タグ

じ自分のブログに関するmidnightseminarのブックマーク (6)

  • Rでの単位根検定はadf.test()関数よりCADFtest()関数がいいのでは? - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    時系列データをあまり扱わないのでまじめに考えてなかったんですが、Rで単位根検定をする場合、拡張ディッキー=フラー検定(augmented Dickey–Fuller test)を実施してくれるadf.test()という関数があります。 しかしこの関数は、 考慮するラグの次数を指定しなかった場合、サンプルサイズ(時系列データの長さ)を基準にして自動選択している 定数項もトレンド項も含むパターンしかやってくれない という制限があり、後者についてはたいていの場合含めといたほうがいいらしいので問題ないとして、前者はよくわからない基準であって*1、来はAICなどに基づいて選択されたラグ次数を用いたモデルで検定したほうがいいと思われます。実際ラグ次数によって結果がけっこう変わることもあるので、慎重に選んだほうがいいかと思います。 ということで、以下の記事で説明されているように、CADFtestパッケ

    Rでの単位根検定はadf.test()関数よりCADFtest()関数がいいのでは? - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 90年代に独特のサウンドや良質なヴォーカル・グループを生み出した「テクノロジーの変化」(森大輔氏の解説) - The Midnight Seminar

    たまたまクルマを運転することが多い時間帯に放送していることもあり、ミュージシャンの森大輔さんが大阪のFM COCOLOでやってる「NIGHT AQUARIUM」という番組をたまに聴くのだが、今日とてもおもしろい話をされていた。(radikoで聴く) Boyz II Menというアメリカのヴォーカル・グループの"I'll Make Love to You"という曲に触れて、「曲の作りは70年代のR&Bに近いので、70年代回帰うんぬんという話をしようかと思ったのだが、この曲を改めて聴くと典型的な『90年代の音』だなと強く感じだ」と言って、その「90年代の音」がどのように生み出されたのかについて解説している。 80年代の後半にCDがレコードに取って代わったのだが、この2つのメディアには音の上で大きな違いがあると言う。 レコードは、高音になればなるほど、そして低音になればなるほど、音量が小さくなる

    90年代に独特のサウンドや良質なヴォーカル・グループを生み出した「テクノロジーの変化」(森大輔氏の解説) - The Midnight Seminar
  • 「PCやタブレットより紙で読むほうが効率的だ」という実証研究いろいろ - The Midnight Seminar

    最近職場でペーパーレス化を進めようという号令がかかり,たとえば資料を紙で印刷して説明するのはやめて,データで送って予め見てもらってから打ち合わせするようにしましょうとかいう話になった.すでに,作成中の資料を印刷して相談にきた若手社員を係長が「印刷しないでって言われてるよね」と叱り飛ばすといった事案も起きている. まぁそんなに厳しいルールでもないので別にいいのだが,ふと「紙のほうが作業効率が高いということが明らかになった場合,それがペーパーレス化によるコスト削減効果を上回っていたら,末転倒じゃね?」みたいな天邪鬼発言を予定して,裏付けとなる研究が無いか探してみた. というか,そういう研究がネットの記事になっていたのは以前みたことがあったので,まずそれを確認した. まず,発光型のデバイスで読む場合,反射光で読む紙の場合とは脳の反応が異なるという研究があるという記事. プリントアウトした方が間

    「PCやタブレットより紙で読むほうが効率的だ」という実証研究いろいろ - The Midnight Seminar
    midnightseminar
    midnightseminar 2018/03/06
    3年前に書いたエントリが、なぜか今日になってホッテントリの下位に現れている
  • Pythonの簡単なコードでメールを自動送信してみる - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    意外と簡単にできた メールを300人ぐらいに発信する必要がありまして、Toに全員入れるわけにはいかないし、BCCで送るのもダサいかなと思って、「1人1人を個別にToに指定して、同じ件名・同じ文面のメールを送る」ってのをPythonでやってみました。*1 標準モジュールのemailってのとsmtplibってのを使って、50行程度のコードで簡単に送れました。 1点心残りなのは、後述のとおりFromの欄に日語の差出人名を表示させるやつが、色々調べたものの結局できませんでした。 用意するもの アドレスリストをCSVで用意して、文はテキストファイルに書いておきました。 コード ネットでsmtplibを使ったPythonでのメール送信の解説を探すと、sendmail()というメソッドで送っているものと、send_message()というメソッドで送っているものがあります。sendmail()が基

    Pythonの簡単なコードでメールを自動送信してみる - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 今更ながら、Rのアンインストール・インストール・初期設定の復習(Macの場合) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    備忘のためのメモが必要 Rのバージョンアップをしようとしたんですが、Macの場合はアップデート用のコマンドが使えないらしいので、アンインストールして新バージョンを再インストールをすることにしました。 Rのインストール方法なんて解説サイトが山ほどあるのでこの記事をみるメリットはあまりないですが、自分がやることになった時に自分で書いたブログ記事を見直すのがたぶん一番早いので、まとめておくことにします。 初期設定一式については、新しくパソコンを買った時とかに一通りやり直さなければならない場面もあるかもしれないですし。 研究室ではみんなSPSSを使ってる(私もSPSSを使い始めた)ので、学生にインストールを教えることは当面なさそうですが、Rの何かのパッケージを使わないとできないことが出てきたら,教える場面もあるかもしれません。 なお今回の環境としては、OS X SierraでR 3.4.0を使って

    今更ながら、Rのアンインストール・インストール・初期設定の復習(Macの場合) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 「文系の大学院生」が就活で苦戦する理由 - The Midnight Seminar

    「『頭のいい』女子はいらないのか——ある女子国立大院生の就活リアル」という記事(リンク)が話題になっていて、Twitterではなぜか「女だからというより、『文系の院生は使えない』からだろ。とくに社会学はダメだ」みたいな話になっていて、以下のようなまとめまで出ていた。 togetter.com 文系の院卒の就職率が相対的に悪いこと自体は、調査からも明らかになっている。しかし個人的な経験や見聞きした範囲からいうと、事務職・総合職の採用面接*1では最低限のコミュニケーション能力があるか、頭の回転はどうか、常識的に求められる準備をしてきた感じがするか、人柄はどうかなどをみていることがほとんどで、「文系の院生である」という書面上のスペックで評価が下げられるという印象はないし、社会学が何であるかについてほとんどのビジネスマンは知らないし興味もないだろう。 逆に、「文系の院生に、準備不足なやつが多い」と

    「文系の大学院生」が就活で苦戦する理由 - The Midnight Seminar
  • 1