学図書館に古書を寄付してください。

    古書を寄付して下さい! 大衆小説、純文学、絵、詩集、漫画歴史など… アメリカの中西部にある大学、西ミシガン大学で日文学と翻訳論を教えているジェフリー・アングルスと申します。西ミシガン大学では、この数年間、日語を勉強している学生も日から来ている留学生も急増しておりますが、日語の図書館にほとんどありません。そのため、日語を勉強しているアメリカの学生は解読能力が充分身についていない状況が続いております。 自動車産業が経済的なベースだったミシガン州は、アメリカの中でとても経済的に困難な州なので、残念ながら、新を大量に購入する予算はございません。日では活字ばれの時代になっているとよく言われていますが、活字の面白さと日文化の素晴らしさをどうしても学生に紹介したいと思い、是非に皆様のご協力をお願いしております。 日の理解と日語の能力を上げるために、只今大学のために日語の

    itochan
    itochan 2011/01/18
    本を売ってその金額を寄付というシステム(たとえば http://www.shaplaneer.org/sutenai/book.html )と違って、本が活きるのがいい。余剰がどうなるか知らないけど。 / 千葉県船橋市近辺の人はこれもどうぞ http://funabashi.reglib.net/
  • 「公表をはばかる内容なので公表できません」 - 八路軍研究メモ

    別件で上京した機会をとらえて、防衛省の防衛研究所史料閲覧室でなにかおもしろそうな史料はないか漁ってきました。 ちょっと使い勝手は悪かったですが、あそこはあそこで宝の山ですね! ぜひまた漁りに行きたいですね。旧軍関係者の回想録とか文書とかあそこ(一部東アジア歴史資料センターにもあるが、やっぱ史料閲覧室の方が豊富かね)にしかない史料がいっぱいって感じ。 あまり多くは読めなかったけど、その中でも特に「折田貞重大佐回想録」がお勧めかな? とても興味深いことがたくさん書いてあります(あと当人がすごいやる気になって書いています)。一部コピーしてきたので、そのうち著作権に反さない限りの引用で紹介します。 それはそうと、以下の二つのような防衛研究所の奇妙な対応も体験してしまいました。 ・閲覧不可になった毒ガス戦史料 日軍毒ガス作戦の村―中国河北省・北坦村で起こったこと 作者: 石切山英彰出版社/メーカー

    「公表をはばかる内容なので公表できません」 - 八路軍研究メモ
    itochan
    itochan 2011/01/13
    公表禁止措置の上限は何年間なんだろう 無期限?
  • CA1719 – 動向レビュー:デジタルゲームのアーカイブについて―国際的な動向とその本質的な課題― / 細井浩一

    デジタルゲームアーカイブについて―国際的な動向とその質的な課題― 1. はじめに  世界的に活動しているゲーム開発者、研究者のNPO組織「国際ゲーム開発者協会」(International Game Developers Association:IGDA)の専門部会である「ゲーム保存研究会」(Game Preservation SIG)は、2009年3月、最近のデジタルゲーム保存の現状と課題についての白書(以下、「ゲーム保存白書」と称する)を取りまとめた。それは、次のような書き出しで始まっている。 「デジタルゲームの保存は急を要している。毎年、何千ものゲームが、他のすべてのデジタルメディアを脅かしている寿命の問題、すなわち情報の欠落と旧式化によって失われつつある。デジタルメディアは、原材料の経年劣化によって驚くほど寿命が短く、メディアフォーマットが絶えず変化するために急速に陳腐化する。

    CA1719 – 動向レビュー:デジタルゲームのアーカイブについて―国際的な動向とその本質的な課題― / 細井浩一
    itochan
    itochan 2011/01/08
    記事にはファミコンが出てくるけど、 最近のように「マジコン対策済みゲーム」のようなコピープロテクトのせいで(今後の)エミュレーション実行が不可能になったりアーカイブ化が難しくなるのでは?
  • CA1718 – 動向レビュー:電子化の現場からみたOCRの動向 / denshikA

    電子化の現場からみたOCRの動向 1. はじめに  インターネットを通じて、自宅や職場などから閲覧できるが増えている。あるものは無料で、あるものは有料で閲覧することができる。電子化されたがインターネット上で公開される利点は、いつでも/どこでも読むことができるということだけではない。これまで目当てのを探そうとすると、タイトル、著者名、分類などを頼りに探すしかなかったが、電子化されたは、その中の文章や内容の一部からでも検索可能となる。つまり、インターネット上に電子化されたが公開されると、の探し方/使い方が変わる、と言える。この新しい「の探し方/使い方」を陰で支えているのが「光学式文字読取装置」(Optical Character Reader:OCR)というテクノロジーである。稿では、や新聞の電子化に携わる者(1)の視点で、OCRの動向を紹介する。 2. OCRはどのように使

    CA1718 – 動向レビュー:電子化の現場からみたOCRの動向 / denshikA
    itochan
    itochan 2011/01/08
    >誤変換の中には、「m(エム)」と「rn(アール エヌ)」(20)に代表されるような「予想できる誤変換」というのがある。このような頻繁に起こる誤変換は、検索システムが処理をすることで、検索の漏れを減らし、再現
  • 日本のインターネットの情報量は図書館4館分に匹敵する!?

    正月は普段接しない世代の人と話す機会でもある。 尋ねられた質問を、素朴にgoogleで検索したら、こんな結果が出た。 →「インターネットの情報量は図書館*館分」でgoogle検索 →(検索結果) 「わが国のインターネット上のWebページに限っても、総データ量は……公共図書館約4館分(1館あたり30万冊換算) の情報量に匹敵するという。」 (白田 秀彰「インターネット化と著作権法の行方、そして図書館」 http://orion.t.hosei.ac.jp/hideaki/internet_library.htm) ……なんだか少ない。 しかも「……に限っても……に匹敵する」とあるように、 「公共図書館4館分」を「多い」というニュアンスで使っている。 もちろん「公共図書館」といってもピンからキリまである。蔵書数だけでも大きな幅がある。 各県にひとつはある県立図書館の6割が蔵書数50~100万冊

    日本のインターネットの情報量は図書館4館分に匹敵する!?
    itochan
    itochan 2011/01/03
    DVD等の資料を所蔵している図書館については、換算バイト数も増やさないと。
  • ニート速報VIB : 蔵書9万冊!でも入館者1日12人だけ 都議会図書館

  • 新サービス開始

    電子書籍提供サービス インターネットにつながるパソコン(※)から、図書館所蔵の電子書籍(約1100タイトル)の利用ができるようになります。ご利用には堺市立図書館のかしだしカードとパスワードが必要です。(ご利用可能タイトルは画面上でご確認いただけます。) 貸出や返却のために図書館へ行く必要がなく、図書館の閉まっている時間でも貸出ができます。 一度に3点まで、2週間借りることができ、貸出期限を過ぎると自動的に読むことができなくなります。予約はお一人3点までです。 これまで図書館での提供が難しかった資格試験問題集などを提供することで、より多くの方に図書館を利用していただきたいと考えています。 ※動作環境:Microsoft Windows XP SP3(32bit)、Vista(32bit)、7(32bit) Internet Explorer 6 SP2以降(80,15526ポートを使用)

  • 図書館が「ヌードの袋とじ」外し陳列 「市民の知る権利奪う」と議会で追及

    兵庫県の明石市立西部図書館が、雑誌の8ページにわたる女性のヌードの「袋とじ」部分を外して陳列していたことが分かった。その袋とじには「老若男女の妄想を狙い撃ちにする」などと過激な見出しが付いていた。図書館側はこれまでも雑誌の付録は外して陳列してきたが、今回の袋とじも「付録」と勘違いしてしまったと説明。新たに雑誌を購入し、袋とじを切り開いて陳列した。この問題は明石市議会で取り上げられ、市の教育委員会は不適切な行為だったと認め陳謝した。 セックス特集で「老若男女の妄想を狙い撃ち」の袋とじ 問題になった雑誌は集英社の「小説すばる」10年7月号。小説誌がヌードの袋とじを入れるのは珍しいようで、この号の告知にも「小説誌初の試み!」とし、「老若男女の妄想を狙い撃ちにするヌード袋とじ!!」と書かれている。 なぜヌードの袋とじが付いたかといえば、この号の特集が「最強!のセックス特集」のため。その他にも女性作

    図書館が「ヌードの袋とじ」外し陳列 「市民の知る権利奪う」と議会で追及
    itochan
    itochan 2010/12/10
    買えw / エロ関連は顔が見えるガラス張りの別室にゾーニングってのはどうでしょう?
  • E1125 – 紙の本をなくした学校図書館のその後(米国)

    紙のをなくした学校図書館のその後(米国) 2009年に,米国マサチューセッツ州の私立高校Cushing Academyが図書館から紙のをなくし電子資料を利用するデジタル図書館に移行したことが注目を集めたが(E1025参照),2010年11月6日付けのBoston Globe紙にその後の様子を報じる記事が掲載された。記事の内容を基に,同校の様子を紹介する。 同校の図書館は,2万冊の蔵書のほとんどが撤去され,大型モニターPC対応の閲覧席,コーヒーショップ等を備えたラーニングセンターとしてリニューアルされた。生徒が各自のノートPCからアクセスできるウェブ上の電子書籍やデータベースとともに,オフラインでの読書用のKindle等の電子書籍リーダーも200台用意されている。館内には広いスペースが取られており,座りごこちのよい椅子が並べられ,授業やグループ学習,あるいは生徒のおしゃべりの場として使

    E1125 – 紙の本をなくした学校図書館のその後(米国)
  • 神戸新聞|阪神・北摂|ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚

    子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる‐。こんなイベントが「ぬいぐるみの図書館のおとまり会」と銘打って11日夕から翌12日にかけて、宝塚市立西図書館(同市小林2)で開かれる。(上杉順子) 子どもたちにに興味を持たせよう‐と米国で取り組まれている催しで、最近、日に紹介された。国内での実施はまだ珍しいという。 「国民読書年」を記念した企画の一環。の読み聞かせ会にお気に入りのぬいぐるみを持ってきてもらい、子どもたちは終了後、ぬいぐるみを置いて帰る。その後、図書館職員が館内のさまざまな場所でぬいぐるみが遊んでいる写真を撮り、翌日、迎えに来た子どもたちに、その写真や、ぬいぐるみが読んで気に入ったという設定の絵を貸し出す‐という趣向。 米国では、簡単で安全な上、子どもが非常に喜ぶ‐と、各地で催されている

  • http://www.mdis.co.jp/news/press/2010/1130.html

    itochan
    itochan 2010/11/30
    何か抜け落ちてる
  • CONTENTdm

  • 蔵書検索が「サイバー攻撃」 : 情報流出 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    図書館システム不具合…三菱電機系 三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。 MDISによると、同社

  • 鎌倉市中央図書館で電子図書館サービスの実証実験を開始へ

    2010年12月から、鎌倉市中央図書館などで、郷土資料や利用許諾を得た電子書籍などを公開する電子図書館サービスの実証実験が開始されるとのことです。館内での閲覧に加え、公募モニターは自宅からも見られるようになるとのことです。実証実験は、NPO法人「ビジネス支援図書館推進協議会」と日ユニシス株式会社などが事業主体となり、総務省の「新ICT利活用サービス創出支援事業」に採択された「図書館デジタルコンテンツ流通促進プロジェクト」の一環として実施されるとのことです。 電子図書館実証実験12月スタート、自宅PCから閲覧可能/鎌倉(2010/11/18付け神奈川新聞社カナロコの記事) http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011180005/ 参考: 総務省、「新ICT利活用サービス創出支援事業」(電子出版の環境整備)の採択案件を発表 http://cu

    鎌倉市中央図書館で電子図書館サービスの実証実験を開始へ
  • 利用者逮捕に続き個人情報流出

    Web蔵書検索システムをダウンさせたとして、悪意のない利用者が5月に逮捕された愛知県岡崎市立中央図書館をめぐり、新たな個人情報流出事件が発生した。 同図書館は、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)の図書館向けパッケージ「MELIL(メリル)/CS」を採用する。MDISは同パッケージを、岡崎市立中央図書館の利用者情報163人分を含めた状態で、他の37カ所の図書館に販売した。その結果、他の図書館のシステムを通じて、利用者情報がインターネットに流出した。 パッケージに顧客情報が紛れ込む前代未聞の事件の原因と、情報流出の経緯はこうだ。MDISはMELIL/CSのパッケージを開発する際に、岡崎市立中央図書館で稼働するASP(Active Server Pages)形式のスクリプトファイルやデータを使った。この作業に問題があり、同図書館における2005年6月末時点の延滞者データが、「Mic

    利用者逮捕に続き個人情報流出
    itochan
    itochan 2010/10/21
  • 中野区の図書館システムに係る個人情報の流出等の経過と対応について « 中野区公式ホームページ

    この度、2003年において、中野区立図書館に登録されていた51名の方の個人情報(2003年のデータ)が外部に流出していることが判明しました。 このことに関しての経過と対応について、下記のとおりご説明いたします。 利用者の皆様には、大変ご心配をおかけしましておりますが、流出した個人情報の完全削除や拡散防止等の対策につきましては、中野区教育委員会においても全力で取り組んでまいります。   1 個人情報の流出等の経過 中野区の図書館システムに2003年現在で登録されていた区民2名分の個人情報が、最近、他の自治体の図書館システム内に混入していたことが判明しました。原因は、2003年にシステム開発を行った際、三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社が自社の作業用パソコンを持ち込みテスト作業を行い、テスト完了後、パソコンを持ち帰り、この時、データ消去が完全に行われずにプログラムの中に個人情報2

    itochan
    itochan 2010/10/20
    「残存してしまったものです」ではなくて「残存してしまったものだとのことです」とするべき。 誤ってインターネット上に置き」も同様。 / 「個人情報に係り」以外の損失(ぼったくられ)は?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 国民読書年を応援するキャンペーンソング 「本のまほう」が完成! こどもの本 on the Web --日本児童図書出版協会

    のまほう」無料ダウンロード 期間延長のお知らせ 「のまほう」は、2010年の国民読書年を応援するキャンペーンソングとして制作されました。当初、無料ダウンロード期間を2011年3月末までとさせていただいておりましたが、このたび制作者である、あきやまただしさん・松雅隆さんの御好意で、期間延長が決定いたしました。 この楽曲は、子どもたちの創造性を刺激し、感性に潤いと希望を与え続けている作家、演奏家たちの御協力によって完成したもので、読書の楽しさを一層広く伝えていただけるものと確信しております。さまざまな場面で御活用ください。 読書推進活動の促進はもとより、先の東北地方太平洋沖地震において被災された皆様のお気持ちを、ほんの少しでも和らげるお手伝いとなりましたら幸いです。 (ダウンロード期限:2011年12月31日まで) 作詞:あきやま ただし 1964年 7月23日、東京に生まれる。 19

  • セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース サイト改ざん(2)ハウス食品、民主党、ローソンなど被害サイト23の改ざん状況

    特に断りのない限り、記載の金額はすべて税込金額です。消費税の計算上、実際の請求額と異なる場合があります。 セキュリティ対策ソフトをお申し込み済みの方へ 各セキュリティ対策ソフトをお申し込み後、ご利用にあたって、インストールを行う必要があります。 設定完了していない方は、下記よりお手続きをお願いします。

    セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース サイト改ざん(2)ハウス食品、民主党、ローソンなど被害サイト23の改ざん状況
    itochan
    itochan 2010/10/02
    やっぱりひどい。何度読んでもひどい
  • #librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2010/9/18夜-9/20夜ハイライト

    Libra Hack @librahack 警察はガサ入れの時、サーバ6台・PC2台・ノートPC5台の所有を見ていて、レンタルサーバも数カ所10台ぐらい借りていたので、身柄を押さえておくのはしょうがないかなと思う。 RT @gutei: #librahack 警察は何のどんな証拠を隠滅させるおそれと考えていたんだろう? 2010-09-18 22:40:50 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow 警察検察が公式に謝罪することは大変困難でしょうが、変化は期待できます。 QT @Cript_Sugimori: MDISや図書館が仮に謝罪したとして、起訴猶予って処分が確定している今、いまさら警察や検察が態度なりなんなりを変える可能性ってあるのかなぁ??? #LibraHack 2010-09-18 22:42:57 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tets

    #librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2010/9/18夜-9/20夜ハイライト