タグ

戦争と歴史に関するkamigata0のブックマーク (6)

  • フランクリン・D・ルーズベルト大統領図書館・博物館、日系アメリカ人の強制収容に関する特別展を実施

    米国のフランクリン・D・ルーズベルト大統領図書館・博物館が、日系アメリカ人の収容につながった「大統領令9066号」の署名・発令(1942年2月19日)から75年を迎えたことを受け、特別展“ IMAGES OF INTERNMENT: THE INCARCERATION OF JAPANESE AMERICANS DURING WORLD WAR II”を開催します。 署名の背景に関わる文書や、大統領に反対したファーストレディのエレノア・ルーズベルトの役割、200を超える強制収容に関する写真や動画、収容体験者のオーラルヒストリーのフィルム、1988年のレーガン大統領(当時)による「市民の自由法」署名時の映像等が展示されます。 展示は、2017年12月31日までです。 New Special Exhibit IMAGES OF INTERNMENT: THE INCARCERATION OF

    フランクリン・D・ルーズベルト大統領図書館・博物館、日系アメリカ人の強制収容に関する特別展を実施
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    kamigata0
    kamigata0 2016/10/31
    戦争中に旧日本軍が開発した「風船爆弾」の製造では、岡崎の京都市美術館(大ホールが作業場に)、祇園の歌舞練場などが工場に使われた
  • お知らせ : 京都新聞

    kamigata0
    kamigata0 2015/09/24
    1月16日の馬町空襲を書いた日記。「かたきはぼくたちがとる」、先生が「きっとかたきをうってください」と感想。3月14日の大阪大空襲では「朝がたから空がくもり ばんのようです。」 #kyoto #戦争
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    kamigata0
    kamigata0 2015/01/19
    東山五条南、渋谷通付近。数年前、被害区域を色で記した地図を見たことがある。どこでかは忘れたけど(デジタル画像だった)、場所は一致してる。 #kyoto #太平洋戦争 #昭和 #戦災 #平和
  • Impress Watch Headline-PRワイヤー-国内-大学史資料センター秋季企画展「十五年戦争と早稲田」

    kamigata0
    kamigata0 2014/10/07
    戦争遂行に積極的な協力姿勢を見せた大学とその再検証。早稲田大学大学史資料センターにて11/8まで #war #waseda #event #展覧会
  • asahi.com:「国策、空襲被害を拡大」と研究者が証言-マイタウン大阪

    太平洋戦争末期の大阪大空襲の被災者・遺族ら23人が、国に謝罪と賠償を求めた大阪空襲訴訟の第8回口頭弁論が28日、大阪地裁であった。戦時中の防空法制に詳しい水島朝穂・早稲田大教授(憲法学)が原告側証人として出廷し、「空襲で火炎地獄になっても市民を都市に縛り付けた国の政策が、被害拡大の要因となった」と証言した。 訴訟は、国が旧軍人・軍属には恩給や年金を支給しながら、一般市民の空襲被害は「受忍(我慢)すべきだ」として援護措置を取らない是非などが争点となっている。 水島教授は、日米開戦直前の1941年、国が「防空法」の改定や内務省通達で、都市住民が空襲を逃れる目的で転居することを原則禁止し、空襲時の消火義務を課し、違反者には多額の罰金を適用したことを説明。こうした政策は隣組やマスコミを通じて徹底され、多数の逃げ遅れを招いたと指摘し、「国には空襲被害者に補償する作為義務がある」と主張した。 ま

    kamigata0
    kamigata0 2011/03/04
    国は旧軍人・軍属には恩給や年金を支給しながら、一般市民の空襲被害は「受忍(我慢)すべきだ」として援護措置を取らないらしい #senso #warjp
  • 1