タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (9)

  • メリーランド大学、プログラム可能な量子論理ゲートを実現

    今回、研究者が作り上げたのは、複数のアルゴリズムを実行できる小規模な量子コンピュータだ。 このブレークスルーのキーポイントは、ソフトウェアで量子ビット、すなわち「キュービット」をプログラムできるという能力だ。これにより、単一の問題のみに特化した量子コンピュータではなく、汎用目的の量子コンピュータを実現する道が切り開かれたことになる。 メリーランド大学の量子合同研究所(Joint Quantum Institute)によると、研究者らは5キュービット分のイオンを封じ込めた装置を作成したという。また、同じ方法で100キュービット分まで拡張することが可能だという。詳細については、Natureに掲載された論文で解説されている。 デジタルコンピュータが計算処理を実行する際に用いる伝統的な1と0とは異なり、キュービットは1と0を重ね合わせた状態そのものを保持できるため、より多くの計算処理を並列して実行

    メリーランド大学、プログラム可能な量子論理ゲートを実現
  • MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)を現在よりも最大で200倍高速化できるアルゴリズムを開発したと発表した。 MITのこのアルゴリズムは、ほとんどすべての計算モデルに適用できる。このアルゴリズムの目的は、問題中に存在する未知のパラメータの値を局所近似から推定することで、対象となる解を絞り込むというものだ。 発表のなかで、MITはこのアルゴリズムについて以下のように述べている。 このアルゴリズムは、モデルを複数回実行するなかで、いくつかの適切なデータ点を組み合わせていくことにより解、すなわち未知のパラメータそれぞれの確率分布をインクリメンタルなかたちで絞り込んでいくものだ。そういった点で、

    MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表
  • 機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回はビッグデータ活用において重要な役割を持つ「機械学習」を取り上げる。 機械学習とは大まかにいうと、データが持つ法則を見つけ出すアルゴリズムの総称である。その名の通り、経験をもとに知識を得る人間の学習過程に近い面がある。機械学習はすでに予測や分類、画像認識、商品のレコメンドなどに実際に使われている。筆者の携わってきた分析案件も、最終的に機械学習の問題に落とし込んだものが多い。 稿では、機械学習が大量のデータを扱う手段であり、データの持つ価値を引き出す手段であることを最近10年の将棋人工知能の発展を例に述べ、機械学習のビジネスにおける応用のポイントと注意点を述べる。機械学習の具体的な手法、その数理までは踏み込まず、機械学習の持つ機能

    機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す
  • 「OS X Yosemite」の深刻な脆弱性「Rootpipe」--パスワード入力なしに特権昇格が可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Appleの「OS X Yosemite」に存在する「Rootpipe」という深刻な脆弱性の姿がおぼろげながら明らかになりつつある。この脆弱性を悪用すれば、スーパーユーザー(root)への権限昇格が可能になる。 権限昇格を可能にするこの脆弱性は、スウェーデンのハッカーであるEmil Kvarnhammar氏によって発見された。同氏はAppleからその詳細を2015年1月まで明らかにしないよう要請されている。Appleは、パッチの準備ができるまで脆弱性の詳細が明らかにならないようにするはずだという点を考えると、ユーザーがパッチを入手できるのはその頃になる可能性が高い。 Kvarnhammar氏は「Rootpipeは管理者からスーパーユーザ

    「OS X Yosemite」の深刻な脆弱性「Rootpipe」--パスワード入力なしに特権昇格が可能に
  • 「Heartbleed」問題の原因と対策--バージョンアップとSSL証明書の再発行を

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまなメディアで既報の通り 、オープンソースのSSL/TLS実装ライブラリ「OpenSSL」に重大な脆弱性が発見されました。これはSSL/TLSの暗号化によって保護されている情報が、特殊な環境下でなくても盗まれてしまう可能性がある脆弱性です。 この脆弱性は、ライブラリのTLS 1.2に追加された拡張機能「Heartbeat」と呼ばれる「SSLの死活を監視する機能」の不備に起因することから、そしてもしかするとその重大さからか「Heartbleed(心臓出血)」と呼ばれるようになりました。 今回は、このHeartbleed脆弱性に関する問題をいったん整理してみようと思います。この脆弱性については、発見者であるフィンランドのセキュリティ

    「Heartbleed」問題の原因と対策--バージョンアップとSSL証明書の再発行を
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/05/10
    なんて下手クソな解説なんだ・・・。どういう層をターゲットにしているのかも定まってない感じ。
  • VPNの仕組みを探る(2/2)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回は、データを盗聴や改ざんから保護するためのVPNで利用されるプロトコルである、IPSec、PPTP、L2TPの仕組みについて解説した。今回は、前回に引き続き、SSL-VPN、SoftEther、MPLSの仕組みについて解説する。 クライアントレスで手軽にVPNを実現する「SSL-VPN」 SSL-VPNは、セッション層の暗号プロトコルであるSSL(Secure Sockets Layer)を使用してVPNを実現する仕組みであり、リモートアクセスVPN環境で利用する。SSL-VPNの方式は標準化されたものではないため、製品によってさまざまである。しかし、多くの場合、次の「プロトコル変換方式」、「ポートフォワーディング方式」、「SOCK

    VPNの仕組みを探る(2/2)
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/04/10
    2番目の第2回
  • VPNの仕組みを探る(1/2) - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまでは、検疫ネットワークと侵入防止システム(IPS)といった、ワームなどの攻撃からシステムを防御するための技術を説明してきた。今回からは、データを盗聴や改ざんから保護するためのVPNで利用される、IPSecやPPTP、L2TP、SSL-VPNなどのプロトコルの仕組みについて、2回に分けて解説していく。 公衆網サービスを使いつつセキュリティを確保する方法として、公衆網上に仮想的に専用網を作るVPN(仮想プライベート・ネットワーク)がある。以下では、VPNを実現するプロトコルとして、IPSec(IP Security protocol)、PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)、(Layer 2 T

    VPNの仕組みを探る(1/2) - ZDNet Japan
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/04/10
    2番目にこれを読む。
  • アマゾンはなぜ無人機配送の構想を公表したのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonが開発した商品配達用の小型無人機(ヘリコプター)の映像を、既にご覧になった人も多いと思う(下掲の映像を含んだニュースがNHKなどでもが何度か流れていた)。 この「Amazon Prime Air」と呼ばれるサービスの構想は、日曜(12月1日)の晩にCBSの老舗報道番組『60 minutes』の中で初めて明らかにされたもの。 この日は、いくつかあるネタのひとつがAmazonの特集だったようで、Prime Airのほかにも、Jeff Bezosへの(番組ホストの)Charlie Roseによるインタビューや、巨大な配送センター内部の紹介、さらには開始から比較的日の浅いハイ・ファッションAmazon.com/Fashion)分野

    アマゾンはなぜ無人機配送の構想を公表したのか
  • 企業内SNSの利用率は3割弱--ソーシャルメディアよりやや遅れ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは10月23日、国内コラボレーティブソリューション市場でのユーザー企業の利用動向調査結果を発表した。企業向けソーシャルソフトウェア市場が拡大すると分析している。 同社の調査では、2011年のコラボレーティブアプリケーション市場は7月時点で前年比0.8%増の560億4400万円。IP会議システム市場は前年比8.3%増の242億2300万円となっている。 2011年は東日大震災やタイの洪水などの災害や急激な円高など、国内経済状況にインパクトを与える事象が数多く発生しているが、同市場への影響は最小限にとどまっているとみている。こうした市場環境の中で、同社は企業のコラボレーティブソリューションの利用動向を従業員数十人以上の企

    企業内SNSの利用率は3割弱--ソーシャルメディアよりやや遅れ
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/11/02
    【Beatにアップずみ】
  • 1