タグ

ITに関するitochanのブックマーク (207)

  • Iowa developing driver's licence app

    itochan
    itochan 2014/12/16
    Iowa developing driver's licence app
  • 人工知能が急に進化し始めた! | TheWave

    人工知能。何十年も前からある言葉だ。国家プロジェクトとして研究されていた時期もあった。それでも完成しなかった。やはり人間の脳は複雑で、それをコンピューターで真似することなど不可能かもしれない。 人工知能。何十年も前からある言葉だ。国家プロジェクトとして研究されていた時期もあった。それでも完成しなかった。やはり人間の脳は複雑で、それをコンピューターで真似することなど不可能かもしれない。 「ところがブレークスルーが起こったんです」と東京大学の松尾豊准教授は熱く語る。 ▶2012年。人工知能研究に火がついた 2012年。人工知能の精度を競う国際的な大会で、カナダのトロント大学がぶっち切りの勝利を収めた。それも1つの大会だけではなく、3つ続けてだ。 「優勝したのは、画像認識、化合物の活性予測、音声認識など3つのコンペティション。まったく異なる領域にも関わらず、今までその分野を専門的に研究していた人

    人工知能が急に進化し始めた! | TheWave
    itochan
    itochan 2014/12/12
  • 学校では教えてくれない、脆弱性発見時の対応のこと

    生業として脆弱性検査をやっていない限り、Web サイトの脆弱性にぶち当たったりすることは、稀なことだとは思うんですよね。 自分も、ずいぶんと長いことコンピュータの仕事に関わってきましたけど、一ユーザとして脆弱性を見つけてしまったことは、後にも先にも以前書いた図書館システムの件だけだったりしますが…。 自分は、富士通のシステムが使われていた頃から、Web での図書の貸出予約が出来るように利用者登録をしていたので、新システム切り替わりと同時にパスワードを変更して使っていたわけですが、新システムに切り替わって 1 ヶ月になろうかという頃、利用者メニューにログインしているときに、ふといや~な予感が…。 [From セッション管理がダメダメな図書館システムを 3 年も前に見つけてしまった顛末 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] でもって、数日前に見かけた見かけた、こんな話。 学

    学校では教えてくれない、脆弱性発見時の対応のこと
  • Mauritius Prison Service - e-Prison Project

    itochan
    itochan 2014/11/16
  • 【助けて】年末調整「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社」が長すぎて書けない事案が多数発生

    (°Д°)アカンの人 @akank8850 年末調整をwebで申請することになって、ポチポチしてたら、保険の控除申請で会社名を入れたら「10文字以内で入力してください」と赤字でエラー。 会社名:損保ジャパン日興亜ひまわり生命保険株式会社 (22文字) 2014-11-04 09:35:38

    【助けて】年末調整「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社」が長すぎて書けない事案が多数発生
    itochan
    itochan 2014/11/13
    実害出てる
  • 【誤訳注意】ITという言葉のニュアンスの日米の違いについて | 栗原潔のIT弁理士日記

    企業にはチーフ・デジタル・オフィサー(CDO)が必要であるなんて論調が聞かれるようになってます。ある概念が流行ると、企業にはCxOが必要である(たとえば、AIが流行ればCKO(Chief Knowledge Officer)がー、コンプライアンスが重要視されればCCO(Chief Compliance Officer)がー)と誰かが言い出すのは一種のテンプレなのでまあよいのですが、ここでは、なぜ、CIOではなくCDOという言葉をわざわざ作り出したのかという点に注目して考えてみましょう。(CDOだと、ビッグデータブームから派生したChief Data Officerと区別がつかないじゃないかという話もありますが、また別途)。 この根底には、英語圏におけるIT(Information Technology)という言葉のニュアンスの問題があると思います。 日ITと言えば、情報技術(あるいは情

    【誤訳注意】ITという言葉のニュアンスの日米の違いについて | 栗原潔のIT弁理士日記
    itochan
    itochan 2014/08/30
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    itochan
    itochan 2014/08/03
    画面を確認すること、スクショを取り、1つにまとめること、そこはおかしいとは思わないけど、 なぜ手作業?
  • AP通信社、AIが人間に代わって記事を書く技術を導入

    ロボット記者の登場? AP通信は今まで、利益報告記事を四半期につき記者の手により約300書いていたのですが、それを自動化することで同じ期間で約4,400もの記事を書き上げることができる人工知能プログラムを7月から導入します。 AP通信が導入する予定のこのプログラムは、個人投資家向けに数々の証券会社から調査報告書を集積してオンラインで提供する「Zacks Investment Research」に保存された、アメリカ合衆国の企業からの収益報告の重要な数字などの情報を、即座に一般的な新聞雑誌の体裁で自動的に約150字から300字の記事にできるんです。 でもこの技術により、ロボット記者が企業を支配して仕事を奪い取るというディストピアな展開は起こりません。生身の記者が今まで数字をまとめることに費やしていた時間が減ります。その代わり、企業が利益報告を公開したのと同時にその数字がどういう意味を持っ

    itochan
    itochan 2014/07/02
    やっても構わない。構わないけど、それだけの能力のある、給料に見合うだけの、ロボット氏にお願いしたい。 (あとはタグのとおり)
  • 佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か? - 週刊アスキー

    佐賀県におけるタブレット導入の取り組みが、なにかと話題になっています。2014年4月より佐賀県の県立高校において、新入生全員が富士通Windowsタブレットを購入するという試みを採り入れたことについては、連載でも取り上げています。 ネット上では“失敗”ばかりに注目が集まっているといった傾向が感じられますが、実際に佐賀でタブレット活用の現場を取材した筆者としては、正直なところ違和感を覚えるところもあります。 ■WindowsタブレットならiPadにできない問題を解決できる たとえば佐賀県の県立高校では、タブレットへの教材の配布方法と、授業での利用開始が遅れてしまうという問題がありました。その原因はWindowsタブレットではなく、サーバーやネットワーク環境にあったと日マイクロソフトは回答しています。 ↑5月22日開催のOffice 365 Educationに関する説明会でも、日マイ

    佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か? - 週刊アスキー
    itochan
    itochan 2014/06/26
    OSはあくまでOSなので、OSをハックしないユーザーには、使い勝手とはハード次第、アプリ次第だと思うのだけれど。 保管のラックが頼りない。泥棒が心配。
  • 日経MJ掲載『奔流eビジネス:ヤマダイーブック「炎上」電子書籍事業への教訓(三淵啓自)』がツッコミどころだらけで辛い

    ヤマダイーブック「炎上電子書籍事業への教訓 (三淵啓自) :日経済新聞 電子書店の閉鎖で発生する「買ったが読めなくなる」問題の原因を、ファイルフォーマットの違いに依るものだと勘違いする人が多いのですが、まさかデジタルハリウッド大学の教授までそんな認識とは……という頭が痛くなる記事。ツッコミ入れておきます。 記事の魚拓はこちらです。 1ページ目・2ページ目 事実誤認1. 「同じ日専用フォーマットを採用」ではない 冒頭、「ヤマダイーブック」閉鎖に伴う炎上騒ぎと、それに伴うヤマダ電機の方針転換、過去の閉鎖事例(楽天Raboo)までは特に問題ないでしょう。怪しくなるのは次の段落から。 コボは世界標準のコンテンツフォーマット「E―Pub」を採用。一方のラブーは日専用フォーマットのため、大量の書籍を変換するのが困難だったのだろう。楽天はコボへの移行プログラムを用意できなかったが、同じ日

    日経MJ掲載『奔流eビジネス:ヤマダイーブック「炎上」電子書籍事業への教訓(三淵啓自)』がツッコミどころだらけで辛い
    itochan
    itochan 2014/06/06
    さすが日経
  • 第4回 複数のクラウドをつなぐインタークラウド

    ソーシャルクラウドとインタークラウド 高い信頼性・可用性を必要とする社会インフラやBCPを実現するために、複数のクラウドで計算機やストレージ、およびネットワークなどのリソースを確保し、それらを統合した環境で構築したサービスを提供する“インタークラウド”の重要性が高まっている。 一般に、クラウドは一つのデータセンターに収容された膨大なリソースから、個々の利用者に対して必要なときに必要なだけ提供するものである。しかしながら、一つのデータセンターでのみサービスを運用していると、そのデータセンターのリソースの利用率が高くなった場合にサービスが利用するリソースを拡張するスケールアウトの要求が受け付けられなくなる、そのデータセンターまたはデータセンターにつながるネットワークに災害や停電などの突発的な障害が起こった時にサービスを継続して提供することができなくなる、最悪の場合、サービスが管理しているデータ

    第4回 複数のクラウドをつなぐインタークラウド
    itochan
    itochan 2014/05/08
    知らなかった >複数のクラウドで(中略)“インタークラウド” >一般に、クラウドは一つのデータセンターに収容された膨大なリソースから、
  • 「安くて」「プログラミングスキルが必要なく」「サクサク動く」がツール選択の条件

    前回は、まだあまり世間で認知されていないが、実はビッグデータを手軽に分析できるツールが世に出回っていることや、分析手法もシンプルなもので十分に新しい発見ができることを紹介しました。 手軽なビッグデータ分析を実施することによって、企画部門やマーケティング部門が、新たな施策アイデアの抽出や、数字のエビデンスに基づくスムーズな合意形成、適切なKPIの設定ができるようになるということもお伝えしました。 そこで今回はまず、手軽にできるビッグデータ分析ツールにはどのようなものがあるのか、具体的に紹介していきます。 少ない投資で手軽にできるツールの3つの条件 私が所属するギックスでは、手軽に利用できるツールの選択基準を3つ設けています。 具体的には「安価ですぐに利用でき」「プログラミングのスキルが必要なく」「サクサク動く」という3つの条件を満たすものと定義しています。企画部門やマーケティング部門が生デー

    「安くて」「プログラミングスキルが必要なく」「サクサク動く」がツール選択の条件
    itochan
    itochan 2014/05/08
    「ビッグデータ」の単位は「行」 >Aktblitz IIsはターボデータラボラトリー(横浜市)が提供している分析ツールで、1000万行を超えるビッグデータを高速で検索・
  • 中3に負ける教師のICTスキル

    教育機関へのタブレット利用が進んでいる。佐賀県は全36校ある県立高校の1年生6600人にウィンドウズタブレットを導入し、端末費5万円の生徒負担が賛否両論を呼んだ。同様に、東京・荒川区も区内の全小中学生にタブレットを配布。約1万2000台を導入する見通しという。 文部科学省は2020年までに「子どもたち1人1台の情報端末による教育」を実現する方針だ。すでにタブレットを使った教育は低学年まで広がっている。東京都の多摩市立東愛宕小学校は、ディー・エヌ・エーの小学1年生向け教育アプリを使ったiPadでの授業を実践。さらに、幼児教育iPadを取り入れた私立聖愛幼稚園の例もある。 IDCジャパンによると、2013年の国内教育分野タブレットソリューション(端末および付随設備、アプリなどを含む)市場売上額は260億円。2018年には759億円まで増加すると予測している。ベネッセも小中学生向けタブレット講

    itochan
    itochan 2014/05/01
    教師が能力不足でも、英語の授業のALTみたいに、ICTのプロ、プロじゃなくても十分わかってる人を呼べばいいじゃん。 (タブレット+教育ソフト購入の)予算に指導員まで織り込めばすむ話。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    itochan
    itochan 2014/02/20
    スピード感あふれる
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
    itochan
    itochan 2014/02/18
    これ本当にヒヤリハット? 詳しくないからアレだけど、カイゼンじゃない? / 「ビッグデータ的に」
  • サービス終了のお知らせ - Yahoo!グループ

    >Yahoo!グループは2014年5月28日をもちまして、サービスを終了いたします。サービス終了に伴い、お客様によるご利用になられたデータのバックアップ機能を提供します。2004年2月のサービス開始より、10年の長きにわたり、多くのお客様のご利用いただきまして、誠にありがとうございました。Yahoo!グループをご利用いただきありがとうございます。 Yahoo!グループでは、サービスを維持するためにさまざまな検討を重ねてまいりましたが、システムの老朽化などにより、今後のサービスの継続が困難と判断いたしました。 そのため、誠に勝手ながら2014年5月28日(水)午後3時をもちまして、Yahoo!グループはサービスを終了します。 サービス終了に伴い、2014年4月16日(水)午後3時(予定)よりページ上での閲覧を除くすべての機能を停止し、サービス終了までの期間を、お客様によるご利用データのバック

    itochan
    itochan 2013/12/19
    老朽化した「システム」とはなんぞや。 ハードウェアであれば、入れ替えればよろしい。ということは、ソフトウェア?同等の新品が用意できない技術力?それもありえない。では何?
  • 情報ネットワーク法学会第13回研究大会ツイート #inlawjp

    Shinya ICHINOHE/一戸信哉 @shinyai 情報ネットワーク法学会第13回研究大会、個別報告A会場で司会をやってます。現在、「インターネット上における情報の削除請求と「忘れられる権利」について」蔦大輔(弁護士)、田保雄三(弁護士)、岡田健一(弁護士) #inlawA 2013-11-23 09:46:13

    情報ネットワーク法学会第13回研究大会ツイート #inlawjp
    itochan
    itochan 2013/11/24
    番号法 など
  • 間違えだらけのブランド選び/ブランドバッグの修理・オーダーバッグのことなら岐阜の松尾屋

    松尾屋|Facebook 修理・リメイク・オーダーバッグ・オリジナルバッグを展開。小さな革工房ですが、オリジナルを大切に一つ一つ丁寧に作成しています。

    itochan
    itochan 2013/10/30
    なるほどw >修理に関し、どこで購入?って聞かれるそうです。ふざけるんじゃない!そんな高価ならチップでも革に入れこんでおいて、ピコピコとデーター入れておけばいいのです。
  • LINE18歳未満ID制限へ NHKニュース

    スマートフォンの無料通話アプリ「LINE」のIDを交換したことをきっかけに、少女が性犯罪に巻き込まれるケースが相次いでいることから、「LINE」の運営会社は、18歳未満の子どもがIDを使えないようにする対策を、ことし9月をめどに進めることを決めました。 「LINE」は、友だちどうしでメールや通話が無料でできるスマートフォン向けのアプリで、おととしのサービス開始以降、若者を中心に利用者が急増し、国内で4500万人以上に上っています。 「LINE」では、自分で設定するIDを相手に知らせれば、お互いの電話番号やメールアドレスを知らなくても連絡を取り合うことができますが、去年、大阪で、インターネットの掲示板でIDを交換して知り合った中学生と高校生の少女合わせて11人にわいせつな行為をしたとして、無職の男が逮捕・起訴されるなど、少女が性犯罪に巻き込まれるケースが全国で相次いでいます。 このため、「L

    itochan
    itochan 2013/07/25
    「すべての携帯電話会社」が規制すれば、それで全部なのかな?
  • ユニバ・リポート:<東京国際ブックフェア>アマゾン流イノベーションには出版のデジタル化が不可欠…- 毎日jp(毎日新聞)

    写真=(左から)=講談社代表取締役社長・野間省伸氏、角川グループホールディングス取締役会長・角川歴彦氏、紀伊國屋書店代表取締役社長・高井昌史氏 ◇<東京国際ブックフェア>アマゾン流イノベーションには出版のデジタル化が不可欠−−角川会長が基調講演 世界25カ国から過去最多の1360社が出展する日最大のの展示会「第20回東京国際ブックフェア」が3日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開幕した。同時に開催される電子書籍に特化した「国際電子出版EXPO」など、出版、書店関係者や著名作家らが出版業界の最新動向を紹介する。会期は6日まで。 1700人が詰めかけた初日の基調講演で「出版業界のトランスフォーメーション」をテーマに角川グループホールディングス取締役会長の角川歴彦氏が講演。アマゾン、アップル、グーグルなどのIT企業によって全世界に広まった出版のデジタル化に対して、再販・委託制に依存する日

    itochan
    itochan 2013/07/04
    新語?この単語はきっと何回聞いても忘れると思う >O2O(オンラインからオフライン)