タグ

広告と消費者に関するitochanのブックマーク (10)

  • 「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の意識を調査

    「世の中の案件は全て広告案件なのに、なぜ広告と書く必要があるのか」──ステルスマーケティング(ステマ)をやる事業者の中にはそんな意識のところもある。消費者庁は9月16日、「第1回 ステルスマーケティングに関する検討会」を開催した。 同会では、ステマの実施状況や海外事例の分析、経済学や心理学などから見たステマの影響などを論じる。初回は、広告代理店やインフルエンサーを対象にした調査結果から、ステマの現状を整理した。 ステマは現状「不当表示」に当たらない ステマとは「広告主による広告宣伝のうち、消費者に広告主を明かさないもの」のこと。ステマの中には、事業者が発信しているにもかかわらず第三者を装う「なりすまし型」、事業者がインフルエンサーなどに金銭などの利益を提供して宣伝しているにもかかわらず、その事実を表示しない「利益提供秘匿型」がある。 例えば、広告表示のない広告記事、ECサイトなどのやらせレ

    「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の意識を調査
    itochan
    itochan 2022/09/17
    「ネットワークビジネス(マルチじゃない!!)」等で、「愛用者」の体験談とかあると思うけれど、その人も自分から売れればお金が入るからステマ。 実在しない体験談ならフェイク。 たとえばそういうこと?
  • 国民・玉木氏、光脱毛器買って考えた「思想操作できる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国民・玉木氏、光脱毛器買って考えた「思想操作できる」:朝日新聞デジタル
    itochan
    itochan 2020/10/11
    自民党が既にやってるでしょ? ちょっといまさら遅い感。まあアメリカの大統領選挙のメディアキャンペーンで思ったのかもしれないけれど。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • しつこく表示のネット追跡型広告が消滅?法改正でネット企業に大打撃の懸念も

    引っ越しをしようと思って、住宅情報サイトや引っ越し業者の検索サイトにアクセスしたら、転居した後でも数カ月間、開いたウェブページ上に不動産物件や引っ越し業者の広告がしつこく表示されてしまう――。 もしくは、大学生がインターネット通販で旅行英会話を購入すると、しばらくの間、旅行会社や英会話教室、英会話教材、留学斡旋業者の広告がしつこく表示される。自分の親のために有料老人ホームをネット検索すると、国内・海外も含めて有料老人ホーム、介護付きのマンションのネット広告がしばらくの間ワッと表示される。こうした経験を持つ人は多いだろう。 これは「追跡型広告」「行動ターゲティング広告」と呼ばれ、検索、ページ閲覧、広告クリック、購買などネット上の行動記録をもとにその人の興味・関心を拾い上げ、その分野の広告を狙い撃ちして広告効果を上げる手法。今やネット広告の主流といってもいい。「住宅を借りて引っ越ししようと

    しつこく表示のネット追跡型広告が消滅?法改正でネット企業に大打撃の懸念も
    itochan
    itochan 2015/08/06
    これはおもしろい
  • 「高速モバイル通信 実際には速度制限」国に請願書 NHKニュース

    東京の通信会社が提供する、外出先でもインターネットが高速で利用できるサービスについて、広告で通信量の制限がないと強調しているにもかかわらず、実際には一部で通信速度が制限されているとして、29日、サービスの利用者が広告の規制や無償での解約などを求める請願書を国に提出しました。 このサービスは、通信量の制限がないことを広告で強調して販売されていましたが、実際には3日間で3ギガバイトの通信量を超えると速度に制限がかかるため、利用者から問い合わせが相次ぎ、会社側は今月、広告表現を見直すと発表しています。 29日はサービスの利用者が総務省の関東総合通信局と消費者庁を訪れ、およそ6000人分の署名と共に請願書を提出しました。 請願書では、利用者の誤認を招く広告や勧誘を規制し、契約した人たちの無償での解約などを求めています。 利用者側の代理人を務める平野敬弁護士は「広告が誇大だったり、販売時の説明が不十

    itochan
    itochan 2015/07/30
    (制限がかかるのはまあしょうがないと思ってるので) 問題のある広告と消費者運動の問題として。 ダメな広告は大手、中小にかかわらず、きっちり排除されて欲しいです。NBな健康食品とか。
  • 武雄市の小学生が使っているタブレットにバナー広告が入っている件 - 畳之下新聞

    TSUTAYA図書館でおなじみの佐賀県武雄市が、市内の全児童にタブレットを無償貸与すると発表して話題になったのはちょうど1年前の事です。 事前に授業の動画などで予習をした上で授業にのぞむ「反転学習」とよばれる学習スタイルを導入するというのが目的でした。 タブレットを何につかっているのか 武雄市は、小学生へのタブレット配布にあたり、KEIAN製 7インチAndroid タブレット 3153台と11校分のシステムサーバー、学習支援システムで、総予算約1億2298万円を投じています。 3年生から算数、4年生からは理科を加えた2科目で活用を始めたとされていますが、武雄市が投じた1億2298万円には、授業に利用する「教材そのもの」の費用は含まれていません。 教材はどうしているかというと、学習塾のワオ・コーポレーション、科学雑誌のニュートンプレス、市内小学校の教諭が共同で開発しているそうです。 また、

    武雄市の小学生が使っているタブレットにバナー広告が入っている件 - 畳之下新聞
    itochan
    itochan 2015/02/08
    その広告を見るのが小学生しかいないとわかっているのだから、「未成年者だからそのクリックは、購入は無効」あるいはその逆などと裁判を起こす前に、広告そのものを表示しないのが正解と思う。
  • STOLA 301KC |Y!mobile(ワイモバイル)

    *1 ワイモバイルのケータイやスマートフォンのPHS回線の電話番号へは何回かけても無料となりますが、悪用防止のため1回あたり2時間45分を超える場合は、超過分について通話料(30秒につき20円)が別途かかります。(「スーパーだれとでも定額」にご加入の場合は無料となります。)また、1回あたり16時間を超える通話については、切断させていただく場合があります。 *2 プロバイダーなどのメールアドレスを設定してEメールをご利用される場合は、別途通信料が必要です。表示価格は税抜です。 ※1「家族割引サービス」ご加入の場合。詳細はこちら ※2 ケータイプラン対象機種を新規でご契約の際、同時に複数台ご契約いただくと、1台目(主回線)のケータイプラン基使用料が3年間無料、および新規事務手数料が無料になります。詳細はこちら ※3「ケータイプラン」に当オプションサービスを追加すると、通話時間や回数を問わず、

    itochan
    itochan 2014/09/21
    画像に「気軽に通話を楽しめる ワイモバイルの新ケータイ」とあるけど、PHS。 下に「すべてのケータイ・PC・PHSへのメールが送受信無料!」とあり、PHSをケータイに包摂したわけではないので「ウソ」ついてる
  • TechCrunch

    A security researcher says a bug on an Indian state government website inadvertently revealed documents containing residents’ Aadhaar numbers, identity cards, and copies of their fingerprints. T The European Union announced today it is opening an investigation into X for allegedly spreading illegal content and disinformation, including terrorist and violent content and hate speech. This comes

    TechCrunch
  • バイブル商法 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年5月) バイブル商法(バイブルしょうほう)とは、健康品や代替療法に関して、その効能、理論、体験談等を書いた(通称「バイブル」と言う)を実質的な広告にして医薬品医療機器等法の規制を抜けようとする商法のこと。ステルスマーケティングの一形態である。 ある特定の健康品や民間療法行為で完治したという内容のを出し、そのの巻末やしおりなどに健康品の販売会社や医療機関、民間療法の連絡先が記載されている。その連絡先はそのの著者や出版社と関係が深いことが多い。また、その健康品はその効果は広く認められているとしても劇的な効能を期待させるのには無理があることが多い。高価な自由診療(保険外診療)や、研究・実験段階の医療であるものも多い。根的な

  • コンテンツか広告か 米ガイドラインが問うメディアの価値�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    コンテンツか広告か 米ガイドラインが問うメディアの価値�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 1